【まとめ】病院の検査一覧

検査の基礎
ぴぃすけ
ぴぃすけ

こんにちは!
臨床検査技師のぴぃすけだよ。

病院の検査ってたくさんあるんだけど、どのくらいの検査の種類があるんだろう。

そんな疑問を持ったことない。

その中で僕たち臨床検査技師が主にやっている検査。

放射線を使って行う放射線技師さんが行う検査をまとめていくね。

大きく分けるとこの2つ

僕たち臨床検査技師がやっている検査は、大きく分けるとこの2になるんだ。

それが、

  • 検体検査
  • 生理学的検査

というものだよ。

じゃあ2つを詳しく見ていくね。

検体検査

検体検査というのはその名の通り、検体を扱う検査になるよ。

検体というのは、人の体から採取されたものだね。

検体検査を大きく分けるとこんな感じに分かれているよ。

種類目的
一般検査尿や便などを調べて肝臓や腎臓、その他には消化器の異常をチェックする
血液学的検査採血で採った血液から、貧血がどのくらいの程度なのかや炎症が起きていないかを検査
生化学的検査血液中の糖質やビタミン、ホルモンなどを検査して臓器に異常がないかをチェックする
免疫学的検査免疫の状態を調べて体の中に入ってきた細菌やウイルスを確認する
微生物学検査採取した検体を培地というものに培養して病気を引き起こす微生物を検出するのが目的
輸血関連検査輸血をする時にその血液を体内に入れても大丈夫かを確認
遺伝子検査遺伝子の情報を調べてDNAの異常を確認
病理学的検査体の臓器の一部分を検査したり細胞を顕微鏡でみて、がんなどを確認していく

生理学的検査

生理学的検査とは、直接的に体の状態を見る検査だよ。

検体検査と違って、実際に体に何かをつけたり、行動をしたりして検査するよ。

検査名何を見ている?
心電図標準12誘導心電図その時の心臓の動きを見て異常がないか
ホルター心電図24時間の心臓の動き
イベント心電図何か症状があった時の心電図
運動負荷心電図運動中の心電図の変化
心音心音図雑音の有無を聞いて、心臓の弁などに異常がないか
呼吸機能呼吸機能検査肺に異常がないかどうか
脳波脳波検査主にてんかんなどがないか
眼底検査 緑内障や動脈硬化などの早期発見
視力検査視力
 聴力聴力検査聴力
超音波検査(エコー)腹部エコー検査腹部の臓器や血管に異常がないか
心臓エコー検査心臓の動きや弁に異常がないか
頸動脈エコー検査動脈硬化の指標にしたり、頸動脈自体に動脈硬化がないか
末梢血管エコー検査足や腕の動脈、静脈に異常がないか
甲状腺エコー検査甲状腺の大きさや、腫瘍病変について
MRI頭部MRI脳内をいろいろな角度から確認
脊椎・脊髄MRI椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症など
四肢MRI骨折、靭帯損傷など
上腹部MRI腹部臓器の腫瘍や結石など
骨盤部MRi骨盤内にある臓器の形状や病変
血管MRI動静脈瘤や血栓の有無
心臓MRI心筋炎や心臓の壁の運動の評価

結構たくさんの検査があるよね。

でも実はこれでも一部で、この他には主にお医者さん自身が行う検査や放射線技師さんが行う検査があるよ。

ちなみにお医者さんはやり方さえわかれば、全部の検査ができるんだよ。

放射線技師さんは放射線を扱う検査を、主に担当しているよ。

次は放射線を使う検査もまとめておくね。

放射線を使う検査

検査名何を見ている?
レントゲン(X線)胸部レントゲン検査肺、心臓周辺、胸水、気胸など
腹部レントゲン検査腎結石などの石灰化、腸閉塞など
四肢レントゲン検査骨折、脱臼、関節炎がほとんど
脊椎レントゲン検査骨折、ゆがみ、ヘルニアなど
CT頭部CT検査脳内の出血、骨折の状態
胸部CT検査肺、気管、気管支などの病変
心臓CT検査心臓にある冠動脈というものの状態
腹部CT検査腹部臓器そのものや血管の状態
乳房マンモグラフィー乳がん

追加でも結構な数の検査をあげたね。

どれだけあるんだって感じだね。

まとめ

かなりたくさんの検査があったね。

でもここにあげている意外にももっとたくさんの検査があるんだ。

それだけ体の中って複雑なんだね。

どの検査もできる項目もあれば、できない項目もある。

だからこれだけの検査があるんだ。

どの検査も本当に重要だから、お医者さんにしっかり聞いて検査を受けてね。

コメント