こんにちは。
今日は一般的に尿検査で行われている
試験紙法というものについて
話をしていくね。
尿検査には実は
この試験紙法の他にも
たくさんの種類があるんだ。
その中の今日は試験紙法の
やり方や検査結果の見方も話していくね。
目次
検査方法
試験紙法ってどうやって
検査しているのかというと、
これはすごく簡単なんだ。
試験紙を尿につけて
決められた時間で色の変化具合を
判断していく。
ただ検査する人も慣れていないと
「これは・・・」とか言っているうちに、
判定時間をすぎちゃうことも。
ただ尿は少し多めに
採ってもらっているはずだから、
もし1度で見れなくても
しっかり検査はできるから安心してね。
尿量ってどのくらい必要?
そういえばみんな尿をどのくらい採れば
検査ができるか知ってる?
よくこんなコップをを渡されるよね。
これのどのくらいまで
採ればいいか知ってる?
だいたい25〜50ml位採ってくるように
言われることが多いと思うんだ。
この採尿カップの半分くらいだね。
ただどんな検査をやるかによっても
かなり違ってきてしまうんだけど、
今日話している試験紙法では
それよりもかなり少ない量でも
検査をすることが可能だよ。
例えば
「えっ?今日尿検査あったの!?」
とかになってしまった場合は
検査前に水分をしっかり採って
ちょっとでも尿が出れば検査できることも
あるから検査の人に相談してみてね。
どんなことを検査しているの?
次は検査の内容について話をしていくね。
だいたい見ている項目としては
- pH
- タンパク
- 糖
- ウロビリノーゲン
- ビリルビン
- ケトン体
- 尿潜血
- 亜硝酸塩
- 白血球
このくらいが主な項目かな。
じゃあ1つずつ見ていこう。
ph
尿のphというのは
その尿が酸性なのかアルカリ性なのかを
調べることで病気の早期発見や
治療のための指標に使っているよ。
酸性の時やアルカリ性の時に
考えられる病気についてまとめたよ。
タンパク
正常な尿には基本的に
タンパクが混入することはないんだ。
だけど腎臓の働きが悪くなってしまうと、
タンパクが尿に混ざって出てきてしまうんだ。
これは腎臓の再吸収って働きが
うまくいかないことが理由なんだ。
尿タンパクについては
糖
糖(ブドウ糖)も身体に必要な成分だから
正常な尿では出ることはないんだ。
でも腎臓の機能が低下している時や、
血液中の糖が腎臓で処理仕切れない場合に
尿中に糖が出てくることがあるよ。
尿糖についてはこちら。
ウロビリノーゲン
ウロビリノーゲンっていうのは
古くなった赤血球が肝臓などで分解
↓
ビリルビンという胆汁色素となって腸内で分解、生成
↓
ウロビリノーゲン
となってできてくるんだ。
その一部が肝臓から血液に入り、
腎臓を通って尿に排出されていくよ。
尿って色が黄色だと思うんだけど
それはこのウロビリノーゲンによるものだよ。
正常な尿ではわずかに
ウロビリノーゲンが検出されるよ。
このウロビリノーゲンが多くなる原因としては
肝臓の働きが悪くなることが理由になるよ。
逆にウロビリノーゲンは
検出されない場合も異常なんだ。
これは胆汁の流れが悪くなる疾患だよ。
ウロビリノーゲンについて
詳しくはここで話しているよ。
ビリルビン
ビリルビンは赤血球が壊れた時にできて、
それが肝臓に行って処理されるんだ。
これの増える理由としては
・胆道の閉塞などでビリルビンが肝臓から流れていかない
・肝臓の障害でビリルビンが肝臓に多くなってしまう
というものがあるよ。
ビリルビンについて詳しくは
ケトン体
ケトン体は脂肪をエネルギーとして
使った時の代謝産物になるよ。
ケトン体が陽性になる時には
・糖が体に少ない
・糖がうまく使えない
この2つの理由になるよ。
これがどんな状態かは
ここでまとめてあるよ。
尿潜血
尿潜血っていうのは、
尿に血液が混じっている状態だよ。
腎臓や尿路から
出血している場合に検出されるよ。
尿路っていうのは尿管や膀胱、尿道口などを合わせて言うよ。
見た目でも尿が赤みをおびていたり、
血の塊が混じっていたりして目で
見て出血を確認できる場合もあるよ。
見た目上判断できない場合も多いから
気をつけてね。
潜血について詳しい話。
亜硝酸塩
もともと尿には『硝酸塩』というものが
含まれているんだ。
それが細菌などに感染すると
尿中の硝酸塩が化学反応を起こして
亜硝酸塩というものになるんだ。
だからこの亜硝酸塩が出るというときは
細菌感染を疑うものになるよ。
白血球
白血球というのは
感染などをした場合に
その感染源を退治してくれるものだよ。l
白血球が増加する原因としては
こういう尿路感染症がほとんどになるよ。
感染すると白血球がそれを倒すために
働いてくれるよね。
そうするとそれが尿に出てくるんだ。
白血球について詳しくは
ここで話しているよ。
検査項目と見方
検査項目とその結果の見方について
まとめておいたよ。
検査項目 | 基準値 | どんなことを見ている? |
---|---|---|
pH | 6.0程度 | 他の検査と相関して考える |
タンパク | プラス以上で陽性 | 腎臓の働き |
糖 | プラス以上で陽性 | 糖尿病などのスクリーニング |
ウロビリノーゲン | プラスが正常 | 肝臓の働きなど |
ビリルビン | プラス以上で陽性 | 肝臓または胆道の閉塞など |
ケトン体 | プラス以上で陽性 | 糖尿病など |
潜血 | プラス以上で陽性 | 腎臓や尿路などからの出血や炎症の有無 |
亜硝酸塩 | プラス以上で陽性 | 細菌感染 |
白血球 | プラス以上で陽性 | プラス以上で陽性 感染症や尿路や腎臓の病気 |
まとめ
今日は尿検査の中の
試験紙法っていう検査について話をしたよ。
試験紙を尿につけるという
かなり簡易的な方法だけど、
いろいろな項目が見れるのがわかったね。
この項目で何かしら異常が見つかったら、
再検査を行ったり、
より詳しく検査したりするよ。
こうやって最初にやる検査っていうのは
ちょっとでも怪しい人は異常がでるように
なっていたりするんだ。
だから検査が陽性でも
体には何も異常がなかったりもするよ。
この検査だけではなくて、
他の検査の結果を見てしっかり
自分の体をチェックしてね。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。