ヘム鉄と非ヘム鉄の違いは?医療従事者が教える鉄の知識のまとめ!

ヘム鉄

こんにちは( ^˂̵˃̶^)

ぴぃすけ
臨床検査技師の
ぴぃすけだよ!

貧血には「鉄のサプリメントを飲むのがいい!」って話を聞いたことがある人も多いと思うんだ。

そんな鉄のサプリメントのパッケージに、よく「ヘム鉄」っていうのを書いてるのを知ってる?

このヘム鉄っていったいどういうものだと思う?

いろいろなものに書いてあるからきっといいものっぽいのはわかるよね。

だけどちゃんとこれっていう違いはわからないと思うんだよね…。

今日はヘム鉄と非ヘム鉄って一体何が違うのかを今日はまとめてみたよ!

「だからヘム鉄を摂ることが重要なんだ!」って知ってもらえれば嬉しいな。

ヘム鉄と非ヘム鉄の違い

「結局ヘム鉄とヘム鉄じゃないものって何が違うの?」

こんな疑問が出てくるよね。

ちなみにヘム鉄じゃない方の鉄をここからは『非ヘム鉄』って言っていくよ。

これはちょっと難しい話になるんだけど、簡単に言ってしまうと…

『ヘム鉄は吸収されやすい鉄』

というものになるんだ。

「鉄は鉄だから一緒なんじゃないの?」って、また不思議に思うよね。

これはなぜ鉄ってものが体に必要かを考えていくと、よくわかるんだ^^

なぜ鉄が必要?

どうして人間って鉄ってものが必要なのかみんな知ってる?

ぴぃすけ
お姉さんは知ってる?
お姉さん
確か赤血球を作る働きがあるんだよね?

そうだよね。
だから鉄が不足すると貧血ってものになるんだよね。

[note]ちなみに…。

鉄が作っているのは赤血球の中のヘモグロビンというものになるよ。

貧血っていうのは、そのヘモグロビンが少なくなってしまうことを言うんだ。[/note]

赤血球って体の中にものすごくたくさんあるのに、なんで少なくなってしまうのか不思議に思う人もいると思うんだ。

実は赤血球っていうのは寿命があって、だいたい120日経つと壊れてしまうんだよ。

だから毎日壊れては新しいものが作られている。

鉄が減ってしまうと壊れていく量よりも作られる量が少なくなってしまうから、貧血になってしまうということだね。

鉄がなぜ必要なのかはわかったけど、結局『ヘム鉄』がまだ謎のままだね^^;

いよいよ本題の『結局ヘム鉄ってなんなのか』という話に入っていくよ!

ヘム鉄の構造

さっき鉄が作っているのはヘモグロビンというものになるという話をしたよね。

そのヘモグロビンというのは『ヘム』という鉄とグロビンっていう蛋白からできているんだ。

こういう感じだね!

このヘムってものが一体なんなのかということだよね。

[tip]ヘムとは?

鉄とポルフィリンというものがくっついたもののこと[/tip]

これがヘムというものになるんだ。

またまた1つ疑問が出てくるね。

「ポルフィリンってなにもの?」という感じだよね(笑

本当にいろいろな単語がでてきて嫌になっちゃうよね。

このポルフィリンっていうのは詳しく話をしてしまうとちょっと難しいから

『周りを覆ってくれているもの』

という感じで覚えてくれれば大丈夫だよ。

イメージとしてはカプセルに入っている薬がわかりやすいかな。

カプセル自体がポルフィリンで、中に入っている薬が鉄になるイメージだよ。

ぴぃすけ
なんとなくわかってくれた?
お姉さん
うん。イメージできた!
でもどうしてヘム鉄になると体に吸収されやすいの?

そこが重要になるよね。

これはさっきも少し話したんだけど、鉄が体にとってなぜ重要なのかを考えていくといいと思うよ。

なぜ鉄が必要?

鉄が必要な理由というのはヘモグロビンを作るためということだったよね。

じゃあこのヘモグロビンは何からできていた?

お姉さん
確かヘモグロビンはヘムと…。
あっ!!!

こういうことだよね。

ヘム鉄っていうのは用語としては実はちょっとおかしいことも一緒に気づくね(笑

ヘムっていうものがポルフィリンとくっついた鉄だから、本当ならヘムだけでいいんだよね。

わかりやすいから「ヘム鉄」って言っているのかもしれないね^^

体の中で使われる形としてはヘム鉄という形。

だから本当ならヘム鉄を摂取するのが吸収されやすいのはこういう理由があるんだ。

一緒に少し非ヘム鉄についても話をしていくね!

非ヘム鉄の構造

非ヘム鉄っていうのは、そのままなんだけどヘム鉄じゃないもののことを言うんだ。

お姉さん
そのままだね(笑

もう少しちゃんと言うと、鉄イオンってことだね。

イオンって学生の時に聞いたことある人も多いと思うんだ。

Fe2+とかFe3+ってやつだね。

ちなみにこれを二価鉄とか三価鉄とかいうね。

この二価鉄や三価鉄という話は、また別でするね。

それでこの非ヘム鉄っていうのを食べ物から摂ると大体が三価鉄っていうものになるんだ。

だけど体にとって必要なのはヘム鉄だから、このイオンっていう形では体に吸収されていかないんだ。

なんとなくヘム鉄の方が体に吸収されやすいことがわかるね。

非ヘム鉄はポルフィリンとくっついてヘム鉄になって初めて意味があるものになるんだ。

しかもこのヘム鉄になる場合や体に吸収される場合には三価鉄という形じゃなくて、二価鉄という形になんだよね。

お姉さん
あれ?さっき食べ物に含まれるのは三価鉄だって…。
ぴぃすけ
いいところに気付いたね!

主に食べ物から多く摂れるのは三価鉄というもの。

だからまずはこの三価鉄を二価鉄にする。

そのあとにポルフィリンとくっついてヘム鉄にするという2つの段階があるんだよ。

 

[tip]食べ物からとった鉄は…

三価鉄→二価鉄→ヘム鉄[/tip]

 

ヘム鉄を直接取るよりも吸収されにくいのがわかるよね。

だからそのまま食事からヘム鉄を摂りたいよね。

だけど実はおそらくみんなが一般的に食べている食事からでは厳しい部分があるんだよ。

少しそこらへんについてまとめていくよ。

ヘム鉄と非ヘム鉄が多い食材

ヘム鉄が多く含まれている食品の代表といえば、レバーになるんだ。

あとはちょっと少ないけれどしじみとかあさりとかの貝にも含まれているね。

ここで「あれ?ほうれん草は?」という疑問が出てくると思うんだ。

よく鉄分が豊富に含まれている食事にはほうれん草って言われるけど、実はほうれん草に含まれている鉄は非ヘム鉄になるんだ。

あとよく食べるものでいえば卵とか油揚げとかにも鉄は含まれているんだけど、これも非ヘム鉄。

だからレバーを食べないとヘム鉄って摂取できないというわけなんだ。

だけどレバーってあんまり好きじゃないから食べなかったりするよね。

その場合ってどうすればいいのかというと、確かに鉄が少なくなると酸素を運搬してくれるヘモグロビンが少なくなってしまうから、貧血になってしまう。

そうすると、朝起きられなかったり昼間やる気が出なかったりいいことってない。

酸素って人間にとってすごく重要だからね。

だから本来ならしっかりレバーとかを食べることで吸収しやすい形で鉄を摂取してあげるのがいいんだ。

だけどレバーは嫌い…。

一応体の中では非ヘム鉄をヘム鉄に変えてくれる機能があるから非ヘム鉄じゃダメってことはないんだけど、やっぱり体にとってはヘム鉄を直接摂ってあげるのが一番いいんだ。

そんなときに僕はサプリメントっていうものをお勧めしているよ。

これを他の人に話すと「えっ?なんかサプリメントって怪しくない?」って聞かれるんだ。

実は僕もそう思っていたんだけど、必要な栄養素がわかった状態でしっかりその栄養素を補給するためには食事からでもサプリメントからでも一緒だと思わない?

僕もこれを臨床検査技師の学生のときに先生に言われて「確かにそう言われれば…」って衝撃を受けたんだ。

特にヘム鉄などの貧血に関わるサプリメントはしっかり選べば必要な栄養素がしっかり入っているものもたくさんあるんだよ。

お姉さん
でもサプリメントって種類が多すぎて迷っちゃうよね。
ぴぃすけ
しっかり必要な栄養素がわかれば、それが入っていればいいと僕は思うよ。
お姉さん
へぇーちょっと考えてみる!

まとめ

ヘム鉄と非ヘム鉄という話をしてきたよ!

今日の話を最後にまとめておくね。

・ヘム鉄とは吸収されやすい鉄

・鉄は赤血球(ヘモグロビン)を作るのに必要

・ヘムとはポルフィリンと鉄がくっついたもの

・食べ物から摂取できる多くは非ヘム鉄

・サプリメントって栄養素を摂取する分にはいい

こんな感じだったね。

貧血って、朝起きられないとかやる気が出ないとか日常生活にとってすごく嫌なものだよね。

だからしっかり必要なものを必要な分だけ摂ってあげて体を元気にしてあげてね!

ぴぃすけ
しょう君って中学生の頃、貧血だったんだっけ?
しょう
そうなんだよね。
一回家で倒れて病院に行ったら鉄が1/10だって(笑
ぴぃすけ
いや、それ笑えないね。
しょう
まぁその時は必死にレバー食べたよ。
ぴぃすけ
サプリメントは?
しょう
うーん。だって怪しいじゃん(笑
ぴぃすけ
やっぱり知らないって怖いよね。
しょう
うん。今はむしろいろいろ試してみて自分にあったのを使っているんだ!

しょう君が使ってよかったヘム鉄サプリベスト3はこちら

ヘム鉄サプリのおすすめランキング!医療従事者が使ったベスト3を発表
こんにちは^^僕は中学生の頃、これでもかというくらいの貧血でした。血液検査をしたら鉄が1/10しかないという結果だったんです。その時は必死に嫌いなレバーやほうれん草を食べて改善したのですが、今ではサプリメントなんていいものがあるんですよね。...

コメント