
こんにちは!
臨床検査技師のぴぃすけだよ。
今日は血液検査の項目の1つであるCRPについて解説をしていくよ。
おそらく毎回と言っていいくらい血液検査の項目に入っていると思うだ。
もしかしたら健康診断とかで「あれ?高いけど何も言われなかったな?」なんてこともあったんじゃないかな?
その理由も含めて、
- CRPとは何を調べる検査?
- 基準値と高い場合に考えられること
- CRPで分かる病気や状態
こんなことを解説していくね。
CRPとは?何を調べる検査なのか

CRPっていうのは
C反応性タンパク
っていうタンパク質のことなんだ。
血液検査でよく測られる項目なんだ。
これを見ると体の中で炎症が起きてるかどうかが分かるんだよ。
ちなみに炎症っていうのは、体がウイルスとか細菌、けがなんかと戦っているサインなんだ。
だからCRPは病気の有無や重さをチェックするのにとても役立つってことだね。
CRPは体の炎症や感染の有無を示す
例えば風邪をひいたとき、体の中ではウイルスと戦うために炎症が起きるんだ。
そうするとCRPの値が上がって「今、体の中で戦いが起きてるぞ!」っていうサインを出してくれるんだよ。
逆に健康なときは数値がすごく低くて、ほとんど「ゼロに近い」くらいなんだ。
だからCRPを測れば、体の中で何かが起きてるかどうかが一目で分かるってことだね。
どうして炎症マーカーと呼ばれるの?
それでこのCRPって炎症マーカーとも呼ばれているんだ。
CRPは肝臓で作られて血液に出てくるんだけど、炎症があるときは、その量がグンと増えるんだよ。
だからお医者さんは「炎症マーカー」と呼んで、感染症やリウマチみたいな病気の重さを知る手がかりにしてるんだ。
例えば同じ肺炎でも、CRPが少ししか上がらなければ軽め、めちゃくちゃ高ければ重症かもしれない。
こういった判断材料になるんだよ。
しかも治療で炎症が落ち着いてくるとCRPも下がっていくから、治療の経過を追いかけるのにも便利なんだ。
CRPの基準値より高い場合に考えられること

次はCRPの値について解説するよ。
健康な人ならほとんどゼロに近いんだよ。
でも病気やケガで炎症が起きると、CRPはすぐに数値が上がってくるんだ。
ここでは基準値と、数値が高いときに考えられる原因について話していくね。
CRPの基準値はどれくらい?
一般的にCRPは0.3mg/dL以下が基準範囲内とされているね。
体に炎症がないときは、ほぼゼロに近い数値になるんだよ。
だから健康診断なんかで「CRPが低い=炎症の心配はなさそうだね」って判断できるんだ。
逆に基準値を超えると、何かしら炎症が起きているサインになるんだ。
CRPが高くなる代表的な原因
じゃあ次はこのCRPが高くなる原因だね。
CRPは炎症によって上がるから、理由としてはいろいろあるんだ。
例えば細菌やウイルスによる感染症(肺炎や尿路感染など)、リウマチみたいな自己免疫の病気。
けがや骨折、手術のあとなんかでも数値は上がるんだよ。
炎症っていうのは体が「異常を修復しよう」として起こる反応だから、その強さに応じてCRPもグッと上がるんだ。
だから『何か異常があれば上がってしまう』という考えでいいと思うよ。
とは言っても、ここは難しいんだけど…
いろいろなことで上がってしまうから、ちょっと高いだけだと異常があるとか病気があるとは言えないんだ。

じゃあこれが上がったから何か病気というわけじゃないってこと?

そうだね。高いから異常と判断するよりも、低いから問題ないと判断するのが目的かな。
CRPの数値が高い=病気が確定ではない
というので「CRPが高いからといって、必ず重い病気ってわけじゃない」ってことが重要だよ。
例えば風邪でもちょっと上がることがあるし、手術のあとなんて自然に高くなるんだ。
怪我をした場所って熱くなったりするよね。
あれっていわゆる炎症が起きているから。
何か体に異常があれば、すぐに上がってしまうのがCRPなんだ。
だからお医者さんはCRPの数値だけで診断を決めるんじゃないんだ。
症状やほかの検査と組み合わせて判断してるんだ。
つまりCRPはあくまで「炎症があるかどうかをチェックする1つの目安」ってことなんだよ。
CRP検査でわかる病気や状態

次はCRPの検査をする理由だね。
これは特に急性の炎症、慢性の炎症、そして治療の経過を見るときによく使われるんだ。
ここではその具体例を紹介するね。
急性炎症のときに上がる
風邪やインフルエンザのときでも少し上がることがあるけど、特に細菌感染のときにグッとCRPが上がるんだよ。
例えば肺炎や尿路感染症、虫垂炎(いわゆる盲腸)なんかでは数値が大きく跳ね上がることが多いね。
だからお医者さんは「この症状はウイルスかな?細菌かな?」っていう見極めにCRPを参考にすることもあるんだ。

なるほどね。似た症状でもすごく高いなら細菌で低いならウイルスみたいな感じ?

そうそう。そんな感じ。
慢性炎症でもCRPが高くなる
こうやって急性の時だけじゃなくて、慢性的に炎症が続く病気でもCRPは上がるよ。
例えば関節リウマチや膠原病(こうげんびょう)みたいな自己免疫の病気だね。
これらの病気は炎症がずっと続いてしまうから、CRPも慢性的に高いままになることがあるんだよ。
これは病気を治療が出来ているのか。
CRPが低くなれば炎症が治まっているから治療がうまくいっている。
こんな感じでチェックするのに使われるんだ。
CRP値を見たときに気をつけたいこと
CRPは体の炎症を教えてくれる大事な指標なんだけど、数値をそのまま受け取るだけじゃなくて、いくつか注意することがあるんだよ。
次はCRPの数値を見たときに気をつけたいポイントを話していくね。
一度の数値だけで判断しない
CRPは炎症があるとすぐに上がるんだけど、状況によって変動するものなんだ。
例えば昨日は高かったのに
「治療が効いて今日は下がってる」
なんてこともあるんだ。
だから一度の数値だけで「病気が重い!」と決めつけず、経過や症状とあわせて考えることが大事なんだ。
自己判断せずに医師に相談すること
後はCRPが高いからといって、原因を自分で決めつけるのは危険なんだよ。
感染症かもしれないし、ただの風邪かもしれない。
場合によっては大きな病気のサインってこともあるんだ。
だから自己判断せず、必ず医師の診断を受けて正しい原因を探すことが大切なんだよ。
まとめ
今日は血液検査の項目の1つであるCRPについて解説をしたよ。
・CRPとは「C反応性タンパク」という炎症マーカー
・健康時はほぼゼロに近い数値
・高値の原因:細菌感染(肺炎・尿路感染など)、リウマチ、外傷、手術後など
・数値だけで病気確定ではなく、あくまで指標の1つ
・治療効果や病気の経過観察に使われることもある
こんな内容だったね。
炎症があるかを確認するって検査でも結構重要なんだ。
もちろん「炎症があるから危険な病気だ!」なんてことはないよ。
でも炎症がなければ異常がないということも言える。
逆にあれば、そこから他の検査をして診断をつけるということも出来る。
だからCRPって血液検査で頻繁にやられているわけだね。
●血液検査の項目一覧

コメント