聴力検査(オージオ)でわかる病気は?聞こえない原因は何?

こんにちは、ぴぃすけだよ。

人間ドックや健康診断では、
聴力検査っていうものがあるんだけど、

この聴力検査がいったいどういうものなのか、
みんな知ってる?

この検査では文字どおり、
耳の「きこえ」を
診ていくんだけど、

そこでは、
みんなの耳の状態が
今どのくらい健康なのかがチェックできるよ。

でも、
耳の検査って、
どうゆうことをするんだろう?

それに、
耳を検査してどんなことがわかるの?

なんだか想像しにくいよね。

だから今日はそんな、
聴力検査って、
「なにするのー?」
「なにがわかるのー?」

っていうところについての
話しをしていくね。


スポンサードリンク

オージオ検査ってなに?

聴力検査では一般的に、
「オージオメーター」っていう
専用の機械を使って検査をするんだ。

この機械からはいろいろな大きさや高さの
「ピー」って音が鳴るんだ。

みんなにはあらかじめ
ヘッドホンや振動板っていう
小さな装置をつけてもらっているから、

「ピー」って音は、
そこから片耳づつに聴こえてくるよ。

それで、
みんなにしてもらうことなんだけど、

オージオメーターから
この「ピー」って音が聴こえたら、

「聴こえました」っていう合図を
検査してくれる人にしらせるんだ。

・・・それだけ!

え、それだけ?
って思った?

うん、実はそれだけなんだ^^

聴力検査といっても、

専用の機械から流れる音が聴こえるか
聴こえないかを確認するだけなんだ。

耳の中をぐいって覗いて。
「あーここがわるそうですねー」
とか、
「お、あなたの耳の、
ここがすごく良いですよ」
みたいな、

目で耳の状態を確認する検査ではないんだ。

あ、でも、
僕たち検査をする方で、
このオージオメーターを使って
検査を受けている人がどのくらい音を
聴き取ることができているのかを
数字でチェックしているよ。

簡単な検査だけど
ちゃんと聞こえているかを判断できるから
安心してね。

どんな感じで検査する?

次に、
どんなふうに聴力を検査していくのか
についてお話ししていくね。

「あれ?さっき話してたじゃん!」
だって?

待って待って!
今からお話しするのは、

『気導聴力』と『骨導聴力』

それぞれの検査の仕方だよ。

さっきのは、
聴力検査ってこんな感じだよっていう
イメージを持ってもらうためのお話し。

今からお話ししていくのは、
その聴力検査でそれぞれ行われる、

「気動検査」と「骨導検査」
っていう
もっと細かい部分のお話だよ。

まず、よくわからないと思う
「気導」と「骨導」について話すね。

これは2種類の「音の聴こえ方」
のことを言っているよ。

いまいちわからないよね^^;

これからわかりやすく説明していくからね^^

気導聴力

これは空気からの振動で
音を聴く方法のことだよ。

人と話したりとか
周りの音とかを聞く場合だね。

音は普通、
耳介→外耳道→鼓膜っていう
順に伝わってから
鼓膜を振動させるんだ、

すると、
この鼓膜の振動が
その内側にある3つの耳小骨に伝わるよ。

そしてその振動が「蝸牛」っていう
振動を音に変換する器官にまで届くんだ。

気導聴力ではこんなふうに、
耳介→鼓膜→耳小骨→蝸牛
のプロセスを経て
空気からの振動を
音として捉える聴き方なんだ。

まぁ一般的にイヤホンとかで音を聞くことを
イメージしてもらえるといいかな。


スポンサードリンク

骨導聴力

次に「骨導聴力」の話をするね。

これは、
骨の振動を直接蝸牛に伝えて
音を聴く方法になるよ。

だから、
気導聴力のような
耳から蝸牛っていうプロセスがなくなって、
そのまま蝸牛にまで振動が伝わるよ。

意外かもしれないけど、
音は骨が振動することでも生まれるんだ。

試しに歯をカチカチやってみて?
耳の外から音が伝わってるわけじゃないけど
音がするでしょう?

これは「カチカチ」っていう骨の振動が、
音として蝸牛に伝わってるってことなんだ。

聴力検査では、
今紹介したこの
「気導」と「骨導」の
2つの聴力が正常に働いているかを
チェックをしていくよ。

気導聴力の検査では
ヘッドホンをして検査をしているよね。

骨導聴力の検査では
振動板を耳の裏側にある
骨の部分につけて行うんだ。

この2つの検査結果を
合わせて見ていくことで、

耳介から耳小骨までの
外耳・中耳に不具合があるのか、

それとも、
蝸牛や聴神経といった
内耳に不具合があるのか
を予測することができるんだ。

ただ健康診断では
気道検査だけをやっている
場合の方が多いかな。

ただどちらもとっても大事な検査だから、
音をしっかり聴こうとする集中力が
必要になってくるね。

耳が聞こえにくくなる難聴の原因

耳が聴こえにくくなる難聴には
3つの種類があるんだ。

「伝音性難聴」
「感音性難聴」
「混合性難聴」
の3つだね。

じゃあそれぞれ少し話をしていくね。

伝音性難聴

伝音性難聴は、
外耳と中耳になんらかの
不具合があった場合に起こる難聴だよ。

つまり耳介や鼓膜、耳小骨といった、
音を神経にまで伝えるための器官に
不具合がある場合に診断される難聴だよ。

不具合自体は器官にあって、
神経にはないんだ。

だから補聴器をつけることで、
難聴が改善される場合が多いのも
この難聴の特徴だよ。

ー 伝音性難聴を引き起こす主な原因 ー

・滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)
・急性及び慢性化膿性中耳炎
・耳硬化(じこうか)症

感音性難聴

感音性難聴は、
ある意味伝音性難聴と
対照的な難聴だよ。

不具合が外耳・中耳じゃなくて、
蝸牛や聴覚神経にあたる
内耳にある難聴なんだ。

この難聴は伝音性難聴とは違って、
不具合の場所が神経系になっているね。

だから補聴器をつけても、
改善の見込みは薄いし、
完全に治療することも現代医療では
まだ難しいみたいなんだ。

ー 伝音性難聴を引き起こす主な原因 ー

・老人性難聴
・騒音性難聴
・突発性難聴
・メニエール病

混合性難聴

この混合性難聴は、
先にあげた2つの難聴の両方を併せ持っていて、
一番やっかいな難聴だよ。

はじめは伝音性か感音性の
どちらかだった難聴が
治らずに時間が経つにつれて
この混合性になってしまうケースが多いんだ。

この難聴では伝音性と感音声
どちらの度合いが大きいかによって、
補聴器の効果は変わってくるんだけど、

一般的には
伝音性ほど効果は期待できないけど、
感音性よりも効果が
期待できると考えられているよ。

まとめ

どうだろう?
聴力検査がどういうものか
少しわかってきたかな?

検査自体はそれほど
難しいものではないんだけど、

そこからわかる耳の健康って
意外とたくさんあるんだよ。

普段はあまり気にならない
耳の健康のことだけど、

これを機に検査の結果を
見てみてね^^


スポンサードリンク

にわじい
病院の検査っていっぱいあるのー

ぴぃすけ
そうなんだよね。
僕たちがやる検査もあるし他の職員さんがやってくれる検査もあるよ。

にわじい
検査ってどのくらいあるんじゃ?

ぴぃすけ
確かに。
どのくらいあるんだろう?

医療ってどんどん進んでいて、
本当にたくさんの検査があるよね。

病院でやっている検査で
日常的に行われてそうなものを
僕がまとめたよ。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人紹介

はじめまして、管理人のりんしょうです!
臨床検査技師として働いている僕たちが、
わかりやすくをモットーにサイト作っています。

少しでも手助けになれば嬉しいです^^

しょう(31歳)ちょっとメタボ。

りん(30歳)しっかり者の奥さん。

もう少し詳しい自己紹介はこちら
◆『りん』と『しょう』の紹介

ピックアップ記事

  1. 血液検査の基準値のまとめ!健康診断の結果と見比べてみてね!

    こんにちは( ^˂̵˃̶^) [speech_bubble type="std" subtyp…
  2. 貧血の検査結果の見方や方法について!食事やサプリで改善できる?

    貧血って何か知ってる? ふらふらーってなるあれね。 つらいよね。 僕も貧血気味で運…
  3. 【まとめ】病院の検査一覧

    病院の検査ってたくさんあるんだけど、 どのくらいの検査の種類があるんだろう。 そんな疑問を持…

登場人(鳥)物紹介

ぴぃすけ

病院で臨床検査技師として働いている。
おしゃべりが好きで検査中に
よく患者さんとお話をしている。

お姉さん(年齢内緒)

ぴぃすけとなぜか仲良くなった
悩みを聞いたり聞かせてくれる、
年齢が内緒のお姉さん。
若いのかそれとも・・・。

ページ上部へ戻る