深部静脈血栓症の予防に弾性ストッキングは効果ある?原因から考える!

こんにちは( ^˂̵˃̶^)

ぴぃすけ
臨床検査技師の
ぴぃすけだよ!

深部静脈血栓症という病気を聞いたことがある?

エコノミークラス症候群という名前を聞いたことがあると思うんだけど、それはこれが原因で起こっているものになるんだ。

結構ニュースなんかでも話題に上がることがあるから、身近に感じている人も多いと思うんだ。

こういう話を聞くと「自分は大丈夫」と思ってしまうよね。

実は僕もそう思いがち。

なんだけど、このエコノミークラス症候群って本当に誰でもなってしまうから自分で予防することが本当に重要になるよ!

今日はそんなエコノミークラス症候群の原因になっている深部静脈血栓症の予防について、弾性ストッキングというものについて話をしていくよ。


スポンサードリンク

深部静脈血栓症について

なんでもそうなんだけど予防をするためには、その原因がわからないとダメだよね。

だから最初に今回の病気である『深部静脈血栓症』というもんがどういうものかという話をしていくね。

おそらく名前から静脈に血栓ができるというはわかるよね。

ただこの「深部」っていうのが謎だと思うんだ。

血管には動脈と静脈の2種類があるのは知っているよね。

そのうち血流が滞りやすい静脈に血栓ができやすいんだ。

ぴぃすけ
その静脈なんだけど、実は足には2種類の静脈があるんだ。
お姉さん
静脈は静脈だけじゃないんだ!

静脈にも名前がついていて、大きく種類で分けると表在静脈と深部静脈というものに分けられるんだ。

●2つの違い

表在静脈:浅い部分にあって細い静脈
深部静脈:深い部分にあって太い静脈

ぴぃすけ
なんとなく細い方にできそうな気がするけど、深部静脈血栓症というくらいだから?
お姉さん
深部静脈にできるってことか。

どうして血栓ができる

深部静脈血栓症がどういうものかわかったところで、どうして足の静脈に血栓ができやすいかという部分について話しをしていくね。

基本的に血液というのは固まる機能があるのはわかるよね。

怪我した時とかに出血が止まるから、そこを考えればわかりやすいよね。

なんだけど体中では通常は血液は流れ続けていて固まらないんだ。

だけどある条件が重なってしまうと、血栓ができやすくなってしまう。

その条件っていうのがこの3つになるんだ。

●血栓ができやすい条件

・血管が壊れて修復される
・血液の成分がいつもと変わる
・血流がうっ滞する

この3つのうち2つ以上が重なると血栓ができやすくなると言われているんだ。

ぴぃすけ
ここまではなんとなくわかった?
お姉さん
うん。

スポンサードリンク

弾性ストッキングって何?

じゃあ今日の本題の弾性ストッキングについて話をしていくよ。

弾性ストッキングっていうのは普通のものよりも締め付ける圧の強いストッキングだね。

一般的に売られているものだとメディキュットっていうやつがあるかな。

こんなやつだね。

おうちでメディキュット リンパケア 弾性ストッキング つま先なし M (MediQtto home short black M)

病院で処方してもらえる弾性ストッキングはあれよりもかなり圧の強いものになるんだ。

お姉さん
きつそう…。
ぴぃすけ
そうだね。
静脈瘤の人とかも処方されるんだけど、検査の時にきつくて履くの大変っていうことをよく聞くよ。

そのくらい圧が強いんだ。

こうやって圧が強いということはどうなると思う?

なんか血管にぎゅっと圧力をかけて血液を戻してくれそうな気がしない?

足の静脈っていうのは心臓よりも下にあるから、それを心臓に戻すためには結構大変なのはわかるよね。

戻すために色々な力が働いていて、その1つに筋肉によって血管に圧をかけて戻すというものがあるんだ。

足は「第二の心臓」と言われたりするんだけど、それはこういう理由があるからなんだよ。

この圧が足の筋肉によるものなのか、それともストッキングの圧によるものなのかということだよね。

ぴぃすけ
このストッキングによって何が改善される?
お姉さん
戻す力だから…
あっ、血流のうっ滯!!

血栓ができやすい条件の1つである血流のうっ滞という部分の解消に繋がっていくよね。

とは言っても、やっぱりもともと血栓ができやすい人なんかでは弾性ストッキングだけでは血栓を予防することはできなかったりするんだ。

3つのうち2つ以上ということだったからね。

確かに深部静脈血栓症の予防に弾性ストッキングを履くというのはすごくいいことだと思うんだ。

だけど絶対じゃないということを覚えておいてね。

その他の予防について

最後に少し他の予防について話していくね。

確かに弾性ストッキングを履くというのも予防の1つ。

その他にも筋肉が血流を戻す役割があるなら足を適度に動かすというのもいいよね。

具体的には足の指先をグッと上に向けたりするとふくらはぎあたりに力が入ると思うから、そういうことをやるのもいいね。

この他にも実は脱水というのも血栓ができやすくなる原因の1つなんだ。

血栓ができやすい原因を覚えている?

●血栓ができやすい条件

・血管が壊れて修復される
・血液の成分がいつもと変わる
・血流がうっ滞する

これだったよね。

ぴぃすけ
このうち成分がいつもと変わるというのが脱水と関わってくるんだ。
お姉さん
どういうこと?
ぴぃすけ
例えばドロドロした血液とサラサラした血液はどっちの方が血栓ができやすそう?
お姉さん
ドロドロした血液。

ということは水分が少ない状態は濃度が濃くて血栓ができやすそうな感じがするよね。

だから脱水によっても成分(濃度)が変わってしまうというわけ。

そういうことを防ぐためにも適度に水分を摂るというのも血栓を予防するものの1つになるよ。

まとめ

今日は血栓と弾性ストッキングについて話をしてきたよ。

・足の静脈には表在静脈と深部静脈の2種類がある

・血栓ができやすい条件には3つある

・弾性ストッキングはそのうち血流のうっ滯を改善するもの

・脱水も血栓ができやすい条件になる

・原因を取り除くのが重要

足にどうして血栓ができやすいのか、どうして血栓ができてしまうのか。

その原因がわかってもらえたと思うんだ。

予防はその原因を取り除いてあげればいいってことだよね。

そのために弾性ストッキングというものもあるし、他の予防もある。

なんでそれが起こってしまうのかを知って、しっかり予防してね!


スポンサードリンク

お姉さん
そういえばストッキング買ったんだけど、すごく履くの大変なんだよね…。
ぴぃすけ
どうやって履いてるの?
お姉さん
靴下みたいにくるくるって。
ぴぃすけ
それだと結構大変だよね。

ここでメディキュットの選び方や履き方なんかを説明しているから、よかったら参考にしてみてね!

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人紹介

はじめまして、管理人のりんしょうです!
臨床検査技師として働いている僕たちが、
わかりやすくをモットーにサイト作っています。

少しでも手助けになれば嬉しいです^^

しょう(31歳)ちょっとメタボ。

りん(30歳)しっかり者の奥さん。

もう少し詳しい自己紹介はこちら
◆『りん』と『しょう』の紹介

ピックアップ記事

  1. 血液検査の基準値のまとめ!健康診断の結果と見比べてみてね!

    こんにちは( ^˂̵˃̶^) [speech_bubble type="std" subtyp…
  2. 貧血の検査結果の見方や方法について!食事やサプリで改善できる?

    貧血って何か知ってる? ふらふらーってなるあれね。 つらいよね。 僕も貧血気味で運…
  3. 【まとめ】病院の検査一覧

    病院の検査ってたくさんあるんだけど、 どのくらいの検査の種類があるんだろう。 そんな疑問を持…

登場人(鳥)物紹介

ぴぃすけ

病院で臨床検査技師として働いている。
おしゃべりが好きで検査中に
よく患者さんとお話をしている。

お姉さん(年齢内緒)

ぴぃすけとなぜか仲良くなった
悩みを聞いたり聞かせてくれる、
年齢が内緒のお姉さん。
若いのかそれとも・・・。

ページ上部へ戻る