【心電図の読み方】1度房室ブロックの波形の見方!AVブロックの判断方法!

心電図
ぴぃすけ
ぴぃすけ

こんにちは!
臨床検査技師のぴぃすけだよ。

今回は心電図の中の1つ。

『房室ブロック』

この心電図について、話をしていくよ。

ちなみに房室ブロックは1度、2度、3度の3つに分けられるんだ。

今回は、その中の1度房室ブロックの話をしていくよ。

内容としては

  • そもそも房室ブロックとは?
  • 1度房室ブロックの波形
  • 危険性や治療について

こういった内容になるよ。

房室ブロックとは?

まず最初に房室ブロックって何?という部分だね。

ちなみに房室ブロックはAVブロックともいうよ。

  • A:atrium(心房)
  • V:ventricle(心室)

こういった意味をつなげて『atrioventricular block』ということだよ。

この言い方をされることも多いから覚えておいてね。

房室ブロックっていうのは『心房』『心室』の伝導が、うまくいっていないもののことをいうよ。

心電図を考えるには刺激伝導系が重要なんだけど、覚えてる?

洞結節(sinus-node):SA
房室結節(atrioventricular-node):AVnode
His束
→右脚(right-bundle-branch)左脚(left-bundle-branch)
プルキンエ線維(purkinje)

この伝導の房室結節の部分、それかHis束あたりの部分の伝導がうまくいかない。

これが房室ブロックの原因になっているよ。

1度房室ブロックの波形

そうしたら今回の本題の1度房室ブロックについて話を始めていくね。

まず波形から見ていくよ。

基本心電図と比べればすぐにわかるけど、どこが違うと思う?

ぴぃすけ
ぴぃすけ

分かりやすいように波形を作っているよ。

おさらいだけど、房室ブロックがどういった状態だったかというと…

心房と心室の伝導がうまくいかないものだったよね。

そうしたら心電図上で心房と心室の伝導を表している部分に何か異常が出るはずだよね

それがここの部分。

このP波からQRS波がでる部分のPQ間隔が変わりそうだね。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

ちなみに上の波形は1度房室ブロックだよ。

そうしたらもう一度、1度房室ブロックの波形を見ていくよ。

わかってくれたよね。

正常波形よりもPQ間隔が延長しているのが分かるね。

これが1度房室ブロックというものになるよ。

1度房室ブロックは

房室結節の部分、それかHis束あたりの部分の伝導がうまくいかない

こういった状態だったね。

ここで重要なのは心房と心室の伝導がうまくいっていないだけで、つながっているということなんだ。

だからQRS波が出ないということはない。

これが2度とか3度と比較するときに重要だよ。

波形についてまとめると、こんな感じだね。

●1度房室ブロック

・PQ間隔の延長(0.20秒以上)
・P波に対してQRS波は必ず出現する

ぴぃすけ
ぴぃすけ

PQ間隔が0.20秒以上だけでもいいんだけど、心臓の刺激を考えるとQRSも重要だから覚えてね。

1度房室ブロックの危険性や治療は?

というので、1度房室ブロッックの波形、なぜその波形が出るのかを解説したよ。

でも波形が分かったから終わりじゃないね。

この「1度房室ブロックは危険なのか」という部分について、次は解説するよ。

結論から言っちゃうと…

1度房室ブロックは基本的には危険性はないと言われているよ。

この理由は、心臓に異常があって危険な状態というのは血液が体に送れないということだよね。

その結果として、虚血状態になってしまうというのが危険な状態だよね。

じゃあ今回の1度房室ブロックはというと…

ぴぃすけ
ぴぃすけ

伝導が遅いだけで、心房も心室もどっちも収縮しているよね。

今回の1度房室ブロックの場合は伝導が遅いだけであって、

だから心電図上は基準値から外れるから、異常な心電図となるけど、危険性はなく治療などはない場合がかなり多いよ。

まとめ

今回は1度房室ブロックについて解説をしてきたよ。

最後にまとめておくね。

・房室ブロックとは心房と心室の伝導の異常のこと

・波形はPQ間隔が延長しているが、QRS波は必ず出現する

・危険性はなく治療の必要はない

こんな感じだってね。

なぜそれが起こるのかがわかると、他のブロックとの区別もつくから、しっかり覚えてね。


【心電図の読み方】2度房室ブロックのモービッツとウェンケバッハの違い
心電図で2度房室ブロック(AVブロック)について解説していくよ。モービッツとウェンケバッハどっちが危険なのか?どうやって判別するのか?こういった内容を詳しく解説していくね。
【心電図の読み方】完全房室ブロックの波形!3度AVブロックの見分け方
心電図で完全房室ブロック(3度房室ブロック)について波形の見方や危険性を詳しくまとめたよ。なぜこの波形になってしまうのか?治療法は何があるのか?こういった内容を解説していくよ。
【まとめ】心電図の読み方の基本と基準値!心電図は怖くない!
この記事では心電図の基本的な見方や取り方を解説しているよ。基準値という部分であったり、P波、QRS波、T波の詳しい解説。肢誘導や胸部誘導、その波形が何を表しているかという部分を知ることが重要だよ。最後に一番多い検査の間違いなんかも話しているよ。

コメント