こんにちは^^
臨床検査技師のしょうです!
今日は心房細動の話を
していこうと思います。
基線がぶれててRRが不整のやつだよね。
おそらくなんとなくは
心房細動がどんなものかわかる人も
多いと思います。
今回はそんな心房細動を
より詳しく解説していきますね!
心房細動の概要と波形
心房細動は『af』と
言われることが多いですよね。
ここからはafとして話をしていきますね。
まずはこのafがどうやって
おこっているのかを話していきますね。
afというのは
心房で早い刺激が多数で起きている
状態のことを言っています。
言葉だとちょっと難しいですね。
図に表すとこんな感じです。
ちょっとわかりやすくなりましたかね。
こんな感じであちこちで
起こっている刺激が不規則に
心室に伝わっています。
なのでこんな波形になりますね。
・P波がなく細動波が出ている
・RR間隔ぐちゃぐちゃ
・QRSは通常通り
こんな感じかな。
そうですよね。
まず重要なのはP波がなく細動波
という基線が細かく揺れている
波になっているということですよね。
QRSについては
心房からの刺激が心室に伝わる経路は
変わらないので通常通りですが、
あちこちから出ている刺激が
不規則に伝わるので出てくるタイミングは
不整なのでRR間隔は不整になりますね。
なぜ発症するの?
そんなafがどうして
発症してしまうのかについて
まとめていきますね。
一般的にafを発症しているのは
高齢者に多いと言われています。
高齢者の場合は臨床的に所見がないものや
基礎疾患がないものが多いです。
そういう人たちを孤立性心房細動と
言っているのですが、
そうではなく何かしら原因があって、
afになってしまう人の話をしますね。
原因としては
『左房の負荷』
というものと
『高血圧(左室肥大)』
があげられます。
そうなんですよね。
『心房』細動というくらいなので、
左房の負荷が原因というのは
なんとなくわかりますよね。
でも原因としては
左室肥大という左室の負荷も理由に
なっていますよね。
ちょっと不思議だなと
思うかもしれないです。
でもこれ少し考えると
納得できるかなとおもいます。
というのも左房と左室は
繋がっていますよね。
もし左室が大きくなったら
中にある血液量って増えますよね。
そうしたらそれだけ左房も
頑張らないといけないのが
わかると思います。
だから最終的には
左房そのものが負荷を受けているのか、
間接的に左房が負荷を受けたのか、
この違いになるわけですね。
まぁそんなことはいいですね。
次はこのafになってしまった時に
どんな危険があるかを話していきます。
どんな危険がある?
afになると何を
考えなければいけないのかというと、
『塞栓症』というものですよね。
◆塞栓症
血管が何かしらの原因で
塞がれてしまうこと
塞栓症が起こってしまう原因は
いろいろあるんだけど、
その中で一番多いのが、
心臓でできた血栓似なるんだ。
血液って体の外に出ると
固まりますよね。
でも体の中では固まらない。
「不思議だなー」って思いませんか?
これにはいくつか理由があるのですが、
その中に絶えず
動いているということがあります。
心臓の働きによって血流が起きていて、
常に血液は流れていますよね。
だけどafの時の心房内は
どうなっていると思いますか。
ちょっとイメージしてもらいたいのが、
スポイトに水を入れて、
それをちょっとだけ100回押したら
すべての水が外に出ますか?
おそらくすべては出ないですよね。
それが心臓の中で起きているわけです。
特に左房には左心耳と言って、
血流が滞りやすい場所があるんです。
なのでそこで血液が滞ってしまい、
血栓ができてしまいます。
左房は左室と繋がっていますね。
左室は全身に繋がっていますよね。
その血栓が体のどこかに
飛んで行ってしまうんです。
もし脳に飛んでしまったら、
脳塞栓というものになるし、
手足なら四肢塞栓ですよね。
そのための治療
だからこそafの治療法としては
そのafというものを止めるというのも
1つなのですが、
この『血栓』を作らせないようにする。
というのも重要ですよね。
そのために血液を固まりにくくする薬を
飲んだりします。
あとはafの細動波は
すごい速さで刺激を出していますよね。
通常1箇所からしかでない刺激が
数箇所から出ていますもんね。
なので心拍数が以上に早くなったり
してしまうことがあるので
それを調整する薬を飲んだりもします。
ちなみに早くなるだけじゃなくて、
遅くなることもあるので
注意してくださいね。
止められないの?
なってしまったら
合併症を防ぐということが多いですが、
af自体を止める治療もあります。
それがこの3つです。
・カルディオバージョン
・カテーテルアブレーション
・外科的手術
外科的手術はわかると思うので、
上2つについてちょっとだけ
話をしていきますね。
カルディオバージョンは外側から、
強い刺激を与えることで、
心臓の動きを正常に戻す治療です。
これはafになってから
だいたい48時間以内までに行う必要が
あると言われています。
カテーテルアブレーションの方は、
カテーテルというものを体に入れて、
afの原因となっている場所を焼いて
刺激を出さないようにしてしまう
という治療になります。
おまけ
いろいろ話してきたので、
最後にもう1つだけ。
心電図を撮っていると、
afの心電図だと思われるのに、
細動波がよくわからないものがあります。
『P波がなくて、RR間隔が不整』
「これはafだ!」
って言いたいのに、
細動波が見当たらない。
こんなことがあります。
実はこれもafだったもので、
それが慢性的になると、
心房の収縮がほとんどなくなって、
こうやって細動波が見えなくなってきます。
この状態を心房停止という意味で、
「atrial-standstill」
とか言います。
こういうものもあるんだって
覚えておいてくださいね。
まとめ
これがafというものになります。
心電図を撮っていると
意外と目にする機会が多いと思うので、
しっかり覚えましょうね。
今日の内容をまとめると
・心電図上では細動波を認めて、RR間隔は不整
・所見や基礎疾患のないものを孤立性心房細動という
・原因がある場合で多いの『左房負荷』と『高血圧(左室肥大)』
・合併症に塞栓症というものがある
・治療には薬によるものと、afを止めるカルディオバージョン、カテーテルアブレーションなどがある
・慢性的なafで細動波を認めないものを心房停止「atrial-standstill」という
なかなかボリュームのある話でしたね。
afと一言で言ってしまえば
それまでですが、
こうやっていろいろ知ると、
全てに理由があるんですよね。
理由まで考えて心電図を読むと、
すごく理解できるので、
ぜひやってみてくださいね。
他にこんなにしょう君のこと考えてくれる人いないしね(笑
◆関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。