【心電図の読み方】心房粗動の見分け方!数え方や波形の見方を紹介

心電図
ぴぃすけ
ぴぃすけ

こんにちは!
臨床検査技師のぴぃすけだよ。

今回は心電図の心房粗動について解説をしていくよ。

心房粗動はどういったイメージがあるかな?

おそらく『のこぎり』みたいな波形を想像したと思うんだ。

この心房粗動について

  • そもそも心房粗動って何?
  • のこぎり様の波形が出る理由
  • 重要な伝導比

こういった内容で解説をしていくね。

心房粗動について

波形などを含めて、心房粗動について話をしていくよ。

ちなみに心房粗動は以前までは『AF』と表記されていたんだけど…

心房細動の『af』と区別がつきにくいから、今は『AFL』と書くことが多いんだ。

だからここからはAFLで書いていきますね。

AFLを略さないで言うと『atrial-flutter』となるから、これも覚えておいてね。

AFLの波形

AFLの波形から見ていくよ。

AFLはこんな感じの波形になるね。

QRS波とQRS波の間の部分がのこぎり様になっているのが特徴だね。

この波形『粗動波』をいうよ。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

この波形の時に心臓はどんな動きをしているか分かる?

先に問題ない部分から考えると…

心電図を見てわかると思うけど、QRS波は通常と同じ形をしているよね。

だから心室の伝導に問題がないのがわかると思うんだ。

だから何か心房に問題がありそうだよね。

心房粗動っていうくらいだから当たり前だけどね。

具体的に心房でどんなことが起きているのかを図で表してみたよ。

心臓の刺激というのは、洞結節から始まるよね。

AFLの場合はそうではなく心房のどこかから始まるんだ。

このどこかから始まった刺激が、心房内でぐるぐる伝わるので、粗動波というものがでるんだよ。

QRS波はというと…

そのぐるぐる回った何回かに1回が心室に伝わっていき、QRS波がでているということだね。

ちなみにこれは同じ頻度で、伝わっていくんだ。

毎回同じ場所をぐるぐる回って、一定の頻度で伝わっていく。

これがAFLというものになっているよ。

心房のどこかから始まった刺激が心房内でぐるぐる伝わる
→これが粗動波として現れる

同じ頻度で心室に刺激が伝わる

ぴぃすけ
ぴぃすけ

この同じ頻度で伝わるというのが伝導比に関わるよ

AFLの伝導比を考える

AFLでは、この伝導比がすごく重要になってくるんだ。

心房をぐるぐる回っていた刺激は、一定の回数で心室に伝わるって話したよね。

その何回で伝わるのかが、この伝導比というものになるんだ。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

これはいくつ?

ちなみにこれは4:1のAFLとなるよ。

AFLの中で多いのが2:1や4:1になるんだ。

次はなぜ伝導比を見ていく必要があるかってことだね。

伝導比で分かること

これは『心拍数』に関わってくるんだ。

RR間隔をしっかりみれば、心拍数は自然とわかる。

でも実は何対何かでもだいたいわかるんだよ。

というのもこのAFLって

が出ていると言われているんだ。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

もし4:1なら心拍数はいくつくらいになりそう?

仮に4:1のAFLなら、この300の1/4がおよその心拍数になるんだ。

だから75回/分という感じだね。

心拍数が適切なら、心臓から血流を送ることが出来る。

だけど早すぎたり遅すぎたりすると危険だよね。

だからこういった部分から、心拍数を読み取ることも重要だよ。

まとめ

今回はAFLについて解説をしてきたよ。

最後にまとめておくね。

・ぐるぐる刺激が回り粗動波が認められる

・心室に一定間隔で伝わるためRR間隔は等しい

・粗動波は1分間に約300回

・伝導比は2:1や4:1が多い

こんな感じだったね。

心房細動と粗動が意外と迷ってしまう人が多いから、1つ1つしっかり確認して覚えていってね。


【まとめ】心電図の読み方の基本と基準値!心電図は怖くない!
この記事では心電図の基本的な見方や取り方を解説しているよ。基準値という部分であったり、P波、QRS波、T波の詳しい解説。肢誘導や胸部誘導、その波形が何を表しているかという部分を知ることが重要だよ。最後に一番多い検査の間違いなんかも話しているよ。

 

コメント