こんにちは^^
臨床検査技師のしょうです!
おそらくあなたも心房粗動と言われて
『のこぎり』の波形を想像しましたよね。
今回はこののこぎり様の波形が出る理由や
重要な『伝導比』の話もしていきますね。
心房粗動の概要
心房粗動というのは
以前までは『AF』と表記されていましたが
心房細動の『af』と区別がつきにくいので、
今は『AFL』と書くことが多いですよね。
ここからはAFLで書いていきますね。
まずAFLの波形のでき方を
話していきますね。
◆AFLの波形
こののこぎり様の波形を
『粗動波』というんですが、
この時心臓ではどんなことが
起きているかわかりますか?
詳しくはわかんない。
上の心電図を見てわかると思うのですが、
QRSは通常と同じ形をしていますよね。
ここから心室の伝導に
問題がないのがわかると思います。
心房でどんなことが起きているのか
ちょっと図で表してみました。
普通は心臓の刺激というのは
洞結節から始まりますよね。
AFLの場合はそうではなく
心房のどこかから始まります。
このどこかから始まった刺激が
心房内でぐるぐる伝わるので、
粗動波というものがでます。
そのぐるぐる回った何回かに
1回が心室に伝わっていき、
QRS波がでているということですね。
ちなみにこれは同じ頻度で
伝わっていきます。
毎回同じ場所をぐるぐる回って、
一定の頻度で伝わっていく。
これがAFLというものになっています。
伝導比を考える
ちょっと聞きなれない
単語かもしれないですが、
AFLでは伝導比が重要になってきます。
心房をぐるぐる回っていた刺激は
一定の回数で心室に伝わると
さっき話しましたよね。
その何回で伝わるのかが
この伝導比というものになります。
そうですよね。
ちなみにAFLの中で多いのが
2:1や4:1になります。
なぜこうやって伝導比を
見ていったかというと、
実はこういうことがわかるんです。
心拍数はいくつ?
それが心拍数ですね。
確かにRR間隔をしっかりみれば
心拍数は自然とわかるのですが、
実は何対何かでもだいたいわかります。
というのもこのAFLは
1分間に約300回の粗動波
が出ていると言われています。
多分勘のいい人なら
もうわかったかなと思います。
仮に4:1AFLなら
この300のだいたい1/4が
心拍数になりますよね。
だから75回/分という感じです。
こうやってそこからだけでも
心拍数を見ることもできるので、
覚えておいてくださいね。
ここまでの話でAFLについて
かなり理解できたかなと思います。
最後にAFLについて
まとめておきますね。
まとめ
・ぐるぐる刺激が回り粗動波が認められる
・心室に一定間隔で伝わるためRR間隔は等しい
・粗動波は1分間に約300回
・2:1や4:1が多い
こんな感じでしたね。
心房細動と粗動が意外と
迷ってしまう人が多いので、
1つ1つしっかり確認して
覚えていきましょう!
◆関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。