
こんにちは!
臨床検査技師のぴぃすけだよ。
健康診断をすると血液検査の結果に、
- 総コレステロール
- LDLコレステロール
- HDLコレステロール
という項目があるよね。
よく「悪玉コレステロール」と「善玉コレステロール」って言葉も聞くけど、どれの事だか分かるかな?
ここでは悪玉コレステロール、善玉コレステロールについて説明していくね。
コレステロールの種類
コレステロールは血液の中を流れていて、体中の細胞に取り込まれているんだよ。
その中でも、コレステロールを主に運んでいるのが
- LDL(low-density-lipoprotein:低比重リポタンパク)
- HDL(high-density-lipoprotein:高比重リポタンパク)
なんだよ。

LDLとかHDLってたんぱくなの?

そうなんだ。コレステロールを運搬する働きを持った、たんぱくLDLとかHDLとか言うんだ。
だからそれぞれ「LDLコレステロール」「HDLコレステロール」って呼ばれているんだね。
じゃあ、「悪玉コレステロール」と呼ばれているのはどっちかというと、LDLコレステロールの方なんだよ。
なぜ悪玉や善玉と呼ばれているのか、ちょっと簡単に説明するね。
LDLコレステロールは、体中の血管に余分なコレステロールを運ぶ役割があるんだ。
HDLコレステロールはその余分なコレステロールを回収してくれる働きがある。

なんかHDLの方が、いい働きしてそう。
お姉さんが言っているのが、LDLは「悪玉」、HDLは「善玉」と言われている理由だね。
だからLDLコレステロールの数値は低い方が良いし、HDLコレステロールの数値は高い方が良いといわれているんだ。
総コレステロールだけをみてはダメ
じゃあ「総コレステロール」というのは…
善玉(HDL)と悪玉(LDL)コレステロール
体中にあるすべてのコレステロールを合わせたもののことなんだ。
だから、総コレステロールが高いからといって、それだけで「悪い」とは限らないんだよ。
大切なのは、LDLコレステロールとHDLコレステロールのバランスなんだ。
総コレステロールの数値が高くても、HDLコレステロールの数値が高ければ問題ない場合もあるんだよ。
総コレステロールはなんとか正常範囲内。
でもLDLコレステロールが少し高い場合には、ちょっと注意が必要ってことだね。
より詳しく見るには「LD比」という値も大切になるよ。
LD比とは?
LD比は、
「LDLコレステロール値 ÷ HDLコレステロール値」
で求められる数値のことなんだ。
つまり、それぞれの割合を見て健康状態を判断するんだね。
この数値が2以上だと、動脈硬化のリスクが高いと判断されるんだ。
血液検査を受けた時は、ぜひこのLD比にも注目してみてね。
動脈硬化にとって逆の働きをする
最後に話に出てきた動脈硬化について話をしていくね。
人の血管はもともと柔らかくて、弾力のある状態なんだ。
でも、動脈硬化になると血管が硬くなり、壁が厚くなってしまうんだよ。
その原因のひとつが、血液中にある過剰なコレステロールなんだ。
LDLコレステロールは、細胞に取り込まれなかった余分なコレステロールを血管の中に放置してしまう。
それが血管の壁にこびりついて、少しずつ動脈硬化を進めていくんだ。

LDLは悪いやつだね!
こんな感じだね。

逆にHDLコレステロールは血管内の壁に張り付いているコレステロールを剥ぎ取り、肝臓まで運んでくれるよ。

HDLはいいやつだね!
まるで体の中の掃除屋さんだね!
こういうことからもLDLとHDL、それぞれの数値がどれくらい重要か分かるよね。
まとめ
今回はHDLとLDLについて話をしてきたよ。
・LDLとHDLはコレステロールを運ぶ役割を持つたんぱく質
・悪玉はLDL、善玉はHDL
・LDLは余分なコレステロールを血管に運んで動脈硬化の原因を作ってしまう
・HDLは血管のコレステロールを肝臓に運んでくれる
・単順にコレステロールと言っても、LDLとHDLの比であるLD比で考えることが大切
こういった内容だったね。
血液検査の数値って正常範囲内なら大丈夫って思いがちだよね。
だけどコレステロールの場合は、そうじゃない時があるから注意してみてね。
●関連記事




コメント