血液検査でLD(LDH)とは?高い・低いになる原因やわかることのまとめ!

検査

こんにちは( ^˂̵˃̶^)

ぴぃすけ
臨床検査技師の
ぴぃすけだよ!

みんなは血液検査の項目に『LD(LDH)』という値があるのを知ってる?

この値って何を検査しているのかって、よくわからない人も多いと思うんだ。

僕も臨床検査技師の資格を取るまでは、「LDって何?」って思っていたんだよね。

勉強してみたら、LDって色々なことがわかることを知ったんだ!

だから今回はLD(LDH)とは何か。

高くなる原因や低くなる原因は何か。

というLDについてを説明していくね!!

LD(LDH)って何?

最初はLDってなんなのかって話からしていくね。

LDは乳酸脱水素酵素のことを言っているんだ。

日本語にするとなんとなく想像しやすいよね。

『乳酸から水素を取ってしまう酵素』
ということだよね!

ちなみに酵素っていうのは知ってる?

[help]酵素とは?
体の中で何かを消化したり代謝するのに
とても大事な働きをするもの[/help]

LDは体の中でエネルギーを作るための酵素になるんだよ。

乳酸でエネルギー?

人間が生きていくためには食事って必要だよね。

これってどうして必要なんだと思う?
エネルギーを補給するためだね。

じゃあその食べたものってそのままエネルギーとして使えると思う?
これはそのままじゃ無理そうだよね。

大好きなラーメンが、そのままエネルギーとして使えそうにはないよね(笑

人間の体っていうのは、エネルギーを作る時に食べ物をグルコースっていうものに分解することから始まるんだ。

そのグルコースをいろいろな酵素がどんどん分解してエネルギーとして使えるようになるんだよ。

この中にピルビン酸というものがあるんだけど、このピルビン酸は乳酸にLDHが作用しても作られていくんだ。

かなり簡単にだけど、なんとなくわかるかな。
LDHというのは体の中でエネルギーを作るという部分に関係しているということがわかるね。

エネルギーに関与するからどこにでもある!

エネルギー関わっている酵素だから、このLDは体のいたる細胞にあるんだ。

だけど主に肝臓、心臓や腎臓、筋肉、赤血球などに多く含まれているよ。

この多い部分を利用して肝臓病だけではなく心筋梗塞の時や血液の病気、筋肉の病気など、本当にいろいろな病気の発見に使われるんだ。

ちなみに基準値は・・・


◆基準値
120〜240U/L
(Uとは単位のこと)


この基準値よりも高い場合にはちょっと考えるべきことがあるんだ。

LDを測定する理由

具体的な数値を考える前に、どうしてLDを測定するかを話していくね。

LDっていうのは酵素っていう話はしたよね。

でも人間の体にはすごい数の酵素が存在しているんだ。
だけどその中から測定する項目は一部しかないよね。

血液検査の結果を見てもそんな何百種類も検査項目ないもんね。

だから何かしらの理由があってこのLDを測定しているわけだね。

なぜLDを測定するのかというと、LDというのは主には肝臓、その他に腎臓、筋肉、赤血球に含まれているという話をしたね。

じゃあもしこのどこかの臓器に傷がついてしまったらどうなると思う?

怪我をして血が出てしまうように、その臓器に何か異常があればそこにある成分は出てきてしまうよね。

だからもし上に書いてある臓器に異常が出て来ればLDの値は上昇してくるんだ。

それがLDを測定する理由だね。

お姉さん
あれ?でもたくさんの臓器にあるから測定しても、どこが悪いかわからないんじゃないの?
ぴぃすけ
お姉さん鋭いね!
これは他の検査の値と比較することも重要だし、実はLDには肩があって増えている型によって判断することもできるんだよ。

この型のことを『アイソザイム』というんだ。

アイソザイムってなに?

ちょっと難しいんだけど、アイソザイムについて少し話をしていくね。

よくインフルエンザで「A型、B型」とか言うと思うんだけど、イメージ的にはそんな感じかな。

LDの場合はもう少し多くてこんな感じになっているんだ。

HとMというものがあって、それが4つくっついたものをLDというんだ。

HとMの比率によって、1、2、3、4、5となっているよ。

LDH1は心臓に多かったり、逆にLDH5は肝臓に多かったりするから、このアイソザイムを調べることでどうしてLDが高くなっているかがわかるってわけだね。

だけど基本的な健康診断などの血液検査ではLDHとまとめて書いてあるよね。

というのもこのアイソザイムを分けるためには別で検査が必要なんだ。

だからまずはLD全体で見て、その他の検査の値を見る。

その上でアイソザイムを見たりするんだよ。

高い原因は?

LDというものどんなものかを話してきてなんとなくわかってくれたかな。

そうしたらこのLDが高い場合の時には、どんなことを考えなければいけないのかを話していくね。

さっきも少し話したように、LDというのはいろいろな細胞に含まれているよね。

だから高い場合には
「LDが高いからこの病気だ!」
というようにはならないんだ。

LDに限らずだけど、他の検査の値に異常がないかもしっかり確認していくよ。

一応こんな病気が考えられるというものをまとめておくね。

[note]LDの値が高い場合

肝臓の病気:慢性肝炎・肝臓がん・肝硬変

心臓の病気:心不全・心筋梗塞

腎臓の病気:腎不全・ネフローゼ症候群・慢性腎炎

筋肉の病気:筋ジストロフィー・膠原病[/note]

こんな病気が考えられるよ。

このほかにも甲状腺の病気や白血病、悪性腫瘍などや妊娠後期でも数値が高くなるよ。

いかにいろいろな細胞に含まれているかがわかるよね。

ちなみに筋肉にも含まれているってさっき話したと思うんだ。

病気だけじゃなくても筋肉が痛むことって日常的にあると思うんだ。

筋肉痛だね。

だから激しい運動をした時にもLDの値が上がってしまうことがあるから気をつけてね。

僕も運動をしていた時に血液検査を受けたらLDの値がいつもより高くて「あれ?」ってなったことがあるんだよね。

今まで陽性の結果とか見たことなかったからびっくりしたのを覚えているんだよね。

LDだけではわからないの?

じゃあLDだけでは、わからないのかというと、さっきも話したようにアイソザイムというものを見ればわかるんだ。

LDが高い場合にはLDアイソザイムというものも検査してより詳しくどこの臓器が異常になっているかを判断する場合もあるよ。

アイソザイムについてまとめるとこんな感じだよ。

上昇しているアイソザイム 疑われる病気
LDH1・LDH2 心筋梗塞
LD5 肝疾患
LDH2・LDH3 筋肉の疾患
LDH1 悪性貧血
LDH2・LDH3 白血病

逆に低い場合だけど・・・

低い場合は基本的に気にしなくて大丈夫だから安心してね!!

検査の目的や分かること

LDは健康診断の血液検査の中の1つの項目として入っていることがほとんどだね。

だから目にしたことがある人もたくさんいたと思うんだ。

今日の話をまとめておくね!

・LDHは乳酸脱水素酵素といい、エネルギーを作ることに関与している

・LDHを測定するのはいろいろな臓器の細胞に含まれているため異常があると値が上昇する

・アイソザイムというものがあり、どれが上昇しているかによってどこに異常があるかがわかる

LDが高いということはもしかしたらどこかの臓器に異常があるかもしれない。

それをしっかり確認するためにLDアイソザイムの検査や他の検査項目の所見としっかり比較して考えていくんだ。

運動によって上がることもあるから、これだけが上昇しているというときはあまり心配しないこともあるかな。

ただこれも絶対じゃないから、血液検査でLDの値が気になった人はお医者さんに相談してね!!

お姉さん
LDってこんなことを見ているんだね。
血液検査って他にどんなものが見れるの?
ぴぃすけ
血液検査って実はかなりいろいろなことが調べられるんだよ。
お姉さん
そうなんだ!
ぴぃすけそこも教えて!
ぴぃすけ
いいよ!

採血で採った血液ではどんなことを
検査しているのかはここでまとめたよ。

血液検査の基準値のまとめ!健康診断の結果と見比べてみてね!
こんにちは( ^˂̵˃̶^)病院の検査もそうだけど、健康診断を受ける時とかは採血ってだいたいすると思うんだよね。でもその血液を使ってどういう検査をしているかみんな知ってる?健康診断の結果を見てASTとかRBCとか書いてあっても多分わからない...

◆人気記事

[wpp range=”all” order_by=”views” limit=3 stats_comments=0 stats_views=1]

コメント