こんにちは!
臨床検査技師のぴぃすけだよ。
冬って寒くて嫌になっちゃうよね。
そんな日はこたつでぬくぬく。
あとは電気毛布を入れて温めておいたお布団でぐっすり眠りたいね。
寒いのは嫌だけど、その中で暖かい場所ってすごく幸せを感じる。
これはきっと僕だけじゃないはず(笑
そんな前置きをしておいて、、
今日の話はこたつとか電気毛布に関係する話になるよ。
ホルター心電図の検査ををつけている時は、暖房器具は使っていいのか?
この疑問についての解説をしていくね。
使い方によっては、ちょっと検査にとってまずい使い方もあるんだ。
だから今日の話を聞いてしっかり検査を受けてね!
ホルター心電図の検査の方法
今日の話に入る前に最初にホルター心電図ってどうやって検査しているかを話していくね。
おそらく今日の話を聞いている人はこれからホルター心電図を受ける人だと思うんだ。
だから少しでも参考になれば嬉しいな。
ちなみにみんなはホルター心電図ってどうやって検査するのか知ってる?
やったことない人は、よくわからないよね。
ホルター心電図っていうのは24時間心電図とも言うよ。
名前の通り『24時間ずっと心電図を記録する検査』のことになるね。
心電図って検査する時に胸に機械をつけるよね。
冬場だとちょっと冷たい、あれだね。
あの冷たいやつが心臓の動きを受け取ってくれる電極になるんだ。
心電図と電気の関係
電極?どうして電気なんて関係あるの?
って不思議に思うよね。
心臓は筋肉で動く時に微弱な電気を出しているんだ。
その電気を受け取って、心電図として心臓の動きを見ているというわけ。
通常の心電図って胸にたくさん電極をはって検査をするよね。
さすがにあんなにベタベタたくさん貼ってあったら邪魔だよね…。
通常の横になって行う心電図と同じ数の電極を24時間つけているのは苦痛だよね。
でも安心して!
基本的にホルター心電図は5つの電極だけ貼り付けて検査するものになるから。
5つは絶対に必要なの?
そうだね。最低限の波形を記録するためには必要な数なんだよね。
波形を記録するためには、プラスとマイナスの電極が必要。
それが2つずつ。
あとは綺麗な波形を記録するためにアースっていうものが必要になるんだ。
さすがに1つずつだと何かあった時に困るし、得られる情報も少なすぎるんだよね…。
だから最低限しっかり情報を得られる数として5つというわけなんだ。
ホルター心電図中のこたつと電気毛布
この話で何となく心電図っていうのものがどうやって記録されているのかがわかったと思うんだ。
要するに『小さい電気を波形として出している』というのがわかってくれれば大丈夫だよ。
ちなみにちょっと余談なんだけど…。
心電図をやるときに「力を抜いてください」って言われない?
毎回必ず言われるね。
心電図の検査をするときに体の力をぬいてくださいって言われると思うんだ。
これ仮に筋肉に力を入れて動かしたら心電図ってどうなると思う?
実は筋肉も同じように電気を出してしまうから、心電図にその筋肉の電気が波形として出てしまうんだ。
ちなみにこれを筋電図って言うよ。
あの力をぬいてくださいって、筋肉による波形(筋電図)が入らないようにするためなんだ。
こうやって心電図は電気を受け取って波形として出しているもの。
でっ、筋肉のように他の電気が入ってきてしまうとちゃんと波形が出ない。
電気毛布とこたつの使い方
ちょっと説明が長くなっちゃったけど、ここからが本題だよ。
こたつも電気毛布も電気を出しているものだよね。
じゃあ、やっぱりホルター心電図中は使えないのね。
というわけじゃないんだ。
あくまでも電気を受け取っているのは貼っている電極部分。
だから、、
直接胸に貼ってある電極に当たるように使ってはいけない
ということになるよね。
さすがに寒いから使い方さえ気をつけてくれれば使用することは問題ないよ。
使い方は…。
こたつはおそらく大丈夫だと思うんだ。
基本的にこたつって足を入れて温まるよね。
足には電極はついていないから、それなら問題ないよ。
だけど例えば胸の位置まで潜ってしまったりすると、それは影響を受けてしまうから気をつけてね。
でも電気毛布はかけて寝るから使えないでしょ?
これも使い方によるよ。
もちろん布団をかけている間は電源をつけてしまうともろに影響が出てしまうからダメだね。
だけど例えば布団に入る前に布団を温めておくという感じで使う分には問題ないよ。
そうしておけば暖かい布団に入れるからホルター心電図をつけている時はこのやり方で試してみてね。
ホルター心電図と電気毛布への追記
こんな質問がきたよ。
これについてはかけるタイプの電気毛布と同じように電気を使っているときに寝てはいけないよ。
使う場合にはかける電気毛布と一緒で布団に入るまでに暖めておくという使い方をしてね。
ちなみに他の暖房器具については電気によって温めているかどうかという部分を意識して考えてみてね。
まとめ
今日は簡単にホルター心電図と電気(電磁波)という話をしてきたよ。
忘れないように話をまとめておくね!
・心臓は小さな電気を出していて心電図はそれを波形として出したもの
・筋肉が動く時に電気は出る
・ホルター心電図装着中は電極部分に電磁波を当てない
・こたつの場合は潜らない
・電気毛布の場合は電源をつけたままはいらない
こんな感じだったね。
ホルター心電図をつけている時は基本的には通常の生活を送ってもらって大丈夫。
でも検査に影響が出ることもあるから検査をしてくれる人にしっかり確認してね!
●医療従事者がホルター心電図についてまとめた記事一覧
コメント
ホルター心電図装着の際かぶりの電機毛布は、仕様はダメって事だけど、敷きタイプの電機毛布もダメですか?