dダイマーが高値で考えられる病名は?血栓との関係を解説!

血液検査
ぴぃすけ
ぴぃすけ

こんにちは!
臨床検査技師のぴぃすけだよ。

今日はメジャーではないけど重要な検査項目の1つである『dダイマー』について話をするよ。

この記事を読んでくれている人は、おそらく何かの理由でdダイマーを検査したら少し値が高かった人なのかなと思うんだ。

そんな時に言われたりするのが『血栓との関係』だったりするんだよね。

dダイマーが高い時にどうして血栓が疑われるのか。

どうしてdダイマーを測定するのかについてまとめていくね!

dダイマーとは何?

まず最初にdダイマーって一体どういうものなのかについて話をしていくよ。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

dダイマーって何か知ってる?

お姉さん
お姉さん

うーん…。
ちょっとわからない。

このdダイマーって分かりにくいよね。

これがなんなのかを知るためには人間の体の機能である、血液の凝固と線溶について知る必要があるんだ。

凝固は固まるということはわかるけど、線溶って一体なんのことかわからないよね。

これは簡単に言ってしまうと凝固が固まることで線溶はその固まったものを溶かす機能のことになるんだ。

凝固:血を固める働きのこと

線溶:血を溶かす働きのこと

ここで疑問に思う部分が、なんで固めたものを溶かす必要があるのってことだよね。

ちょっと考えてみて欲しいんだけど…

ぴぃすけ
ぴぃすけ

怪我をした時って血液って固まっているよね。

お姉さん
お姉さん

うん。それが凝固だよね。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

そうだね。
だけどその部分ってずっと血液の塊があるわけじゃなくて、人間の治す力で新しい細胞に綺麗治るよね。

仮にその血液の塊がそのままずっとその場所にあったら問題になるんだ。

血管を塞いでしまったり、もしかしたら血の塊が血流に乗ってどっかに行ってしまう可能性もあるよね。

だから人間には線溶という、血液を溶かす機能も備わっているんだ。

それでdダイマーっていうのは、血液を溶かすと出てくる物質になるというわけなんだ。

血栓との関係

さっきの人間の働きからすると血栓(血の塊)ができているなら、それを溶かす作用っていうのも少なからず働いているよね。

だからdダイマーが高い値になっている場合は、もしかしたら体の中で血栓ができている可能性があるってことなんだ。

ただここで気をつけて欲しいのが、

「dダイマーが高いからといって血栓が絶対あるわけじゃないということ」

確かにdダイマーの値がかなり高い場合には、血栓のある確率も高いんだ。

だけど少し高い場合にはdダイマーはいろいろな理由で上がってしまったりする。

だからdダイマーがちょっと高いからといって血栓があると思わないよう注意してね。

あくまで他の検査であるかどうかを確認する前に、ざっとふるいわけをするようなイメージだね。

dダイマーの値が高くなっている場合には、エコーの検査やCTの検査なんかで血栓があるかどうかを確認するよ。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

dダイマーの考え方としては高いから血栓があるじゃなくて、逆に考える場合が多いかな?

お姉さん
お姉さん

えーと…dダイマーが高くなければ血栓がないって感じ?

お姉さんが言っているように、逆にdダイマーが上がっていないということは…

こう考えられるよね。

だからdダイマーが上がらないということは、おそらく血栓がないだろうということになる。

それ以上の余計な検査をしなくてもいいようにしているというわけだね。

どんな病気が考えられる?

このdダイマーが高い場合にはどんな病気が考えられるかという話を最後にしていくね。

ここまで話を聞いてくれた人はなんとなくどんな病気かわかるかなと思うんだ。

『体の中に血栓ができる病気』

これだよね。

具体的な病名では『深部静脈血栓症』というものを確認するために検査することが多いかな。

具体的な深部静脈血栓症については他のところで話しているよ。

これだけじゃなくて血栓ができる病気としては播種性血管内凝固症候群というものもあるよ。

まとめ

今日は血栓とdダイマーの関係について話をしたよ。

・人間の体には固める働きを溶かす働きがある

・溶かす働きを線溶という

・線溶が起きるとdダイマーがでる

・dダイマーは高いから血栓があるとは限らない

・上がっていない場合にはおそらく血栓はないとされている

・見ている病気としては深部静脈血栓症

こんな感じだったね。

何かを発見するために検査をすることもあれば、dダイマーのように何かがないことを確認するために行う検査もある。

いろいろな検査から本当にたくさんのことを知ることができるんだよ!

コメント

  1. 芦澤勝治 より:

    Dダイマーの検査について参考になりました。ありがとうございました。