頸動脈エコーで全身の血管がわかる?検査で分かることと動脈硬化の関係

検査
ぴぃすけ
ぴぃすけ

こんにちは!
臨床検査技師のぴぃすけだよ。

今日は頸動脈エコーについて解説していくよ。

頸動脈は首にある太い血管で、脳へ血液を送る大切な血管なんだ。

この動脈を見ることで、頸動脈自体を検査するのはもちろん。

実は他のことも分かったりするんだよ。

今回は

  • 頸動脈エコーはどんな検査?
  • 頸動脈エコーで分かること
  • 動脈硬化について
  • 他に分かる病気

こういった内容を解説していくね。

頸動脈エコーとはどんな検査?

頸動脈エコーっていうのは、首にある「頸動脈」っていう太い血管を超音波で見る検査なんだよ。

この動脈は脳に血液を送る大事な通り道。

だから、ここをチェックすることはとても重要なんだ。

方法はシンプルで、首にゼリーを塗って、プローブっていう小さな機械をあてるだけ。

このプローブからは超音波が出ていて、モニターに血管の中の様子が映し出されるんだ。

この映像を見ることで頸動脈の状況や全身の動脈硬化を調べたりすることが出来るんだよ。

お姉さん
お姉さん

頸動脈なのに全身?

ぴぃすけ
ぴぃすけ

うん。頸動脈の状態を見ることで全身の血管の状況を予測できるって言われているんだよ。

頸動脈エコーで分かること

少し話したけど、もう少し詳しく頸動脈エコーで見られること解説していくね。

この検査で一番注目されるのは

これになるんだ。

医学的には「IMT(内膜中膜複合体厚)」って呼ばれる部分を測るんだ。

ここが厚くなっていたら動脈硬化が進んでいるサインなんだ。

それでさっきも話したけど、頸動脈は全身の血管の状態を知る指標になるんだ。

だからIMTが厚くなっているということは、全身で動脈硬化がある可能性があるってことだね。

他にも血管の内側に「プラーク」と呼ばれるコブみたいなものがないかも大切だね。

プラークができると血管が狭くなって血液の流れが悪くなる。

さらに怖いのは、このプラークが破れると血の塊が飛んでいって脳梗塞の原因になったりしてしまうんだ。

頸動脈は脳につながる血管だから、ここから飛んでいくと大変だよね。

血流のチェック

こうやって画像で見えている様子を見るのも1つだけど、血流の状態もみるのも検査をする理由大切だよ。

お姉さん
お姉さん

血流で何か分かるの?

ぴぃすけ
ぴぃすけ

水を出すホースをイメージしてほしいけど、出口を狭くすると早くなるよね。

お姉さん
お姉さん

なるほどね。血管が細くなると血流速度が速くなるってことか。

お姉さんが言っている通りだね。

エコーは血流の速さや方向も調べられることが出来るんだ。

これは『カラードプラ』という方法になるんだ。

血管が狭いところでは血液が速く流れる。

だからそのスピードを測ることで、どれくらい細くなっているかを予測できるんだ。

ちなみにこれは狭窄といったりするよ。

  • IMTで頸動脈の状態や全身の血管の推測
  • プラークの有無
  • 頸動脈の狭窄がないかどうか

こういったことが確認できるってことだね。

動脈硬化って何?

動脈硬化の話が出たから、動脈硬化についても解説していくね。

動脈硬化っていうのは、

  • 血管が年齢や生活習慣の影響で硬くなる
  • 内側に脂肪がたまったりして狭くなる

こういった状態のことだよ。

頸動脈はこの影響を受けやすいから、頸動脈エコーは動脈硬化を調べるのにとても役立つんだ。

お姉さん
お姉さん

他にも動脈硬化を調べる検査ってあるの?

ぴぃすけ
ぴぃすけ

他にはCTやMRIで血管の状態を確認することができるね。

ちなみに足の血管の動脈硬化に限定すれば、ABIという検査もあるよ。

ABIについては、ここでまとめているよ。

ABI(血圧脈波検査)は動脈硬化の検査!検査結果が高い低い理由や原因
ABI(血圧脈は検査)は動脈硬化の検査になるんだけど、どうしてその結果になるか知ってる?これは腕と足の血圧の関係が重要になるんだ。ABIの検査の結果の見方やちょっとした豆知識をここでは解説しているよ。
  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 脂質異常症
  • 喫煙

こういったものは動脈硬化を進める大きな原因なるんだ。

早期発見の重要性

動脈硬化は自覚症状が出にくいから、知らない間に進んでしまうんだ。

でも頸動脈エコーなら症状が出る前に異常を見つけられる。

早めに生活習慣を改善したり薬を使ったりすれば、脳梗塞や心筋梗塞を防ぐことができるんだ。

だからさっき上げたリスクがある人は定期的に検査を受けたりするね。

頸動脈エコーで他に分かる病気

頸動脈エコーで分かるのは

  • IMTで頸動脈の状態や全身の血管の推測
  • プラークの有無
  • 頸動脈の狭窄がないかどうか

これは上でも話してきたね。

だけど実は他にも「解離」っていって血管の壁が裂けてしまう状態もエコーで発見できることがあるよ。

お姉さん
お姉さん

血管が裂けるって、なんか怖いね…

ぴぃすけ
ぴぃすけ

ただ一気に全部というわけじゃなくて、一部の場合もあるから経過観察という点でも検査をするよ。

まとめ

今日は頸動脈エコーについて解説をしたよ。

・頸動脈は首にある脳へ血液を送る動脈

・IMTで頸動脈の状態や全身の血管の推測

・頸動脈のプラークの有無

・頸動脈の狭窄がないかどうかを確認

・他にも解離を確認であったり経過観察で使われる

こういった内容だったね。

動脈硬化は起きたからといって、すぐに症状が出るものではないんだ。

でも長期間その状態続いて悪化すると、危険状態になることもある。

だからそれを予防するために、しっかり検査をすることが大切ってことだね。

頸動脈エコーっていうと、そこしか見ていない感じだよね。

でも他のことも推測できるってすごいよね。


動脈硬化とはどんな病気?種類別の解説や原因についてのまとめ!
動脈硬化ってどんな病気か知ってる?実は種類があって大きくは3種類の分けられているんだ。種類別に詳しい解説や原因について解説しているよ。
ABI(血圧脈波検査)は動脈硬化の検査!検査結果が高い低い理由や原因
ABI(血圧脈は検査)は動脈硬化の検査になるんだけど、どうしてその結果になるか知ってる?これは腕と足の血圧の関係が重要になるんだ。ABIの検査の結果の見方やちょっとした豆知識をここでは解説しているよ。

コメント