【心電図の読み方】完全房室ブロックと房室解離の違いとは?実はここの違いだった!

心電図

こんにちは^^
臨床検査技師のしょうです!

しょう
ぴぃすけ、房室解離って知ってる?
ぴぃすけ
P波とQRS波が一切繋がっていないやつだよね。
しょう
そうだね。
じゃあ完全房室ブロックとの違いは?
ぴぃすけ
・・・。
確かにどっちも似た様な波形になるね。
しょう君詳しく教えて!

ということで今回は完全房室ブロックと
房室解離の波形の違いについて話を
していきたいと思います。

ちょっと難しい話になりますが、
しっかり「なぜ?」という
根本の部分がわかれば理解できるので、
しっかりついてきてくださいね。

広く言えば一緒?

最初に言っちゃうと、
実はこの2つは広い意味で言えば
どちらも『房室解離』ということが
できるんです。

心臓というのは
正常時には洞結節(心房)から刺激が出て
それが心室に伝わっていきますよね。

これが何かしらの理由で伝わらずに
心房と心室が個別で動いている状態
房室解離という状態です。

なので広く言ってしまうと、
房室解離も完全房室ブロックも

どちらも心房と心室が
別々に動いているので、
房室解離ということになるんですよね。

でもちゃんとこの2つには
違いがあるんです!

そこの部分に突っ込んでいきますよ。

完全房室ブロックはどうして起こる?

そのために『なぜ起こるのか?』という
部分をしっかり覚えるとわかりやすいので、
そこを話していきますね。

まずはわかりやすい
『完全房室ブロック』の方から
話をしていきますね。

完全房室ブロックが
なぜ起きてしまうのかというと、

洞結節の刺激が心室に伝わらないからです。

刺激伝導系の異常で、
いくら洞結節から刺激を出したとしても

心室がその刺激を
受け取ることができないので、
心室は自分の自動能で収縮を始めます。

なので心房は心房で収縮、
心室は心室で収縮をするという
状況になっています。

しょう
ここまではわかる?
ぴぃすけ
うん。
房室ブロックについてはわかる。

そうしたら次は房室解離の
話をしていきますね。

房室解離はなぜ起こる?

房室解離も完全房室ブロックと同じように、
心房は心房で収縮、
心室は心室で収縮しています。

なのですが、
なぜこの状況になったかが違うです!

房室解離というのは
刺激伝導系の異常というわけではなく

洞結節からの刺激が少ない
または
房室接合部からの刺激が多い

この2つが理由で起こってきます。

しょう
これわかる?
ぴぃすけ
うーん。ちょっと難しい。

こんな感じをイメージしてもらうと
いいかなと思います。

心房の収縮のペースが遅いので、
心室が待ちきれずに自分で収縮を始める

もしくは

心房はいつも通りだけど、
心室がいつもよりも多く収縮してしまう。

これが房室解離になります。

波形はこんな感じですね。

P波よりもQRSの数が
多いのがわかると思います。

2つの違いは?

ここまで話してきて
なんとなく違いがわかったかなと思います。

しょう
ぴぃすけはどう?
ぴぃすけ
えっと、完全房室ブロックは刺激伝導系の問題で房室解離は洞結節か心室の刺激を出す頻度の問題ってことだよね。
しょう
おぉ!かなり理解できているね!
ぴぃすけ
へへん!!

ここまでしっかりわかってくれば、
あとは波形で違いを見ていけば
いいかなと思います。

上で房室解離の波形は見たと思うので、
完全房室ブロックの波形になります。

P波に対してQRSの数が少ないですよね。


◆房室解離と完全房室ブロックの違い

房室解離:P波の数≦QRSの数
完全房室ブロック:P波の数>QRSの数


こういうことになりますね。

なので完全房室ブロックは心拍数が
少なくなるので危険な不整脈と
なっていることが多いです。

房室解離はというと、
心拍数自体は正常と
変わらない場合が多いので、
治療しないということもあります。

まとめ

という感じで
結構難しい内容でしたが、
わかってしまえばという
感じかなと思います。

最後にまとめておきますね。

・完全房室ブロックの原因は刺激伝導系

・房室解離の原因は洞結節の刺激低下か房室接合部付近の刺激の増加

・2つの違いはP波とQRSの比率

・房室解離は治療なしの場合もある

僕も最初はどっちも別々に動いているから
同じもののように感じていました。

だけどこうやって『なぜ』起こるのかの
部分をしっかり知ったら
すごい納得できたんですよね。

こんな感じで単純に覚えるだけじゃなくて、
原因もわかるとすごく理解しやすいので、
ぜひ覚えていってくださいね。

ぴぃすけ
本当にしょう君って心電図だけはできるよね。
しょう
だけって…。
ぴぃすけ
でも確かクラスで1人だけ心電図の問題を間違えたんだったよね。
しょう
うっ…。
ぴぃすけ
本当に信じていいのやら。

ちゃんとこれは調べて書いているので
皆さんは信じてくださいね(泣


◆関連記事

【まとめ】心電図の読み方の基本と基準値!心電図は怖くない!
こんにちは。今回は心電図の話をするね。心電図って難しいよね。僕も苦手なんだ。実はしょう君は生理機能の分野で働いていてかなり心電図が得意なんだって。ということで心電図については僕が話をします。今日はまず心電図の基本からやっていきますね。心電図...
【心電図の読み方】1度房室ブロックの波形の見方!AVブロックの判断方法!
こんにちは^^臨床検査技師のしょうです!今回は房室ブロックについて話をしていきたいと思います。房室ブロックは3つに分けられますが、その中の1度房室ブロックの話をしますね。
【心電図の読み方】2度AVブロックモービッツとウェンケバッハの違い
こんにちは^^臨床検査技師のしょうです!今回は房室ブロックの中の2度房室ブロックについて話をしていきますね。2度房室ブロックは2つの種類がありますよね。それをしっかり見分けることがとても重要になってきます。見分け方やどうしてそれが重要なのか...

コメント