【心電図の読み方】完全右脚ブロックの波形の見方!CRBBBの簡単な解説

心電図

こんにちは。

今回は心電図の中の
完全右脚ブロックについて
話をしていきたいと思います。

ちなみに完全左脚ブロックについては
こちらで話しています。

【心電図の読み方】完全左脚ブロックの波形の見方!CLBBBの簡単な解説
こんにちは。今回は完全左脚ブロックの話をしていきたいと思います。ちなみに完全右脚ブロックについてはこちらで話していますので後で一緒に読んでみてくださいね。という感じで今ちょっと出たノッチという言葉なんかも一緒に話していきますね。
しょう
完全右脚ブロックってどんな波形かわかる?
ぴぃすけ
wideQRSで…。

完全右脚ブロックがどんな波形をしていて
なぜその波形になるかなどを
話していこうと思っています。

完全右脚ブロックとは?

まず完全右脚ブロックとはどんなものか
ということについて話をしていきますね。

実はこの右脚ブロックというのは
完全と不完全があります。

この違いについてはまた後で
説明していきますね。

そういえばずっと日本語で
話をしてきましたが、

おそらく病院などでは
英語で言われることが多いので
そちらでもしっかり覚えましょうね。

しょう
完全右脚ブロックの英語は?
ぴぃすけ
CRBBB!!
しょう
略さずに書ける?
ぴぃすけ
・・・自分だって苦手なくせに。

略さずに書くとこのようになります
「complete-right-bundle-branch-block」

ちなみに不完全の方はIRBBBと言って
completeの部分が「incomplete」と
なっているので一緒に
覚えてしまいましょうね。

ではこのCRBBBが
どんな波形をしているかを
話していきますね。

波形としての特徴はQRS幅が
0.20秒以上というのが特徴です。

また波形はこのような感じなっています。

ちなみにこれはV1の波形になります。

この波形のことをrsR’と言います。

波形は覚えるのは楽なのですが、
なぜその波形が出るかが重要なので、
どうして起こるのかを話していきますね。

なぜその波形になる?

心臓の伝導というのは

洞結節(sinus-node):SA

房室結節(atrioventricular-node):AVnode

His束

右脚(right-bundle-branch)
左脚(left-bundle-branch)

プルキンエ線維(purkinje)

というように伝わっていくのは
わかっているかなと思います。

CRBBBというのは
この中の右脚部分の伝導になにかしらの
障害があるのがものになりますよね。

右脚がブロックされることで
刺激がどのように伝わっているか
ここが重要になります。

この部分を考えていけばなぜrsR’という
波形になるのかがわかりますので、
しっかり考えてみましょう!

まずこの図を見てみてください。

右脚がブロックされることによって
右室側には通常の伝導系から刺激が
伝わらないのがわかりますよね。

しょう
ぴぃすけ、これってどうなると思う?
ぴぃすけ
刺激が伝わらないから収縮しないってこと?

確かにそう思ってしまうかも
しれないんですが、

こんな事態になってしまったら
かなり大変ですよね。

収縮しないということは
血液を体に送れないということなので、
かなり危険な状態です。

だからこんな状態にならないために
心筋細胞は特殊で自分自身で活動の電位を
発生させる機能があるんです。

こうやって右脚が
ブロックされてしまっても、

隣の心筋、隣の心筋・・・
という感じで自分で刺激を
送ることができるんです。

重要な臓器だからこその働きですね。

じゃあ実際にCRBBBのときには
心筋の伝導と波形がどうなっているのかを
見ていきますね。

まずはヒス束までは通常の伝導と
同じように伝わっていきます。

中隔の興奮は左室側から右室側に伝導するので
正常と同じく小さい陽性波が出ますね

そのあとは左脚側には脚を通して
伝導が伝わりますが、

右脚はブロックされてしまっているため
刺激が伝わりません。

このときはV1からは離れていく
刺激なので陰性波が認められます。

そこからはさっきの心筋の話のように
隣の細胞という感じで
伝導が伝わっていきます。

左室側から右室側への刺激なので
V1に向かってきている波形で
大きな陰性波が見られます。

これがCRBBBの波形が
見られる理由になります。

ちなみにIRBBB不完全なため
伝導が遅れていて似たような
波形が見られるのですが、

QRS幅が0.10〜0.12病という基準範囲内に
入っているのが特徴になります。

まとめ

今回はCRBBBという話をしました。

内容をまとめておきますね。

 

・右脚ブロックにはCRBBBとIRBBBの2つがあってその違いはQRS幅が延長しているかどうか

・CRBBBの特徴はV1でrsR’という波形でQRS幅が0.20秒以上

・右脚がブロックされることによって左室側から右室側へ心筋の活動によって電位が移動することによって起こる

 

という感じでしたね。

CRBBBは健康診断などでも
たまにいることもあります。

CRBBBだから何かがあるということは
あまりないですが、

まれに心筋の状態によりこのような
波形が出現することもあります。

しっかり波形を見て正常なものと
異常なものを判断してくださいね。

ぴぃすけ
心電図って難しいね。
しょう
そうだね。
だからまずは基本波形を知ることが一番重要だよ。
ぴぃすけ
うん。
それが異常か正常かって大切だもんね!

心電図はまず波形を見て正常波形と
何が違うのかを知ることが重要なんです。

なのでしっかり基本波形を覚えてくださいね。

【まとめ】心電図の読み方の基本と基準値!心電図は怖くない!
こんにちは。今回は心電図の話をするね。心電図って難しいよね。僕も苦手なんだ。実はしょう君は生理機能の分野で働いていてかなり心電図が得意なんだって。ということで心電図については僕が話をします。今日はまず心電図の基本からやっていきますね。心電図...

コメント