高血圧とは?血圧を下げる方法や自覚症状などを紹介!

か行
ぴぃすけ
ぴぃすけ

こんにちは!
臨床検査技師のぴぃすけだよ。

健康診断などを受けた時、

「今日はちょっと血圧が高めですね」

なんて言われたことはないかな?

自分では異常ないと思ってたのに、こんなこと言われるとドキッてするよね。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

そういえば血圧ってなにか知ってる?

お姉さん
お姉さん

うーん、確かに詳しく知らない。

それに血圧が高いとか、高いと体に何か症状がでるのかな?

ここではそんな血圧や高血圧、その症状などについて紹介するよ。

血圧とは?

まずは血圧とは何かについて説明するね。

血圧とは一言でいうと血管の内側の壁を押す力の事だよ。

これは心臓から送り出される血液の量と血管の抵抗によって決まるんだ。

送り出される量が多いと圧力が高くなるので血圧は高くなるよね。

例えば運動した時なんかは体に酸素が足りなくて酸素を運んでくれる血液を体全身に送りたいから血圧が高くなるよ。

じゃあもう1つの血管の抵抗とは?

お姉さん
お姉さん

抵抗って血管に関係なさそうじゃない?

ぴぃすけ
ぴぃすけ

これは動脈硬化を考えると分かりやすいよ。

血管の抵抗が大きくなれば血圧は上がっていくんだ。

この場合は血管が硬くなってしまっているってことだね。

逆に血管が柔らかく、弾力性があれば抵抗が小さくなるから、血圧が下がるんだ。

これがどうしてかというと…

血管の抵抗が大きいってことは、それだけ大きな力が必要だよね。

なにかものを小さい隙間を通す時って、すごく力を加えていかないと通らないよね。

イメージ的にはそんな感じかな。

こんな感じで血圧は血液の量と血管の抵抗で決まっているんだ。

血圧の基準値は?

健康診断の結果表や、自動血圧計で測った時、血圧は2つの数字で表されているよね。

  • 数字が大きい方:収縮期血圧(最大血圧)
  • 数字が小さい方:拡張期血圧(最小血圧)

こうなっているんだけど、これが何を表しているか知ってる?


心臓が収縮した時に、血液が動脈の内側の壁が受ける圧力のこと。
この時が一番血圧が高い。

逆に心臓から血液を送り出した後に心臓が血液を吸い込んで拡張した時の血管の内側の壁にかかる圧力のこと


基準値は次の通りだよ。

●血圧の基準値

  • 収縮期血圧130mmHg未満
  • 拡張期血圧85mmHg未満

これは年代や男女でも、平均の数値は違うから注意してね。

一般的に年代が上がれば血圧が高くなるし、男性と女性を比べると女性の方が低いよ。

これは年齢が上がるにつれて血管が老化していき硬くなってしまうからだね。

高血圧とは?

それじゃあ次は高血圧とはどういうものか解説していくね。

血圧は血管の内側を押す力だったよね。

この圧力が何度測定しても基準値以上の状態が続くことを「高血圧」というんだ。

お姉さん
お姉さん

1回じゃないの?

ぴぃすけ
ぴぃすけ

血圧は変動が大きいから数回測定することが必要なんだ。

高血圧になると体の中ではどうなっていると思う?

実は血管が内側から強く押されると、血管が破れたり傷ついたりすることがあるんだ。

だから高血圧は注意されるんだね。

血管に傷がつくと、その傷を治さなければいけないよね。

実はその時に血管の壁が厚くなったり、中を狭めたりしてしまうんだ。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

これなんていうかわかる?

お姉さん
お姉さん

うーん?
あっ!動脈硬化!

そうだよね。

こういう状態を動脈硬化っていうよね。

動脈硬化が脳に起これば脳梗塞だし、心臓に起これば心筋梗塞、本当に怖い病気だよね。

●高血圧の診断基準

収縮期血圧140mmHg以上
あるいは
拡張期血圧90mmHg以上

ここで注意したいのは、両方とも高い時はもちろんだけど、どちらか一方でも高いだけでも高血圧と診断されることだよ。

高血圧は数値によって、Ⅰ度~Ⅲ度に分類されるよ。

Ⅲ度が最も重症な高血圧なんだ。

高血圧の症状とは?

お姉さん
お姉さん

よくテレビなんかで血圧200近くあっても普通にテレビでている人いるよね。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

そういえばそんなことやっていたね。

お姉さん
お姉さん

何か特別な自覚症状があるのかな?

実は高血圧は

といわれるくらい、自覚症状が乏しい病気なんだ。

だけど本当に怖い病気を合併してしまう、いやーな病気だよね。

でも全然症状がないのかっていうと、そういうわけでもないんだ。

注意していれば気づくこともあるんだよ。

高血圧の症状はこんな感じだよ。

  • 頭痛
  • めまい
  • 肩こり

など

でもこの症状って、高血圧だけに現れる特別な症状じゃないよね。

ただの肩こりかもしれないし、貧血かもしれないし…。

だから高血圧で起こっているのかどうかが、わかりにくいんだ。

症状だけで高血圧かどうかは判断できないし、早期に発見することは無理なんだ。

でも高血圧でもこんな症状が出るって覚えておくことは大切だよ。

だから高血圧と診断する場合は定期的に血圧を測定することが必要だよ。

血圧を下げる方法は?

最後は高血圧の血圧は、どうやったら下げることが出来るかって話だよ。

血圧が高い人は正常値に近づくようにしたいよね。

どうすれば血圧を下げることができるのかな?

高血圧が重度の人はお医者さんの判断で、降圧剤という血圧を下げる薬が処方されるよ。

血圧が高い人は決められた薬をきちんと飲むことが大切だよ。

でも…それだけじゃダメなんだ。

薬を飲むことと合わせて、生活習慣も改善しなきゃいけないよ。

どんなことに気をつければいいのかというと、

まずははやっぱり食生活だね。

一番に気をつけたいのは、塩分の取りすぎに注意ってこと。

塩分の取りすぎは血液量を増やす。

そうすると血管に負荷がかかるから、高血圧になってしまう。

だから減塩がとっても大事だよ。

塩分は一日10gが適当といわれているけど、血圧が高い人は6gぐらい、小さじ一杯程度に抑えたいんだ。

あとは血圧を下げる作用がある食材。

塩分を体の外に出してくれるカリウムを含んだ食材を積極的に摂る様にするってことかな。

これは野菜や果物になるね。

血管が細く、硬くなる動脈硬化を防ぐために、コレステロールを多く含む食品は控えることも大切だね。

あれもこれもとなると大変だから、少しずつ気を付けていこうね

まとめ

今回は高血圧と症状や血圧の下げ方について紹介したよ。

・血圧とは血管の内側の壁を押す力の事

・血圧の基準値 135mmHg/85mmHg未満

・高血圧は何度測定しても一定の血圧以上の数値が続く場合 140mmHg以上あるいは90mmHg以上

・高血圧の症状は分かりにくく、血圧を定期的に測定することが必要。

・高血圧の症状として、頭痛、めまい、肩こり、動悸、息切れなどがある。

・血圧が高い場合は、必要に応じて薬物療法。それ以外に生活習慣の改善が大切。

高血圧は、なってもなかなか自覚症状がないから発見が遅れることがある。

健康診断などで注意された人はできるだけ定期的に測定するようにしようね。

最近では公共機関に自動血圧計を置いているところが多い。

あとは家庭用の血圧測定器も手ごろな値段で購入できるよ。

ちなみにこういうやつだね。

自分の健康管理のためにも、血圧測定をぜひ習慣にしてみてね。

コメント