
こんにちは!
臨床検査技師のぴぃすけだよ。
転んで膝を怪我した時なんかに、血が出てそれがかさぶたになるよね。
そのときジュクジュクした透明の液体が出てくることがあると思うんだ。
今日はこの液体について解説していくよ。
- この液体の正体は?
- 拭いたり洗い流したりしてもいいの?
こういった内容をまとめていくね。
怪我をしてかさぶたができた
液体の正体の前に、そもそもかさぶたについて話をしていくね。

このかさぶたって何だと思う?

血が固まったものじゃないの?
間違いではないんだけど、血の中の血小板というのが重要なんだ。
この血小板が集まって傷をふさいで固める。
これがかさぶたになるんだよ。
ちなみにかさぶたについて詳しくはここで話しているよ。

それで、このかさぶたの他に透明な液体がでるときがあると思うんだ。
この透明な液体の正体は?
そうしたら、この液体の正体だね。
これは「滲出液(しんしゅつえき)」と呼ばれるものなんだ。
この滲出液は、血液の一部がにじみ出たもので、中には傷を治すために欠かせない成分がたくさん含まれているよ。
たとえば…
- 細菌をやっつける白血球
- 傷ついた組織を修復するためのタンパク質
- 新しい細胞を作るための材料
こういったものが含まれているんだ。

ただの液体じゃないんだ。

そうだね。ちゃんと役割があるんだよ。
もし傷口から細菌が入ってしまうと、炎症を起こしたり、感染して悪化することがある。
それを防ぐために、体は滲出液を出して細菌を排除しようとするんだ。
同時に、滲出液の中の成分が皮膚を作る細胞に働きかけて、少しずつ新しい皮膚が再生されていく。
だから、傷口がじゅくじゅくしているってことは、体が一生懸命治そうとしているサインなんだよ。
こうやって人間の体って本当にすごくて、怪我をしても自分の力で修復しようとする力が備わっているんだ。
滲出液はまるで「自分の治療薬」みたいなものなんだ。
改めて考えると、人間の体って本当によくできているよね。
浸出液はこまめにふいたほうがいい?
こうやって液体があると、拭いたり洗い流したりしたくなるよね。
でもここまでの話を聞いて、それって正しいと思うかな?

残しといたほうがよさそうだよね。

そうだよね。
気にしないでそのままにしておけば、浸出液は菌を退治してくれたり、傷が治るのを助けてくれたりする。
だからそのままが良いってことだね。
ただ傷自体は清潔に保つ必要があるから、最初は綺麗にしてね。
浸出液を利用した治療法
傷って昔は乾かしたいいって言われていたんだ。
でも今ではこの液体を活用して「湿潤療法」っていう方法が良いとも言われているんだ。
最後に、この湿潤療法のやり方について簡単にまとめるね。
1.傷の周りの汚れをやさしく拭き取る
ガーゼや清潔なハンカチなどで、傷の周囲についた汚れをやさしく拭き取る。
もし砂やゴミが入っている場合は、水道水やシャワーでしっかり洗い流してね。
※ティッシュは繊維が残りやすいので避けた方が安心だよ。
2.ワセリンなどを塗って湿潤環境を保つ
清潔な指や綿棒でワセリンを薄く塗り、その上からラップをあてて絆創膏などで固定する方法もあるよ。
ただし、最近は「湿潤治療用の絆創膏(モイストヒーリングタイプ)」も市販されているから、それを直接貼るだけでもOK。
清潔で扱いやすいからおすすめだよ。
※アフィリエイトリンク
3.1日1回以上、状態を見て交換する
滲出液が多い時期は、1日1回以上交換しよう。
ただし、傷の状態がきれいで乾き始めたら、無理に何度も交換する必要はないよ。
4.滲出液が出なくなったら治療完了
透明な液(滲出液)が出なくなったら、皮膚がほぼ再生しているサイン。
この時点で治療は終了してOK。無理に絆創膏を続ける必要はないよ。
小さい傷の時は試してみてね。
ちなみに透明な液じゃなくて、黄色い液が出ることもあるんだけど、これは膿だからしっかり綺麗にしてね。
まとめ
今回は怪我をしたときの透明な液体について話しをしたよ。
・透明な液体の正体は「滲出液(しんしゅつえき)」で、傷を治すための成分を含んでいる
・滲出液には白血球やタンパク質が含まれ、細菌を退治し、皮膚の再生を助けている
・滲出液は体が治そうとしているサインであり、無理に拭き取らず清潔を保つことが大切
・現在は「湿潤療法」という方法もあって、自宅でもワセリンや湿潤絆創膏で傷を乾かさない治療法もある
滲出液は傷を治すのに大事な働きをしてくれているものだったね。
体の中から出てきたものが、傷の治療をしてくれるなんてすごいよね。
◆関連記事




























コメント