
こんにちは!
臨床検査技師のぴぃすけだよ。
今日の話は尿沈渣の中の、白血球が多い理由についての解説になるよ。
尿に白血球ってどうして出ると思う?

たしか体に炎症が起きていると白血球って増えるよね。
その関係?
白血球っていうのは、体を守ってくれる血球のことだね。
その白血球が増えているということは…
守らなければいけない『何か』が起きているということだよね。
今回はその『何か』の原因などについて
- 尿沈渣って何?
- 尿の白血球の基準値
- 多い場合の原因と病気
こういった内容をしっかり話をしていくよ。
そもそも尿沈渣ってなんだろう
だいたい一般的に行う尿検査の方法は『尿試験紙法』というのものになるんだ。

今回話す尿沈渣はこの試験紙法で、何かしらの異常が出た場合に追加で検査することが多い検査になるんだ。
実際に尿を遠心分離って言って成分を沈殿させる。
その上で顕微鏡で尿の中にどういった成分が入っているかを見るのが尿沈渣の検査になるよ。
尿検査での白血球
この尿沈渣で白血球がどのくらいの数が出てしまったら異常と言われるか?
こんな感じなっているよ。

ぴぃすけ、このHPFって何?

HPFっていうのは顕微鏡で見た時の1視野のことだよ。
HPFっていうのは、顕微鏡で400倍に拡大した時に見える1視野のことを表しているんだ。
ちなみにこの基準値を他に疑問に思うことはない?

男の人と女の人で基準が違うのが不思議。
この理由としては、女性は生理中で成分が混入していたりすると、白血球の数値が高くなることがあるんだ。
だから女の人は、男の人よりも基準値が高く設定されているよ。
白血球が多い場合の原因と病気

基準値から考えると白血球が、
- 男性の場合は1視野に2個以上
- 女性の場合は1視野に6個以上
この時に異常値として判断されるね。
ただそれ1回で判断するというよりも、他の検査や再検査をして原因を確認していくことも大切だよ。
ちなみに白血球が多くなるという時って、どんな時だと思う?

これは最初にお姉さんが言っていたことだね。
白血球が多いという場合には『炎症』が起きている場合が多いね。
だから尿中に白血球が多いというのは、こういった病気が考えられるよ。
大きく分けると、こんな感じだね。

それ以外?

後で詳しく解説するよ。
1つずつ見ていくよ。
尿路関係の病気とは?
最初は尿路関係の病気から。
尿路というのは『尿の通り道』のことだよ。
白血球が増えるということは、その尿路のどこかに炎症が起こっていると考えることができるんだ。
病名としては
- 膀胱炎
- 尿道炎
こういったものが考えられるよ。
白血球が増加する原因としては、こういった『尿路感染症』がほとんどになるかな。
感染するとそれを倒すために、白血球が働いてくれる。
だから白血球が尿中に出てくるんだよ。
考え方は黄色い痰とかと一緒だよ。
風邪をひいて治りかけのときに、黄色い痰が出てきたことあると思うんだ。
あれも実は白血球が頑張って、菌を退治した証拠なんだ。

ちなみに膀胱炎とかの尿路感染症は、年配の方に多かったりするんだ。
これは尿の量や出が悪くなったりするのが原因になっているよ。

それって関係あるの?

あるよ。これは尿の役目の部分だね。
尿って体の余分なものを、排出するというのが役目だと思うよね。
だけどこういう働きもあるんだ。
『尿道などの細菌を洗い流す』
よくおしっこを我慢していると、膀胱炎になるとかいうよね。
あれはこの細菌を洗い流すことが長時間できなくて、細菌が増えてしまうからだね。
腎臓関係の病気とは?
次は腎臓関係の病気について、話をしていくね。
これも白血球ということだから、基本的にはどこかで炎症が起きているということになるね。
腎臓っていうのは尿を作ってくれる働きがあるんだ。
だからこの部分に炎症が起きていると、白血球が働きだす。
結果として尿中にも白血球が出てくるってことだね。

病名としては糸球体腎炎などがあるよ。
尿中なのに、それ以外って?
尿中に出てくるわけだから、関係している腎臓とか膀胱の病気が原因に思うよね。
だけど腎臓でもないし、尿道でもない。
それなのに白血球が出ることってあるんだ。
この1つとしては『寄生虫』だね。
ちなみにこの時には沈査で寄生虫の卵を見つけたり出来るんだ。
あとは長い期間薬を使っていた時とか、カテーテルってものを尿路に入れていた時。
こういった時にも白血球が出ることがあるよ。
全部そうだけど
『何かの原因で炎症が起きている』
これが白血球が出てくる理由になっているよ。
病気とは限らない
こうやっていろいろな病気の可能性が、あることがわかったと思うんだ。

白血球が出たら危ないんだね…。
白血球は炎症時に出てくるものなんだけど、
『尿検査で白血球が出た=病気』
こういうことではないんだ。
というのも基準値のところ話したように、女性の場合は生理中では白血球が出たりするよ。
その他にも採尿時に、最初の尿をとってしまうと、尿道口付近にあった白血球が混入してしまう場合もあるんだ。
だから1つの検査で判断するんじゃなくて、他の検査項目と一緒に見るのが重要ってことだよ。
実は白血球には種類がある

実は白血球ってずっと言っているけど、その白血球の中にも種類があるって知ってる?
尿路感染症になっている時は、ほとんどが好中球という白血球になるよ。
この他にも白血球には、
- 好酸球
- 単球
- リンパ球
というものがあるよ。
血液中ではもう一つ好塩基球というものもあるよ。
この出てきた白血球の種類によっても、どの病気かを考えることもできるんだ。
ちなみにこの白血球については、血液検査の方で詳しく解説しているよ。

まとめ
今日は尿沈渣の中の、白血球というものについての話をしたよ。
・基準値は男性が1視野に1個、女性が5個
・男性と女性で基準値が違うのは生理の影響があるから
・白血球が多い時には尿路か腎臓の病気が考えられる
・他にも寄生虫感染の可能性もある
・採尿方法によっては白血球が混入する可能性がある
・他の検査と比較して考えることが大切
こういった内容だったね。
ただ白血球が出たからといって、必ず病気というわけじゃない。
でも1つの項目でも、いろいろなことを推測することが出来ることが分かったね。
●関連記事

尿沈渣についてまとめたよ。

コメント