こんにちは( ^˂̵˃̶^)
ぴぃすけだよ!
一般的な健康診断ではおそらくやらない採血の検査項目なんだけど、手術後やある病気を疑う時に重要視されるのが…
『dダイマー』
この記事を読んでくれている人は「dダイマーの検査をした人」だと思うんだ。
その値がもしかして高かったのかもしれない。
そんな時に考えるべきは『深部静脈血栓症』というものになるんだ。
今日はどうしてdダイマーの検査をするのか。
どういう理由があると高くなってしまうのか。
高い場合には疑われる深部静脈血栓症というのはどういう病気なのかを話していくね!
人間の機能の凝固と線溶
まずdダイマーの直接の話に入る前に1つ重要な人間の機能について覚えてもらいたいんだ。
それが『凝固』と『線溶』というものになるよ。
おそらく凝固はなんとなくわかるけど、線溶っていったいなにと思う人が多いよね。
実はdダイマーはこの線溶の方に関わってくるものだから、1つずつ詳しく話していくね。
最初に簡単にいっちゃうと凝固は血を固まらせる働きのことで、線溶は固まってしまった血液を溶かす働きのことになるよ。
「どうしてせっかく固めるのに溶かしちゃうの?」と不思議に思うよね。
こう思った人はおそらくだけど、怪我をして出血してしまった時のことを想像したと思うんだ。
それをイメージすると、出血を止めるためには血液を固まらないといけないから、それが溶けたらダメだと思うよね。
でもちょっとそこから考えていってほしんだけど、確かに怪我をした場所は出血を止めるために血液が固まるよね。
ちなみにこの働きは凝固という働きだね。
でっ、そのあとってどうなっているかわかるかな?
例えば血液が止まるということは血管が傷ついて、その部分から出血しているってことだよね。
でも、怪我が治った部分を考えてみると、そこって血液の塊があるわけじゃないよね。
怪我をした部分は新しい細胞に置き換わって綺麗に傷を治しているよね。
そうしたら、さっきまで話をしていた出血を止めていた血液というのはどこにある?
考えてみると、確かにどこにもないよね。
血液は固まって働きを終えたら今度は溶かされてなくす必要があるということだね。
この溶かす働きのことを線溶というわけなんだ。
凝固:血液を固まらせる働き
線溶:固まった血液を溶かす働き
じゃあdダイマーはなんなのかというと、この線溶が起きた時に生み出されるものの1つになるんだよ。
dダイマーは体の中で血液の塊ができて、それが溶かされたら上昇するってことになるよね。
dダイマーはなぜ測定する?
じゃあdダイマーがどんな時にでてくるものなのかがわかったところで、なぜdダイマーを測定するのかを話していくね。
このdダイマーというのは血液を溶かす時にでてくるもの、だから体の中で血液の塊ができる時に高くなるというわけだね。
最初にも話したようにdダイマーって手術後はだいたい測定しているはずなんだ。
ちなみに血液の塊のことをここからは血栓と言っていくね。
血栓が出来やすいとか出来にくいとかあるの?
こういう疑問が浮かんでくると思うんだ。
同じ血液なのに、血栓ができる人とできない人がいるということは状況によってできやすさが違うってことだよね。
ちなみに飛行機も血栓が出来やすい状態ではあるかな。
血栓が出来やすい状態には3つあって、そのうち2つの項目が当てはまっていくと血栓が出来やすくなると言われているんだ。
・血管が壊れて修復される
・血液の成分がいつもと変わる
・血流がうっ滞する
手術の場合は上のような状態そのものだよね。
だからしっかり検査をすることで、血栓がないことを確認するというわけなんだ。
飛行機の場合には、血管が壊れるということはないけどあまりトイレに行きたくなくて、水を飲まない人が多いから脱水によって血液の成分がいつもの状態と変わってしまう。
あとはエコノミークラスなんかだと席が狭くて、足をあまり動かせなくて血液がうっ滞しやすい状況になるよね。
だから足に血栓が出来やすいというわけだね。
これをエコノミークラス症候群っていっているということ。
dダイマーを測定するということは、体の中でもしかしたら血栓があるかもしれないということで検査をするというわけだね。
dダイマーと血栓の関係
なんだけど1つ注意して欲しいことがあるんだ。
それがdダイマーが高いからといって、必ず血栓があるとは限らないということなんだ。
『特異的ってどういうこと?』
それだけに反応するかどうかってことになるよ。
例えばAっていうものがあったとして、Aと反応するのがBだったらそれ以外には反応しないことを特異的な反応っていうんだ。
だけどAが他のCとかDとかにも反応をしてしまうことを非特異的な反応というわけ。
dダイマーはこの非特異的な反応をしてしまうんだ。
じゃああまりdダイマーって検査しても意味ないの?
こう思ってしまう人も中にはいると思うんだ。
確かにこの話を聞くとそう思っちゃうよね。
ただ検査する必要はあるよ。
というのもdダイマーは特異性はそこまで大きくないけど感度はすごくいいんだ。
またわからない単語が出てきたね。
感度っていうのはAと本来反応して欲しいBとどれだけ反応するかということ。
だから今回のdダイマーで言えば、高いから血栓があるということで検査をするわけじゃなくて、いつもと検査の値が変わらない、または低いということなら血栓はおそらくないだろうということを確認するんだ。
あるのをしっかり見るんじゃなくて、ないことを確認する検査ということだね!
だからもしdダイマーの値が高いという場合にはエコーやCTといった他の検査を行うことで本当に血栓があるかどうかを確認するんだ。
深部静脈血栓症とはどんな病気?
ここまででdダイマーがどんなものかはわかったかな。
じゃあ最後にdダイマーで疑われる深部静脈血栓症というものについて話をしていくね。
深部静脈血栓症は名前の通り足の静脈の『深部静脈』という部分に『血栓』ができてしまうものだよ。
この深部静脈血栓症って実はちょっと勘違いしている人も多いんだけど、エコノミークラス症候群とは全く同じものではないから注意してね。
実はそうじゃなくて、深部静脈血栓症っていうのは、その血栓が肺に行ってしまうことで、肺をつまらせてしまうことがあるんだ。
これが肺塞栓症というものになるんだ。
このエコノミークラス症候群っていうのは、この肺塞栓症というものまでなっていることをいうかな。
(これは深部静脈血栓症というものになる)
↓
立ち上がったことによって、血液が勢いよく流れ出す
↓
それによって血栓が肺まで飛んで行ってしまう。
(これが肺塞栓症)
こういう流れだね。
静脈に血栓ができたから悪いというわけじゃなくて、それがどっかにとんでいって、詰まってしまうのがわるいということだね。
その場所にずっと留まっていても悪い影響はあるけど、飛んで行ってしまうと大きな影響が出てしまうことが多いね。
もし深部静脈血栓症についてもっと詳しくは別で話しているから、興味があればそっちで読んでみてね!
まとめ
今日はdダイマーについて話をしてきたよ。
・人間の体には凝固と線溶という働きがある
・dダイマーは線溶が起きると出てくる
・特異性は高くないが感度は高い
・感度が高いため値が高くなければ血栓はおそらくないと判断する
・疑うものとしては深部静脈血栓症というもの
・エコノミークラス症候群は肺塞栓症というものまで
こんな感じの話だったね。
なぜ検査するのかわからないと、もしちょっと値が高いとなった時に心配になるよね。
だけど今回のdダイマーのように少しでも気になるものがあれば高く数値が出て、その上で他の検査で確定させるというものもあるんだ。
こうやって検査は1つだけじゃなくて、いろいろな検査をすることでしっかり結果を出せるようになっているんだよ^^
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。