
こんにちは!
臨床検査技師のぴぃすけだよ。
みんなはヘム鉄のサプリって見たことある?
おそらく多くの人が見たことあると思うんだ。
でもあれって色々な種類があって、結局どれがいいのか不思議になっちゃうよね…。
高いものもあれば安いものもある。
結局どれがいいんだろうね。
なんか安いのも効き目ないのかなって不安になるし、高いのは高いので心配だし…。
こんな疑問を持っている人も少なくないと思うんだ。
今日はそんなヘム鉄サプリについて僕が感じる個人的に高いサプリメントと安いサプリメントの違いを話していくよ!
そもそもヘム鉄ってなに?
まずは『そもそもヘム鉄ってなんなのか?』っていう話を最初にしていくね!
それを知るためにまず鉄分っていうのが、体の中でどんな役割をしているかを知って欲しいんだ。
体の中の約70%の鉄は赤血球の中のヘモグロビンを作っているんだ。
ちなみにこの鉄のことを『ヘム』って言っているんだよ。
ヘモグロビンについては、ここで話しているよ。

簡単に言うと、人間にとって重要な酸素を運んでいるのがヘモグロビンだよ。
こんな感じになるね!

ヘムっていう鉄とグロビンっていうタンパクがくっつくことによって、ヘモグロビンは作られているよ。
だからそのヘム鉄を直接摂取してあげるというのが、ヘム鉄のサプリメントということになるね。
基本的にほうれん草などの野菜に含まれている鉄分は非ヘム鉄。
レバーなどの肉類に含まれているのがヘム鉄になるから一緒に覚えておいてね!
じゃあヘム鉄と非ヘム鉄ってどう違うのかっていう部分について話していくよ!
ヘム鉄と非ヘム鉄
ヘム鉄と非ヘム鉄の違いは、一言で言うと「吸収されやすいかどうか」というものになるよ。
これがどうしてかというと、さっき鉄の70%はヘムっていう話をしたよね。
非ヘム鉄の場合には、吸収されるのに段階を踏まなきゃいけないんだ。
詳しく言うと、食べ物に入っている非ヘム鉄はFe3+っていうイオンの形になるんだ。
だけどそのままの形では吸収できなくて、まずFe2+っていう形にして吸収する。
そのあとヘム鉄となるというわけ。
中学生くらいの時にやった酸化とか還元とかっていう話だね(笑
とりあえずはヘム鉄は吸収されやすいってことだけ覚えてもらえれば大丈夫だよ。
そうしたら次はヘム鉄サプリについて話していくね!
ヘム鉄サプリについて

どうしてヘム鉄サプリってあんなに種類があって、値段が違うと思う?

うーん、なにか鉄以外にも特別なものが入っているから?
確かにそういうものもあるよね。
鉄以外の成分が入っている
鉄自体はヘモグロビンを作るものの1つだったけど、ヘモグロビンは赤血球の中に入っているよね。
だから赤血球を作ることができるようにするのも重要ってことがわかるね!
そのためにはビタミンや葉酸というものも必要になってくるんだ。
多くのサプリには、そういう必要なものは含まれていることが多いね。
たまに鉄はしっかり入っているけど、その他のものが少なくて安いものもあるから注意が必要になるよ。
ただ一概にそれじゃダメというわけじゃないけど、できればちゃんと他の成分も入っていた方が僕はいいと思うよ。

その他にはどういうことが考えられる?

鉄がどれくらいの量入っているかとかも関係ありそう。
鉄の量について
だいたい鉄っていうのは適正量が1日10〜20mgと言われているんだ。
たまに少ないものもあるから、そこも確認するべきところだね。
すごーく安いけど、鉄分が少し入っていなかったら適正量を摂るのに倍かかるってことだからね。
それは嫌だよね。
たくさんの量を飲まなければいけなくなったちゃうかもしれないしね。
あとはさっきまで話してきたヘム鉄っていう部分も実は関係ある時があるんだ。
こうやって量によっても値段が違ったりするよ。
ヘム鉄と非ヘム鉄
鉄のサプリメントですごく安いし、成分を見たらちゃんと鉄が10mgくらい含まれている!
これはいい!って思ったけど、そういう時も注意が必要なんだ。

なんで、安くて量も入っているならそれでいいんじゃないの?
こんな疑問が出てくるよね。
だけどもしかしたら、そのサプリメントの中に含まれているのはヘム鉄じゃなくて、非ヘム鉄の可能性があるんだ。
さっきも言ったようにヘム鉄は非ヘム鉄に比べて吸収されやすいってことを話したよね。
だからサプリメントなどで効率よく補うには、やっぱり非ヘム鉄よりもヘム鉄の方がいいよね。
これは聞いた話だけど、ヘム鉄をサプリメントに含有する方がちょっとコストがかかるみたい。
だから安いものはもしかしたら非ヘム鉄が含まれている可能性があるってことだね。
せっかくサプリメントで補うんだから、効率よくしっかり補いたいよね。
そのために安いからこれ!じゃなくてしっかりいいものを選んでね!
ちなみにヘム鉄のサプリについてはしょう君が実際に使った感想をまとめているから、それを参考にしてみてね!




コメント