脳波とは?検査でわかることや計測の方法は?てんかんがわかる!

検査

こんにちは。
今日は脳波の検査について話をするね。

脳波検査ってやったことある?

最近はCTとかMRIがかなり発達してきたから
それだけで終わりってところも多いよね。

だけど脳波だからこそよくわかるものもあるんだ。

脳波ってなに?

最初は脳波ってどんなものかを説明していくね。

脳っていうのは人間の体の中で最も大切なところだよね。

この脳は活動しているときに
常に小さな電気を発生させているんだ。

それが頭の表皮上でわずかな電位差(電流の強い方と弱い方の差)
となってあらわされるんだ。

その電気を頭に付けた電極で受け取ったものを
波形として表したものが脳波になるよ。

ちなみに脳の電気ってものすごく小さいから
作動増幅器っていう機械で大きくしてからじゃないと、
波形として記録することができないんだ。

どんなときにやるの?

脳は検査は脳の異常があるときに行うんだけど
今では『てんかん』を疑うときに行うことがほとんどなんだ。

脳波の簡単な見方だけど
波長(波の長さ)によってその波に名前が付いているよ。

波の長さが短いほど脳が活発に動いているんだ。

波長が長い方から

  • δ波(デルタ波)
  • θ波(シータ波)
  • α波(アルファ波)
  • β波(ベータ波)

の4つに分類されるよ。

α波ってリラックスしているときに出る波形で

よく音楽とかでα波がどうとかいうのは
この脳波のことを言っているんだ。

大人の人の場合は
安静にして目を開いているとベータ波がでて
目を閉じているとアルファ波がでてくるよ。

熟睡しているとデルタ波が出るようになっているんだ。

だけどこうじゃないときは
もしかしたら何かしらの問題があるからしっかり検査してね。

まとめ

今日は脳波の検査について話をしたよ。

「α波の出る音楽」とかがよく出回っているけど
それってこのことを言っていたんだよ。

脳波の検査はてんかんを疑うときに多いから
赤ちゃんとかをやることが多いかな。

意外と時間のかかる検査だけど
重要な脳の検査だからしっかりやろうね。

にわじい
病院の検査っていっぱいあるのー

ぴぃすけ
そうなんだよね。
僕たちがやる検査もあるし他の職員さんがやってくれる検査もあるよ。

にわじい
検査ってどのくらいあるんじゃ?

ぴぃすけ
確かに。
どのくらいあるんだろう?

医療ってどんどん進んでいて、
本当にたくさんの検査があるよね。

病院でやっている検査で
日常的に行われてそうなものを
僕がまとめたよ。

【まとめ】病院の検査一覧
病院の検査ってたくさんあるんだけど、どのくらいの検査の種類があるんだろう。そんな疑問を持ったことない。医療関係って日々進歩しているから、どんどん新しい検査も入ってくるしね。その中で僕たち臨床検査技師が主にやっている検査と放射線を使って行う放...

コメント