
こんにちは!
臨床検査技師のぴぃすけだよ。
今回は房室解離についての解説だよ。
房室解離は心電図で見ると
P波とQRS波が一切つながっていない波形
これはなんとなくイメージできると思うんだ。
だけどこれって完全房室ブロックと何が違うと思う?
これって僕が臨床検査技師として働きだした頃に、すごく悩んだところなんだ。
だから今回は完全房室ブロックと房室解離の波形の違いについて話をしていくよ。
ちょっと難しい話もあるんだけど、根本の部分がわかれば理解できるんだ。
内容としては
- 広く言えば房室解離と完全房室ブロックは一緒
- 房室解離はなぜ起こる?
- ここが2つの違い
こういった内容で話していくね。
広く言えば一緒?
最初に言っちゃうと、実はこの
- 房室解離
- 完全房室ブロック
2つは広い意味で言えば、どちらも房室解離ということが出来るんだ。
心臓というのは正常時には洞結節(心房)から刺激が出て、それが心室に伝わっていくよね。
これは刺激伝導系の部分だね。
この洞結節からの刺激が何かしらの理由で伝わらずに
心房と心室が個別で動いている状態
これが房室解離という状態になるよ。
房室解離も完全房室ブロックもどちら心房と心室が別々に動いている。
だから広く言っちゃうと、どちらも房室解離ということになるんですよね。
でもちゃんとこの2つには、違いがあるんだ!
その違いの部分に突っ込んでいくね。
完全房室ブロックはどうして起こる?
そのために『なぜ起こるのか?』という部分をしっかり覚えるとわかりやすんだ。
だからまずは起こる理由から話していくね。
まずはわかりやすい『完全房室ブロック』の方から話をしていくよ。
完全房室ブロックが、なぜ起きてしまうのかというと、
洞結節の刺激が心室に伝わらないから

刺激伝導系の異常で、洞結節から刺激を出したとしても、心室が刺激を受け取ることができない
だから心室は自分の自動能で収縮を始める。
結果として、
心房は心房で収縮
心室は心室で収縮
をするという状況になっているね。
そうしたら次は房室解離の話をしていくよ。
房室解離はなぜ起こる?
房室解離も完全房室ブロックと同じように、
心房は心房で収縮
心室は心室で収縮
しているのは一緒なんだ。
なんだけど、なぜこの状況になったかが違うんだよ!
房室解離というのは刺激伝導系の異常というわけではなく
- 洞結節からの刺激が少ない
- 房室接合部からの刺激が多い
この2つの理由で起こっているんだ。

ちょっとややこしいね…
こんな感じをイメージしてみて。

心房の収縮のペースが遅い。
だから心室が待ちきれずに自分で収縮を始める
もしくは
心房はいつも通りだけど、
心室がいつもよりも多く収縮してしまう。
これが房室解離になるんだよ。
波形はこんな感じになるよ。

P波よりもQRSの数が多いね。

これが重要だから覚えておいてね。
完全房室ブロックと房室解離の違いは?
完全房室ブロックは刺激伝導系の問題。
房室解離は洞結節か心室の刺激を出す頻度の問題。
こうやって同じような波形だったとしても、原因が違うんだ。
これは波形にも表れてくるんだ。
●房室解離の波形

P波に対してQRS波の数が多い
●完全房室ブロックの波形

P波に対してQRSの数が少ない
これが違いになるんだよ。
単純に波形の違いだけじゃなくて、QRS波の数が違うといことは危険度も違うんだ。
QRS波は心室の収縮を表しているよね。
だからQRS波がしっかり出ているということは心拍数は正常と変わらない場合が多い。
房室解離の場合には、血流が保たれている可能性が高いから治療しないこともあるんだ。
だけど完全房室ブロックは心拍数が少なくなることが多い。
結果として危険な不整脈となっていることが多く、治療としてペースメーカーが適応になることがあるんだ。
P波とQRS波が独立して出ているという同じ波形だけど、しっかり見分けることが大切だよ。
まとめ
という感じで、房室解離と完全房室ブロックについて詳しく解説してきたよ。
最後にまとめておくね。
・完全房室ブロックの原因は刺激伝導系
・房室解離の原因は洞結節の刺激低下か房室接合部付近の刺激の増加
・2つの違いはP波とQRSの比率
・房室解離は治療なしの場合もある
僕も最初はどっちも別々に動いているから、同じもののように感じていたんだ。
だけどこうやって『なぜ』起こるのかの部分を、しっかり知ったらすごい納得できたんだよね。
単順に〇〇の波形になるというだけじゃなくて、なぜその波形になるのかも覚えていってね。
◆関連記事




コメント