心電図 【心電図の読み方】心房粗動の見分け方!数え方や波形の見方を紹介 こんにちは^^臨床検査技師のしょうです!おそらくあなたも心房粗動と言われて『のこぎり』の波形を想像しましたよね。今回はこののこぎり様の波形が出る理由や重要な『伝導比』の話もしていきますね。 医療従事者向け心電図心電図検査
心電図 【心電図の読み方】不応期とは何?わかりやすい心臓の不応期の解説 こんにちは、臨床検査技師のしょうです!今日はちょっと難しいですが、かなり重要な『不応期』の話をしていきたいと思います。心臓にとって不応期って実はなければいけないものなんです。今回はそんな不応期の重要性やその他に心臓にある受攻期なんかも一緒に... 医療従事者向け心電図心電図検査
心電図 【心電図の読み方】心室性期外収縮の分類!危険なPVCと7分類! こんにちは。今回は心室性期外収縮について話をしていきますね。PVCってやつですね。施設によってVPCともいうかもしれないんですが、今回はPVCで統一しますね。PVCは検査していると結構よくみる心電図ですが、かなり危険なものもあるので、しっか... 医療従事者向け心電図心電図検査
心電図 【心電図の読み方】上室性期外収縮の見分け方!PAC(心房性)について こんにちは、しょうです。今日は心電図の中のPACと呼ばれるものについて話をしていきたいと思います。そんなPACって心電図をとっていると見かけることが多い心電図の1つだと思います。どんな心電図なのか、なぜその波形が出るのかをまとめていきますね... 医療従事者向け心電図心電図検査
心電図 【心電図の読み方】完全左脚ブロックの波形の見方!CLBBBの簡単な解説 こんにちは。今回は完全左脚ブロックの話をしていきたいと思います。ちなみに完全右脚ブロックについてはこちらで話していますので後で一緒に読んでみてくださいね。という感じで今ちょっと出たノッチという言葉なんかも一緒に話していきますね。 医療従事者向け心電図心電図検査
心電図 【心電図の読み方】完全右脚ブロックの波形の見方!CRBBBの簡単な解説 こんにちは。今回は心電図の中の完全右脚ブロックについて話をしていきたいと思います。ちなみに完全左脚ブロックについてはこちらで話しています。完全右脚ブロックがどんな波形をしていてなぜその波形になるかなどを話していこうと思っています。完全右脚ブ... 医療従事者向け心電図心電図検査
心電図 【心電図の読み方】WPW症候群の波形の見方!型や原因を解説!基準値なども みなさん、こんにちは。WPW症候群は副伝導路によってwideQRSが見られる心電図ですね。今回はそんな副伝導路によってどんな波形になるかなどWPW症候群について詳しく見ていきますね。 医療従事者向け心電図心電図検査
心電図 【まとめ】心電図の読み方の基本と基準値!心電図は怖くない! こんにちは。今回は心電図の話をするね。心電図って難しいよね。僕も苦手なんだ。実はしょう君は生理機能の分野で働いていてかなり心電図が得意なんだって。ということで心電図については僕が話をします。今日はまず心電図の基本からやっていきますね。心電図... 医療従事者向け心電図心電図検査