医療従事者向け

心電図

【心電図の読み方】洞徐脈の心拍数はいくつ?SSSの見方を紹介!

こんにちは^^今回は徐脈という部分について話をしていこうと思います。今日はその中でも洞徐脈というものについての話になります。洞徐脈はSSSのⅠ型に分類されているものになります。このSSSについても今日は少し触れていきますね!「洞徐脈だから〇...
心電図

【心電図の読み方】SSS2型の波形を見る!ブロックと停止の違いとは?

こんにちは^^今回はSSSという病気の中の2型の話をしていきますね。この2つになりますよね。今日はSSSの2型である、SAブロックと洞停止について何が違うのかやどんな波形が出てくるのかを話していこうと思います!SAブロックまずはSAブロック...
心電図

【心電図の読み方】補充収縮はなぜジャンクションから?波形の見方を解説!

こんにちは^^今日の内容は『補充収縮』という話になります。そうですよね。補充する収縮なのでなんとなく、どんな波形が出るかは想像がつくと思います。なのですが、実はしっかりその波形を見ていくと色々なことがわかったりするんです!心臓って不思議がい...
検査

MCVとは?平均赤血球容積についてわかりやすく臨床検査技師が説明!

こんにちは( ^˂̵˃̶^)血液検査の項目の1つのMCV。貧血の原因を追求する項目の1つなんだけど、どういうものなのかって詳しく知らない人も多いと思うんだ。検査するってことは重要な項目の1つだよね!今日はそんなMCVとは何をみている検査項目...
心電図

【心電図の読み方】完全房室ブロックの波形!3度AVブロックの見分け方

こんにちは^^臨床検査技師のしょうです!今回の話は完全房室ブロックの話です。房室ブロックの中でも危険なブロックとされていますよね。だからこそ心電図を撮っている時にすぐに判断できる様にしましょう!
心電図

【心電図の読み方】完全房室ブロックと房室解離の違いとは?実はここの違いだった!

こんにちは^^臨床検査技師のしょうです!ということで今回は完全房室ブロックと房室解離の波形の違いについて話をしていきたいと思います。ちょっと難しい話になりますが、しっかり「なぜ?」という根本の部分がわかれば理解できるので、しっかりついてきて...
心電図

【心電図の読み方】2度AVブロックモービッツとウェンケバッハの違い

こんにちは^^臨床検査技師のしょうです!今回は房室ブロックの中の2度房室ブロックについて話をしていきますね。2度房室ブロックは2つの種類がありますよね。それをしっかり見分けることがとても重要になってきます。見分け方やどうしてそれが重要なのか...
心電図

【心電図の読み方】1度房室ブロックの波形の見方!AVブロックの判断方法!

こんにちは^^臨床検査技師のしょうです!今回は房室ブロックについて話をしていきたいと思います。房室ブロックは3つに分けられますが、その中の1度房室ブロックの話をしますね。