【心電図の読み方】SSS2型の波形を見る!ブロックと停止の違いとは?

こんにちは^^

しょう
臨床検査技師の
しょうです!

今回はSSSという病気の中の2型の話をしていきますね。

しょう
2型はどんな波形になるかみんな知ってる?
ぴぃすけ
確か洞房ブロック(SAブロック)と洞停止だよね。

この2つになりますよね。

今日はSSSの2型である、SAブロックと洞停止について何が違うのかやどんな波形が出てくるのかを話していこうと思います!

SAブロック

まずはSAブロックから話をしていきますね。

SAブロックというのはsinus-atriarlの頭文字をとったものになります。

しょう
これって何かわかる?
ぴぃすけ
sinusは洞結節で、atrialは心房って意味だったよね。
しょう
そうだね。

なのでSAブロックは日本語でいうと、房ブロック』ということになります。

こうなるとかなりわかりやすいですよね。

洞結節と心房間でのブロックということですね。

洞結節からの刺激は出ているが、その刺激が心房に伝わらなく、心房もその先の心室も収縮しないというのがこのSAブロックになります。


●SAブロックの波形

実際の波形はこんな感じになりますね。

しょう
ぴぃすけ、気づくことをあげていって。
ぴぃすけ
まずは1拍抜けているよね。
しょう
うん。他には?
ぴぃすけ
うーん…。
他はよくわかんない。

確かに1拍抜けているというのは、すごくいい着眼点だと思います。

でもSAブロックの判断をするためには、もう1つすごく重要な部分があります。

それがRR間隔が整数倍になるということです。

ぴぃすけ
整数倍?
しょう
うん。
2倍とか3倍とかってことだね。

これがどうして起こるのかというと、SAブロックがなぜ起こってしまうのかを考えるとよくわかるので次は機序について話をしていきますね。

SAブロックの機序

SAブロックというのはさっきも少し話したように、洞結節からの刺激が出ているのにもかかわらずに心房に刺激がいかないということでしたね。

ということは洞結節に異常はないので、本来一定の間隔で洞結節からの刺激が心電図上に現れるはずなんです。

なんですが、あくまでの心電図は心筋の動きを捉えているものなので、いくら洞結節から刺激が出たからといって、その刺激が心房まで届かないと波形は出ません。

洞結節の刺激が一定の間隔で出ていて、それが伝わらない。

なので本来そこにあるはずの1拍波形がそのまま抜けているという考えを持ってもらうとわかりやすいと思います。

波形上で見るとこんな感じですね。

ちゃんと刺激が出ているものが伝わっていないだけなので、抜けている。

その抜けた分だけRR間隔が伸びるということです。

こう考えるとなぜ整数倍かがわかると思います。

1拍抜けてしまえば、RR間隔は2倍。

2拍抜けてしまえば、RR間隔は3倍。

こういうことですね。

こうやって『なぜそれが起きているのか』を考えると、自然と答えが出てくるのでしっかり覚えてくださいね!

 

●SAブロック

・洞結節からの刺激が心房に伝達されない
・RR間隔は整数倍となる


スポンサードリンク

洞停止

次はSSSの2型に分類されるもう1つの心電図である、洞停止について話をしていきますね。

SAブロックと比較するために、まず波形を見ていきましょう!

しょう
何か気づくことはある?
ぴぃすけ
こっちもRR間隔が伸びているね。
しょう
さっきとの違いは?
ぴぃすけ
RR間隔の伸び方に規則性がない!

さっきまでの話をしっかり聞いてくれていた人には、簡単にわかったかもしれないですね^^

そうなんです!

SAブロックは洞結節から刺激は一定で出ていて、それが心房に伝達されていないというだけなのでRR間隔に規則性があります。

だけど洞停止の場合は、RR間隔が伸びる理由というのが…

『洞結節での刺激が起きていない』

というものになるので、洞結節からの刺激が出たり出なかったりしています。

なので刺激が出るタイミングがバラバラになるので、RR間隔に規則性がなくなってしまいます。

また心臓には洞結節だけではなく、すべての心筋に自分で自分を刺激する機能があります。

そのためにこんなことが起こる場合があります。

補充収縮

まずこちらの波形を見てもらいたいと思います。

こちらも確かにRR間隔が不規則に伸びているので、洞停止と判断することができると思います。

ただ1つ見てもらいたい場所があります。

それがRR間隔が伸びたあとの波形です。

しょう
ここはどうなっている?
ぴぃすけ
…あっ!P波がない!

気づいた人も多いかなと思います。

厳密にはP波がないというわけではなく、P波の前にQRS波が出ているといます。

というのもこの波形は『補充収縮』というものになります。

補充収縮ってなんだというと、文字の通り心臓の収縮が足りないからそれを補ってくれる収縮のことになります。

この収縮は基本的に洞結節からの刺激ではなく、他の部分からの刺激によって心房と心室が収縮されています。

波形からだいたいどこから出ているのかがわかるのですが、今回の波形はどこから出ているのかわかりますか?

これは房室接合部付近から出ていると予測できます。

ここの部分は少し難しいので、別で話をしていきますね!

簡単に説明していくと、P波がQRS波の後なので、心室より後に心房の収縮が始まっているのがわかる。

QRS幅が広くなっていないので、通常の刺激伝導系を伝わっていっているということで、今回は房室接合部付近から補充収縮が始まったことがわかります。

この補充収縮なぜ出るのかというと、さっきも話したように心臓の収縮が足りないことを補っているからです。

心臓が収縮しないということは、血液を送れないということで命に関わりますよね。

命までと言わなくても、気持ちが悪くなったり、もしかしたら気を失ってしまうこともあります。

その命に関わる部分が1箇所の異常だけで起こってしまったら、すごく大変ですよね。

なのでそうならないために、心臓は収縮していないなと思ったら自分で収縮するという機能があるんです。

心臓ってすごいですよね!

まとめ

SSSの2型であるSAブロックと洞結節という部分について話をしてきました。

今日の内容をまとめておきますね!

・SSSの2型はSAブロックと洞停止

・SAブロックの波形はRR間隔が整数倍

・洞停止はRR間隔が不規則

・収縮が少ない場合には補充収縮というものが出る

止まってしまっては大変なので、そのための機能があったりする心臓。

なぜその心電図になるのかを考えていくと、心電図はすごく判断しやすくなるので、しっかり1つ1つ考えていってくださいね!


スポンサードリンク

◆関連記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人紹介

はじめまして、管理人のりんしょうです!
臨床検査技師として働いている僕たちが、
わかりやすくをモットーにサイト作っています。

少しでも手助けになれば嬉しいです^^

しょう(31歳)ちょっとメタボ。

りん(30歳)しっかり者の奥さん。

もう少し詳しい自己紹介はこちら
◆『りん』と『しょう』の紹介

ピックアップ記事

  1. 血液検査の基準値のまとめ!健康診断の結果と見比べてみてね!

    こんにちは( ^˂̵˃̶^) [speech_bubble type="std" subtyp…
  2. 貧血の検査結果の見方や方法について!食事やサプリで改善できる?

    貧血って何か知ってる? ふらふらーってなるあれね。 つらいよね。 僕も貧血気味で運…
  3. 【まとめ】病院の検査一覧

    病院の検査ってたくさんあるんだけど、 どのくらいの検査の種類があるんだろう。 そんな疑問を持…

登場人(鳥)物紹介

ぴぃすけ

病院で臨床検査技師として働いている。
おしゃべりが好きで検査中に
よく患者さんとお話をしている。

お姉さん(年齢内緒)

ぴぃすけとなぜか仲良くなった
悩みを聞いたり聞かせてくれる、
年齢が内緒のお姉さん。
若いのかそれとも・・・。

ページ上部へ戻る