
こんにちは!
臨床検査技師のぴぃすけだよ。
つい先日お姉さんにこんなことを言われたんだ。

尿検査で赤血球が多くなっちゃった!
お姉さんが言っていたのって
『尿沈渣』で赤血球の数が基準値よりも多かった
こういったことだね。
赤血球って血液ってことでしょ…。
という感じでお姉さんは結構心配していたんだよね。
だから今日はこの尿沈渣の中の赤血球…
- そもそも尿沈渣とは?
- 赤血球の基準値
- 赤血球の数が多い理由
- お姉さんは病気だったのか?
こういった内容を解説していくね。
尿沈渣ってそもそも何?

赤血球の『数』が問題になる時は、尿沈渣っていう検査をするんだ。
ちなみに尿に血液が混じっているかを検査するのには尿潜血ってものもあるんだ。
これは試験紙法って方法で確認したりもするね。
試験紙法については最後にまとめたリンクを貼っておくよ。
一般的に試験紙法というもので何かしらが陽性が出た。
この場合に尿沈渣という顕微鏡で見る検査をするんだ。
だから試験紙法で尿潜血がプラスになって、沈渣というもので赤血球があるかを確認したというわけだね。
ちなみに沈渣という検査はこんな感じで行うよ。
尿沈渣の赤血球の基準値は?

じゃあ本題の尿中に出ている赤血球という話をしていくね!
ちなみに『尿沈渣』では赤血球以外にもいろいろな細胞が見られるんだ。
これも最後にリンクを貼っておくね。
その中の赤血球の基準値は…
またよくわからない単語が出てきたね。
このHPFとはなんだろうね。
HPFとは?

尿沈渣ではこの『HPF』という英語が、よく出てくるんだ。
このHPFっていうのが何かを簡単に話していくね。
HPFはHi-power-fieldの略になるよ。

いや、英語で言われても。

分かりにくいよね。
このHPFというのは、
顕微鏡を使って倍率を400倍にした時の視野のこと
こういった内容になるよ。
1〜4個/HPFということが書かれてあったら、顕微鏡を400倍にして見る。
そこの1視野に数える細胞が1〜4個までということになるね。
ちなみに…
こういうものもあるんだ。
赤血球ではこの中のHPFというものが基準値になるよ。
赤血球の数が多い場合は?

基準値もわかった、沈渣では赤血球をどうやって数えるかもわかったね!
そうしたらあとは赤血球の数が多い場合は何が考えられるかということが気になるとこだよね。
基本的には赤血球というのは尿中にほどんど出てこないものになるよ。
だから出てきているということは何かしらの原因があるということだね…。

えっ…
原因としては尿に関わる腎臓や膀胱なんかの泌尿器系に病気がある場合だね。
具体的には腎結石とか尿道炎とかだね。

ええっ!!

お姉さん、焦らないで。
なんて書くとすごく心配になってしまうよね。
出ないものが出ているから自分は病気になっているんじゃないかと歌がちゃうよね。
だけど5個以上だからといって、病気であるとは限らないよ。
実はこういうことでも増えたりするんだ。
お姉さんの原因はこれだった

確かにさっき言ったように赤血球が増えるのは腎臓や泌尿器系の病気が原因のことがある。
だけど例えば女の人で月経が始まりかけていた時や、逆に終わって間もない時なんかは尿中に赤血球が混じってしまうんだ。
お姉さんの赤血球が多かったのは、これが原因だったのかもね。
もし気になる場合にはお医者さんや検査する人に相談してみてね。
こんな感じで、赤血球の数が5個以上だったとしても体には異常がない時もあるんだ。
だいたいこういう時は数値が高いのは一過性の場合が多いよ。
それを調べるためにも、再検査をしたりするというわけだね。

確かに心当たりがあった。

再検査して見れば分かるから、行ってらっしゃい。
まとめ
今日は尿沈渣の中の赤血球についての話をしたよ。
今日の話をまとめておくね!
・潜血が陽性なら確認として尿沈渣をする場合がある
・赤血球の数を調べるのは尿沈渣
・赤血球の数が増えている場合は腎臓や泌尿器系に何かしらの原因がある場合がある
・女性の場合は月経によって赤血球が混じることもある
こんな感じだったね。
尿沈渣の赤血球の数は4個以内が基準値となっている。
それよりも多い場合には腎臓や泌尿器系の病気が考えられるという話だったね。
ただ赤血球は正常な時でも出る場合もあるから再検査や他の精密検査も必要だよ。
尿沈渣で赤血球が出ていることで病気かどうかというのは、他の検査の数値も一緒に見て確認してね。
●関連記事
試験紙法のまとめだよ。


尿検査の中の尿沈渣についての、やり方や項目をまとめたよ。

コメント