寒い時に震える理由は?おしっこの時の震えも実は一緒だった!

気になる小話
ぴぃすけ
ぴぃすけ

こんにちは!
臨床検査技師のぴぃすけだよ。

この間「いい天気だなー」って、外に散歩しに行ったんだよね。

いっぱい散歩して日がすっかり暮れちゃって、だんだん外の気温が下がってきちゃったんだ。

そうしたら急に寒いって感じてきて、体がブルブル震えてきたんだよね。

どうして寒い時に体って震えるのと思う?

震えていると、体があったまるような感じがするけど、これって本当にあったまっているのかな?

今日はそんな寒い時の体の震えについて説明するね。

体を温めるための反応

実際この体の震えっていうのは、体温が下がった体を温める反応になるんだ。

お姉さん
お姉さん

それだけで暖まるんだね。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

意外だよね。

体温が低いのはとても危険だよね。

ちなみに実は人間って暑さよりも寒さに敏感なんだよ。

夏の暑い日に「暑いー!」ってなっている時よりも

冬の寒い日に「寒い・・・」という方が、体への負担が大きい

こうやって寒い方が精神的なストレスも体の負担も大きいんだ。

暖房器具なんかがない時代は、暑さよりも寒さのほうが命の危険が多いよね。

だから人間には冷点と呼ばれるものが、体に多く存在するようになったんだよ。

お姉さん
お姉さん

人間の体って知れば知るほどよくできているよね。

震えるというのはこれ!

それでこの体の震えに名前がついているんだけど知ってるかな?

この震えを「シバリング」っていうんだ。

これは体の体温の回復を目的としているんだ。

このシバリングが起きているってことは、体温が低下している状態。

寒さでブルブル勝手に震えているのは、体がしっかり僕たちを守ってくれていたんだね。

体温って重要

人間ってこうやって体温を一定に保つようにできているんだ。

人間の平熱は36度〜37度が一般的と言われているよ。

ちなみにこの体温が1度下がると、免疫力が3割くらい下がってしまうと言われているよ。

お姉さん
お姉さん

平熱が低いのって、あまりよくないんだね…

ぴぃすけ
ぴぃすけ

体温を維持するって大切なことだからね。

人間が体温を一定に保つって本当に重要なことなんだ。

身近なシバリング

冬に体が震えることは、確かにシバリングってわかるよね。

あと身近なところでいうとトイレでおしっこをした時にブルッとした震えも実はジバリングなんだ。

お姉さん
お姉さん

えっ、でもあの時って別に寒くないよね。
(というか、私はならないんだけど…)

ぴぃすけ
ぴぃすけ

確かに寒いとは感じないね。

でも尿というのは体温と同じくらいの温度だよね。

それを尿として体から放出しているわけ。

だから尿道付近は一時的に温められて、体温が上がった状態になるんだ。

だけどそのあとに尿が出ると、急に温度が下がる。

この変化でブルってシバリングを起こすんだよ。

お姉さん
お姉さん

ぴぃすけ。私はならないけどなんで?

ぴぃすけ
ぴぃすけ

未解明な部分が多いけど、男の人に多い仕組みだからだね。

神経の反応が男の人の方が強いというのも理由としてはあるけど、トイレの仕方にも関係あると言われているよ。

男性は女性に比べてトイレで立ってすることが多いよね。

そうすると男性の場合には一部だけ、体温変化をしてしまう。

これって男性の方が体温変化の影響が大きくなりそうだよね。

だから女の人では起こりにくくて、男の人で多いと言われているんだ。

この話は確証がある話じゃないから雑学的に「そうなんだー」って思ってね。

まとめ

今回は寒いときの体の震えについて説明したよ!

・体が震える「シバリング」は、低下した体温を回復させるための生理的な反応

・寒さによる震えだけでなく、排尿後の「ブルッ」とした震えもシバリングの一種

・排尿時には尿の放出によって体温が一時的に変化し、その温度差が自律神経を刺激する

・男性に多いのは、立位で排尿する際に一部だけが急に温度変化を受けやすいためと考えられる

・ただしこの男女差の理由は確定ではなく、あくまで生理的な特徴の一例

こういった内容だったね。

寒さっていうのは人間にとって、昔から怖いものだった。

それに対応するために機能ってことだね。

本当に人間の体って不思議だよね。


◆関連記事

【気になる小話】あんな不思議やこんな不思議
人間の体って不思議なこと多いよね。そんな体の不思議をたくさん話したよ!読んでみてね( ^˂̵˃̶^)

コメント