カビ(真菌)のできる理由は?発生原因や予防の方法などのまとめ!

気になる小話
ぴぃすけ
ぴぃすけ

こんにちは!
臨床検査技師のぴぃすけだよ。

今日は梅雨時期とかに気になるいやーなあれ、カビについての話になるよ。

カビって真菌とも呼ばれていて菌の一種なんだ。

でもなんで何もないところにカビってできてきちゃうんだろうね?

そんなカビについて解説していくよ。

カビの発生条件

カビは分類的に菌界(真菌類)に含まれるんだ。

お姉さん
お姉さん

カビって菌なの?!

ぴぃすけ
ぴぃすけ

うん!細菌やウイルスとはちょっと違うけど、一応菌類なんだ。

だから生きていくためには養分とかも必要なんだよ。

何もないところにカビってできないんだ。

だけどカビにとって良い環境が整っちゃうと発生してくるんだよ。

カビの発生する原因としては

  • 温度
  • 湿度
  • 空気(酸素)
  • 養分

この4つがあるよ。

この中でも温度って重要でカビが発生しやすいのは20~30℃くらいなんだ。

その中でも特に25℃前後で活発に発生するよ。

ただ高ければいいってことじゃないんだ。

30℃以上になると勢いがなくなってきて、36℃以上では発生がほとんどなくなるよ。

ちなみにこの温度範囲はダニと一緒なんだよ。

そういえば冷蔵庫なら安心って思っている人も多いよね。

でも低温度でも発生する好冷菌っていうカビは、冷蔵庫の中でも発生するから気をつけてね。

お姉さん
お姉さん

でもなんで何もないところにカビって発生するの?

ぴぃすけ
ぴぃすけ

それにはちゃんと理由があるんだ。

火のないところに煙は立たないっていうよね。

カビは植物だから、そこにカビがいなければ発生することはないよね。

これって実はカビというのは

空気中にどこにでも漂っているんだ。

こわい話をすれば今目の前にもカビは存在しているんだよ。

カビの胞子っていうのが空気中に浮いているんだ。

花粉とかタンポポの種のようなものを想像してくれるといいかも。

ただカビの胞子は小さいから目には見えないんだけどね。

カビがいることは自然なことだよ。

そのカビがあちこちに付着して、発育条件がそろうとカビが発生するんだ。

カビを発生させない方法

そんなことを言ってもカビって嫌だよね。

お姉さん
お姉さん

お風呂のパッキンのところは、一度カビで黒くなるとなかなかとれないのよね。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

そうだよね。だからカビが生えてくる前に対処しちゃおう!

さっき話したようにカビは植物だから、発育する条件が揃わなければ発生しないんだ。

だから環境が整わないと、カビは発生しないよね。

具体的にどんなことをすればいいかというと

  • 湿気を減らす
  • 掃除をしてカビのエサになる汚れを減らす
  • 風通し良くして、室内の汚れた空気を換気する
  • 冬の暖房を少し低めに設定する

だけど「よし!やるぞ!」と思ってもこれって意外と難しいよね。

だけど少しでもやると効果があるから頑張ろうね。

まとめ

  • カビは真菌の一種で、温度・湿度・酸素・養分がそろうと発生しやすい

  • 発生しやすい温度は20~30℃、特に25℃前後で活発になる

  • カビの胞子は空気中に常に存在し、条件が整うとどこでも発生する

  • 冷蔵庫でも発生する種類のカビもいるので油断は禁物

  • カビ対策には「湿気を減らす」「こまめな掃除」「換気」が大切

  • 冬場は暖房を控えめにするのも予防につながる

  • 人間の体には抵抗力があるので、少しのカビなら大きな問題はない

カビって本当に嫌だよね。

しかもそこらへんにたくさんいるんだなって思うとぞっとするね・・・

テレビとかでも「カビの怖さ」みたいなのをやっていて

見るとおそろしくなってしまうけど、ある程度菌を吸うのは問題ないんだ。

人間にはもともとしっかりと抵抗力があるから、少しくらいカビがあっても暮らすのは心配ないよ。

もちろん、ないにこしたことはないけどね!

この話が生活の役にたった嬉しいな。


ぴぃすけ
ぴぃすけ

カビって嫌だよね。

お姉さん
お姉さん

そうなんだよね。
でもどうしても出てきちゃうんだよね。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

ちなみにカビ以外にも目に見えない生物っているんだよ。

目に見えない細菌やウイルスを、どうやって検査しているのかをまとめたよ。

感染症の原因である微生物。どうやって検査するのか知ってる?
感染症の原因である微生物ってどうやって検査をすると思う?ここでは微生物(細菌)の検査方法やなぜ検査をするのかを解説していくよ。検査をせずに抗生物質を処方されたという理由も話しているよ。

コメント