食後に眠くなる理由とは?大事なときに使える5つの対策法!

気になる小話
ぴぃすけ
ぴぃすけ

こんにちは!
臨床検査技師のぴぃすけだよ。

おなかいっぱい食べて満腹になると、なんだかぼーっとして眠くなるよね。

これってなんで眠くなるか知ってるかな?

血糖値の問題。

これを知っている人は結構多いよね。

でも実はそれだけじゃなかったりするんだよね。

今回は食後に眠くなる理由や仕組みについて話しをしていくね。

頭がぼーっとする?食後の眠気の正体

ご飯を食べたあとに、なんだか頭がぼーっとしたり、眠くなったりすることってあるよね。

実はこれ、体の中でちゃんと理由があるんだ。

食後に眠くなるのはなぜ?

食事をすると、胃や腸が消化のためにフル稼働しはじめるよ。

そうすると、消化器官がたくさんの血液を必要とするんだ。

そのため脳は、胃や腸へ血液を優先的に送るよう指令を出す。

でもその分、他の部分、特に脳への血流量が一時的に減ってしまう。

脳に届く酸素や栄養が少なくなるから、集中力が下がって眠気を感じるんだね。

つまり、脳が「今は考えるより消化を優先しよう」と体に命令しているというわけ。

食べ物の消化とエネルギーの流れ

僕たちの主食であるご飯やパンには「炭水化物」が多く含まれているよね。

この炭水化物は消化の過程で分解されて、「ブドウ糖」という形に変わる。

ブドウ糖は体を動かすための大切なエネルギー源なんだ。

食後、ブドウ糖は血液に乗って全身に運ばれる。

血液中のブドウ糖の量を「血糖値」というよ。

食後に血糖値が上がるのはこのためなんだ。

でも、ブドウ糖が血液の中にあるだけでは使えない。

そこで登場するのがインスリン

これは膵臓から分泌されるホルモンで、ブドウ糖を細胞の中に取り込み、エネルギーとして使えるようにしてくれる。

ただし、このとき血糖値が急激に上がると、インスリンも大量に分泌される。

そうすると血糖値が今度は一気に下がってしまうことがあるんだ。

この血糖値の急上昇と急降下が、食後の強い眠気の原因のひとつなんだよ。

血糖が下がると、脳に届くエネルギー(ブドウ糖)が一時的に減って、集中力が落ちたり、頭がぼーっとしたりしてしまう。

つまり、「お腹いっぱい食べたあとに眠くなる」のは、体の中でエネルギーを使う準備をしているサインでもあるんだね。

お姉さん
お姉さん

だから食べ過ぎたりすると眠くなるんだね。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

消化するために血液を使う。血糖値の変化。これが眠気の原因ってことだね。

眠気のもうひとつの原因:ホルモンの働き

食後の眠気には、もう一つのメカニズムがあるんだ。

食後、胃腸が活発に動いている間、体はエネルギーを消化に集中させるため、他の活動を抑えようとするんだ。

そのとき脳が「休息モード」に切り替わるようにメラトニンというホルモンを分泌するんだ。

お姉さん
お姉さん

メラトニンって、夜に眠くなるために必要なホルモンだよね。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

そうそう。

このメラトニンは「眠気を感じさせる」働きをするから、自然とウトウトしてしまうというわけ。

また、膵臓が疲れてインスリンの分泌が乱れると、低血糖や高血糖を起こすことがある。

特に血糖が急激に下がる「低血糖」になると、強い眠気や倦怠感を感じやすくなるよ。

これは、糖尿病予備群や膵機能が低下している人に多い症状なんだ。

食後の眠気を防ぐためのポイント

最後は食後に眠くならなくなるための対処法を簡単に解説していくね。

眠くならないためには、血糖値の急上昇を防ぐことが大事。

そのためのコツとしては、

  • 炭水化物を摂りすぎない
  • 甘い飲み物・スイーツを控える
  • ゆっくり食べる
  • 腹八分目を意識する
  • 食べる順番を工夫する

こういった方法があるよ。

1. 炭水化物を摂りすぎない

丼とうどんのセット、ラーメンとご飯など、炭水化物の重ね食べは要注意。

炭水化物はすぐに糖に変わるから、血糖値が急上昇しやすいよ。

2. 甘い飲み物・スイーツを控える

これも炭水化物の摂りすぎと似ているね。

糖分を直接摂りすぎると、インスリンが一気に分泌されて血糖値が乱れるんだ。

甘いジュースやお菓子は、食後ではなく間食として少量にするのがおすすめ。

3. ゆっくり食べる

早食いは血糖値が一気に上がる原因なんだ。

しっかり噛んでゆっくり食べることで、血糖値の上昇がゆるやかになるよ。

満腹感も得やすく、食べ過ぎ防止にもなるよ。

4. 腹八分目を意識する

満腹まで食べると、消化に使うエネルギーも増える。

「少し物足りない」くらいでやめておくのがベストだね。

5. 食べる順番を工夫する

最初に野菜や海藻など食物繊維を多く含む食材から食べよう。

食物繊維が糖の吸収をゆるやかにして、血糖値の上昇を抑えてくれるよ。

まとめ

食後に眠くなる理由を解説したよ。

・食後の眠気は、胃腸への血流集中と脳への血流低下が原因

・インスリンによる血糖変動やメラトニンの分泌も眠気に関係する

・炭水化物や糖分の摂りすぎ、早食いは血糖値を急上昇させる

・腹八分目や野菜を先に食べて血糖コントロールを

・眠気を防ぐには、食べ方の工夫とバランスの良い食事が大切

食後に眠くなるのは、体がちゃんと働いている証拠でもある。

でも眠くなりすぎて困っちゃう人は、血糖値を上げないような食事を工夫してみてね。


◆関連記事

【気になる小話】あんな不思議やこんな不思議
人間の体って不思議なこと多いよね。そんな体の不思議をたくさん話したよ!読んでみてね( ^˂̵˃̶^)

コメント