
こんにちは!
臨床検査技師のぴぃすけだよ。
健康診断などで血圧がちょっと高めだったことはない?
血圧は高い状態が続くと、いろいろな病気を引き起こす原因になってしまうんだ。
今回はそんな血圧を下げる方法を紹介していくね。
高血圧とは?
まずは高血圧がどんな状態なのかをまとめていくね。

そもそも血圧って何かわかるかな?

う~ん…確かにそういわれると難しいかも。
「血圧」っていうのは、動脈に血液が流れる時に血管の内側の壁が押される力のことなんだ。
この圧力が高くなっている状態を「高血圧」というよ。
ちなみに血圧は、その時によって値がちょっと変わったりするよ。
だから一度測っただけでなく、何度測っても血圧が高い状態が高血圧になるからね。
具体的な値としては…
どちらか1つでも高いと高血圧と診断されるよ。
血圧が高くなる原因は?
次はこの血圧が高くなる理由だね。
高血圧の主な原因は遺伝や生活習慣になるよ。
ただ具体的にこれっていう原因については90%以上が原因不明なんだ。

原因が分からないんだ…

生活習慣の何かが原因にはなるけど、確実にこれというのは分からないんだよね。
この原因不明の高血圧のことを本態性高血圧っていうんだ。
ちなみに残りの10%の人は腎臓の病気やホルモンの異常が原因だったりするんだ。
これを何か他に異常があって、二次的に高血圧が起こるから、二次生高血圧って呼ばれているよ。
二次性高血圧については、その原因を治療することが必要だよ。
今回は二次性高血圧ではなくて、本態性高血圧の対応について話していくよ。
血圧を下げる方法

原因が分からないのに、どうやって下げるの?

分からないというよりは、はっきりしないというのが正しいね。
本態性高血圧の場合には、基本的にはまずは生活習慣を正しくすることが大切だよ。
具体的には…
- 塩分を控える
- 食生活を整える
- 運動を取り入れる
こういうことが重要だね。
塩分を控える
よく血圧が高めの人は医師から
「塩分の摂りすぎに気をつけましょう」
って言われたりすると思うんだ。
塩分の摂りすぎは血液の量を増やすから、血管の壁を押す力が強くなってしまうよ。

どうして塩分が血液量と関係あるの?
これは体には恒常性と言って、体の状態は一定に保つ働きがあるんだ。
その働きによって、血液の濃度を一定に保つようにしている。
イメージとして味が濃いお味噌汁を薄める時に水を入れると味が薄くできるよね。
これと同じで血液の塩分濃度が高くなると、体は血液量を増やして塩分濃度を下げるように体は反応していくんだ。
ただ日本の調味料って塩とか醤油とかの塩分が多く含まれているよね。
だから塩分を調整するには、調味料の工夫をするといいね。
塩や醤油の代わりに旨味、薬味、辛味、酸味の効いた調味料を使ってみよう。
これだけでもおいしさを損ねることなく減塩できるよ。
他にもしょうゆを使用する時に、一定の量しかで出ない容器に変えると、使い過ぎを防ぐことができるよ。
食生活を整える
もちろん塩分だけじゃなくて、他の食生活も重要だよ。
食品に含む
- ポリフェノール
- クエン酸
- ミネラル
- カテキン
- タウリン
こういった栄養素は血圧を下げたり、血管をもとの状態に戻してくれる効果があると言われているんだ。
減塩と合わせて積極的に摂りたいね。

ちなみにどういった食材に含まれているの?
- ポリフェノール:チョコレートなど
- クエン酸:レモンなど
- ミネラル:柑橘ジュースなど
- カテキン:日本茶など
- タウリン:牡蠣、タコなど
運動の習慣
こうやって食事の習慣を直したら、ちょっとだけでも運動を取り入れるのも大切だよ。
出来れば目標は有酸素運動で1日30分以上。
毎日これをやるのは大変とういう人には週に数日5~10分の運動を分けてするのも効果があると言われているよ。
日常生活の中で
- 階段を使う
- 一駅分歩く
こういったちょっとしたことでも違うから取り組んでみてね!
自分で自分の血圧を知る
ここまでは血圧を下げるという話をしてきたけど…

今の自分の血圧って知ってる?

前に病院で測った値なら分かるけど…
こうやって病院に行ったときには測るけど、定期的に自分の血圧を測ることってなかなかないよね。
でもやっぱり「まずは自分の血圧をしっかり知っておく」というのは、とても大切だよ。
ちなみに毎日決まった時間に血圧を測定することが重要なんだ。
最近の家庭用の血圧測定器は手軽に購入できるから健康管理のために準備してみてね。
※アフィリエイトリンク
まとめ
今回は血圧を下げる方法についてまとめてきたよ。
・血圧は動脈に血液が流れる時に血管の内側の壁が押される力のこと
・高血圧とは基準値以上の圧力が血管の壁にかかること。
・高血圧になる原因は遺伝と生活習慣といわれている
・血圧を下げる方法は減塩、運動などの生活習慣に気をつけること
・まずは自分の血圧を知ることが大切
高血圧は生活習慣と本当に密接に関わっているよ。
誰でもなる可能性があるから普段から気をつけたいね。
毎日の生活を見直していこうね。
●関連記事
















コメント