
こんにちは!
臨床検査技師のぴぃすけだよ。
生活習慣病ってよく聞くと思うけど、実際にはどんな影響があるんだろう?
生活習慣病が原因となって引き起こされるのもののひとつに『動脈硬化』があるよ。
今日はそんな動脈硬化の種類について話していくよ。
動脈硬化の種類
動脈硬化って1つの病気なんだけどその中には3つの種類に分かれているんだ。

動脈硬化って種類があるんだね。

ひとつに動脈硬化と言っても状態によって
種類があるんだ。
それが
この3つに分類されているよ。
ひとつずつ解説していくね。
アテローム性動脈硬化(粥状硬化症)
最初はアテローム性動脈硬化から。
粥状硬化症の方が分かりやすいと思うんだけど。
粥状っていうのは『お粥(かゆ)』のようなドロドロとした塊のことでそれを『粥腫』っていうんだ。
その粥腫が血管の中にできてしまうのがこの動脈硬化だよ。
こんな感じで粥腫によって血液が流れなくなってしまい血管が詰まってしまうんだ。
粥腫はコレステロールなどが固まってできているよ。
この動脈硬化は体の中で一番太い大動脈や冠動脈、中くらいの動脈に起こりやすいって言われているよ。
メンケベルグ硬化(中動脈硬化)
次はメンケベルグ硬化についてだよ。
この動脈硬化は動脈の壁の中膜っていうところが、動脈硬化を起こしているんだ。
動脈は3つの層からできているんだ。
皮膚側から外膜、中膜、内膜って名前が付いているよ。

この中膜にカルシウムが染み込んでたまってしまうとメンケベルグ硬化になってしまうんだ。
この動脈硬化になってしまうと動脈の弾力がなくとても硬くなってしまうよ。
大動脈、下肢(足)の動脈、頸部(首)の動脈に起こりやすい動脈硬化だよ。
この動脈硬化が足の血管で起きると、ABIっていう検査で動脈硬化なのに足の血圧が高くなる時があるんだ。
というのも血圧を測る時には一度血管を圧迫して血流を止めるよ。
この動脈硬化が起こっている血管では固すぎて圧迫することができないんだ。
その血管ではアテローム性も一緒になっている可能性が高いから、ABIの値は高いけど動脈硬化が重症の時もあるんだ。
細動脈硬化
最後は細動脈硬化。
これはそのまま細い末梢の細い動脈に起こる動脈硬化だよ。
どのくらい細い動脈かというとだいたい0.1mmぐらいの細さになるよ。
どんなところにあるかというと、脳や腎臓、目の網膜などがよく言われているところだよ。
こういう血管が細動脈硬化を起こすと硬くもろくなってしまうよ。
最後には壁が破裂して出血したり詰まったりしてしまうんだ。
動脈硬化の原因となってしまうと

動脈硬化になってしまう原因としてよく話題に上がるのが生活習慣病だね。
動脈硬化のリスクファクターとしてあげられるのが
この5つがよく言われているものになるよ。
個別の説明も見てみてね。
そしてもし動脈硬化になってしまったら・・・
心臓の動脈が詰まってしまうと心筋梗塞、狭心症。
脳の血管なら脳梗塞、足の血管なら閉塞性動脈硬化症。
こうやってとても怖い病気の原因になってしまうんだ。
まとめ
・動脈硬化は血管が硬くなり血流が悪くなる病気
・種類は3つに分類される
・アテローム性動脈硬化(粥状硬化症):血管内にドロドロした粥腫ができて詰まる
・メンケベルグ硬化(中動脈硬化):血管の中膜にカルシウムが沈着し硬くなる
・細動脈硬化:脳・腎臓・目などの細い血管が硬くもろくなる
・主な原因は脂質異常症・高血圧・糖尿病・喫煙・肥満などの生活習慣病
・放置すると心筋梗塞・脳梗塞・閉塞性動脈硬化症など命に関わる病気の原因になる
・予防には生活習慣の改善、特に禁煙が重要
今日は動脈硬化の話をしたよ。
動脈硬化ってとても怖い病気なんだ。
だからならないこようにすることが一番。
僕の話を聞いてくれている人なら大丈夫だと思うけど生活習慣を改善することがとても大切だよ。
特に吸っている人には辛いかもしれないけど喫煙はとても体に悪いんだ。
動脈硬化が重度の人は全員ってわけではないけど、多くが喫煙者か最近やめたけど昔はヘビースモーカーだった人。
喫煙はやめたくてもやめられないのはわかるんだ。
そういう成分が入っているからね。
だけどこうやって健康に少しでも気をつかうことができるならタバコは控えるのがいいね。
最後は僕からのお願いでした。
コメント