
こんにちは!
臨床検査技師のぴぃすけだよ。
今回は心電図の中の、完全右脚ブロックについて話をしていくよ。
心電図って確かに波形を覚えることも大切。
でももっと大切なのは「なぜその波形が出るか」を知っておくことだよ。
というので今回は、
- 完全右脚ブロックはどんな波形になるか?
- なぜその波形が出てくるのか?
こういった内容で解説していくね。
完全右脚ブロックとは?
まず完全右脚ブロックとはどんなものかということについて話をしていくよ。
これは字の通りなんだけど、刺激伝導系の右脚部分がブロックされている状態だね。
ちなみにこの右脚ブロックっていうのは、
- 完全
- 不完全
この2つがあるんだ。
この違いについてはまた後で説明していくよ。
まずは完全右脚ブロックからだね。
そういえばずっと日本語で話をしてきたけど、英語で使われることもかなり多いから覚えておいてね。

完全右脚ブロックの英語は?

CRBBB。

略さず書ける?

もちろん。

本当に心電図は得意だよね。
略さずに書くとこうなるよ。
「complete-right-bundle-branch-block」
ちなみに不完全の方はIRBBBと言ってcompleteの部分が「incomplete」となっているよ。
一緒に覚えておいてね。
じゃあこのCRBBBが、どんな波形をしているかを話していくよ。
CRBBBの波形
CRBBBの波形としての特徴はQRS幅が0.20秒以上というのが特徴だよ。
これ完全と不完全を分ける時に重要になるから覚えておいてね。
波形はこんな感じになっているよ。

ちなみにこれはV1で見た時の波形だね。
この波形のことをrsR’と言って、CRBBBに特徴的な波形なんだ。
波形は特徴だから覚えやすいね。
次はなぜその波形が出るかという部分だよ。
CRBBBの波形の解説
心電図を読むために最重要なのは刺激伝導系。

覚えてる?

こういった感じだね。
CRBBBというのは、この中の右脚部分の伝導になにかしらの障害があるのがものになるよ。

右脚がブロックされることで刺激がどうなっているを考えるのが大切だよ。
この部分を考えていくと
『rsR’という波形』
これが出ている理由が分かりようになるよ。
rsR’の波形が出る理由
まずこの画像を見て欲しいんだ。

刺激伝導系の右脚がブロックされる。
だからこれによって右室側には通常の伝導系から、刺激が伝わらないのがわかるよね。

これって収縮しないように感じるよね。
だけどもし収縮しなくなってしまったら大変だよね。
収縮しないということは、血液を体に送れないということ。
だからかなり危険な状態になるってこと。
こんな状態にならないために、心筋細胞は特殊で自分自身で活動の電位を発生させる機能があるんだ。
こうやって仮に右脚がブロックされてしまっても…
隣の心筋、隣の心筋・・・
という感じで自分で刺激を送ることができるんだよ。
重要な臓器だからこその働きだね。
じゃあ実際にCRBBBのときには、心筋の伝導と波形がどうなっているのかを見ていくよ。

波形はV1の波形になるからね。

まずはヒス束までは通常の伝導と同じように伝わっていくね。
そこから中隔の興奮は、左室側から右室側に伝導するので、正常と同じで小さい陽性波が出ますね

そのあとは左脚側には脚を通して伝導が伝わるね。
でも右脚はブロックされてしまっているから、刺激が伝わらない。
このときはV1からは離れていく刺激だから、陰性波が見られる。

そこからはさっきの心筋の話のように、隣の細胞という感じで伝導が伝わっていく。
左室側から右室側への刺激だから、V1に向かってきている波形で大きな陰性波が見られるよ。
これがCRBBBのrsR’の波形が見られる理由になるんだ。
こんな感じだね。
ちなみにIRBBBも伝導が遅れていて似たような波形が見られるよ。
違いはQRS幅が0.10〜0.12秒という基準範囲内に入っているのが特徴だよ。
まとめ
今回は完全右脚ブロック(CRBBB)について解説をしたよ。
内容をまとめておくね。
・右脚ブロックにはCRBBBとIRBBBの2つがあってその違いはQRS幅が延長しているかどうか
・CRBBBの特徴はV1でrsR’という波形でQRS幅が0.20秒以上
・右脚がブロックされることによって左室側から右室側へ心筋の活動によって電位が移動することによって起こる
CRBBBは健康診断などでも、たまにいることもある心電図だよ。
CRBBBだから何かがあるということはあまりない。
ただまれに心筋の状態で、こういった波形が出現することもあるんだ。
しっかり波形を見て正常なものと異常なものを判断していってね。
●関連記事

基本波形をここでまとめてあるよ。



コメント