
こんにちは!
臨床検査技師のぴぃすけだよ。
今日は硬水と軟水の違いやメリット・デメリットについて話をしていくよ。
日本だと軟水が一般的だよね。
実はこれのおかげで和食の文化が広がっていたりもするんだよ。
僕たちの生活に欠かせない『水』。
違いを知ると文化なんかも知ることが出来て、すごく面白いんだよ。
硬水と軟水の違い

水って、実は大きく「硬水」と「軟水」に分けられるんだよ。
違いは、水の中に含まれるカルシウムやマグネシウムの量なんだ。
これを「硬度」っていう指標で表すんだよ。
世界的な基準だと硬度が
- 120mg/L以上なら:硬水
- 120mg/L未満なら:軟水
って分けられているよ。
国で違う硬水・軟水

ちなみに日本の水道水はほとんどが軟水で、飲みやすいって感じる人が多いんだよね。
逆にヨーロッパの水は硬水が多いんだ。
だから同じ「水」でも、国や地域によって味や使い心地が全然違うんだよ。
なんでこうやって水に違いがあるかというと、これは水が生まれる環境に関係しているんだよ。
水って雨や雪が地面に染み込んで、地下水や川になっていくんだ。
そのときに通る地層の成分をたくさん溶かし込むんだよ。
- 石灰岩や大理石が多い土地 → カルシウムやマグネシウムが水に溶けやすい → 硬水になりやすい
- 火山灰や花崗岩が多い土地 → ミネラルがあまり溶けない → 軟水になりやすい
地質や後はその成分をどれだけ水に溶かすかの時間によって自然と水の硬さが変わってくるってことだね。
日本が軟水の国なのはなぜ?
日本は山が多くて、雨もよく降るから水の流れが速いんだ。
水が地面を通る時間が短いから、ミネラルをあまり溶かし込む暇がない。
それがそのまま川や水道水になるってことだね。
だから日本の水はほとんど軟水なんだよ。
ヨーロッパが硬水なのはなぜ?
ヨーロッパは緩やかな傾斜が多いから水の流れがゆっくり。
だから水が長い時間をかけて地層を通っていくんだよ。
その結果、カルシウムやマグネシウムをどんどん取り込んで硬水になるってわけなんだ。
硬水と軟水のメリット、デメリット

なんとなく硬水と軟水については分かってくれたかな。

ちなみにお姉さんはどっちがいい?

実は結構硬水が好きなんだよね。
エビアンとか。
僕はちょっと苦手だけど、こういう感じで意外と硬水が好きって人もいるんだよね。
じゃあ実際この硬水と軟水のメリットとデメリットについて次は話していくよ。
硬水のメリット・デメリット
まずは硬水からだね。
メリットは、カルシウムやマグネシウムを多く含むから、ミネラル補給になることだね。
特に便秘気味の人には効果が期待できるんだ。
マグネシウムには腸を動かす作用があるから、「硬水を飲むとお腹がスッキリする」って感じる人もいるんだよね。

確かになんかすっきりするかも。
それにスポーツでたくさん汗をかいたりすると水分だけじゃなくてミネラルも不足しがち。
硬水の場合にはミネラルが豊富だから補給にもピッタリなんだ。
ただしデメリットもあって、硬水は味がちょっとクセがあるんだ。
人によっては苦味を感じることもあって、慣れない人には飲みにくいって感じるんだよね。
僕もこのタイプ…
さらに赤ちゃんや胃腸の弱い人にとっては、硬水はお腹に負担をかける場合もあるんだ。
料理でも煮物やご飯には合わないことが多くて、硬水だとお米が硬く炊きあがるんだよ。
だから飲み方や用途を考えて使い分けるのが大事なんだ。
軟水のメリット、デメリット
次は軟水だね。
これはは日本人にはとてもなじみがある水だね。
まずメリットは、味がまろやかでクセが少なく、誰でも飲みやすいことだね。
こうやってクセがないからお米を炊いたり、だしをとったりする和食との相性がすごく良いんだよね

僕はやっぱり軟水が好き。

確かに料理には、軟水だね。
だから日本の食文化が軟水に合って発展してきたって言われているくらいなんだ。
あと、胃腸への負担が少ないから、赤ちゃんのミルク作りや高齢の人にも安心して使えるね。
ただしデメリットもあるよ。
硬水と比較してカルシウムやマグネシウムが少ないから、ミネラル補給としては活用できないってことだね。
あとこれはずっと日本に住んでいる人には関係ないけど、海外で硬水に慣れている人には
「なんだか物足りない」
って感じられることもあるんだって。
要するに軟水は飲みやすいけど、栄養面での特徴は少ないっていうのが軟水だね。
軟水と硬水、体にいいのはどっち
意外と「健康のために硬水を飲んでいる」って人も多いよね。

私も最初それで飲み始めた。

確かに軟水に比べればミネラルが豊富だから間違ってはいないね。
でも「どっちがいいか」については…
これは『その人の体質や生活スタイルによる』っていうのが正解なんだよね。
例えば便秘がちの人や、汗をたくさんかくスポーツ選手には硬水の方が合ってることが多いんだ。
でも胃腸が弱い人や赤ちゃん、高齢者には軟水の方が安心だよね。
日常的に飲む水としては、クセがなくて飲みやすい軟水の方が多くの人に向いているんだ。
スポーツをするときに硬水でもいいし、そういったスポーツ飲料も売っている。
結局のところ好みで選ぶというのが一番なんだよね。
お姉さんは硬水が好きだって言ってるし、僕はやっぱり軟水がいい。
でも実は料理となると相性があったりするんだよ。
軟水・硬水と料理との相性
最後に軟水と硬水の料理との相性について話をしていくね。
水って、料理の仕上がりにすごく影響するよね。
硬水と軟水では含まれるミネラル量が違うから、同じ食材を使っても味や食感が変わるんだ。
例えばお米を炊くときは軟水の方がふっくらとして甘みが引き立つんだよ。
日本のご飯が美味しいのは、軟水文化だからこそなんだね。
逆に硬水でお米を炊くと、ちょっとパサついたり硬めに仕上がるんだ。
だから日本人がヨーロッパに行って「ご飯がなんか違う」って感じるのは、この水の違いが大きいんだよ。
あと飲み物では、紅茶や日本茶は軟水が向いているんだ。
軟水を使うと香りや旨みがしっかり引き出されて、まろやかな味になるんだよ。
逆にコーヒーは硬水の方がコクや苦味が引き立って、濃厚に感じられるんだって。
他にもパスタや肉料理は硬水の方が得意なんだよ。
硬水に含まれるカルシウムが肉の臭みを抑えて、食感を引き締めてくれるんだ。
だからヨーロッパでは硬水文化の中でステーキやパスタ料理が発展してきたとも言われているんだよ。
- 和食は軟水
- 洋食は硬水
こうやって考えると、なんでその料理が主流になってきたかがよくわかるね。
まとめ
今日は硬水と軟水について違いやメリット・デメリットについて話をしてきたよ。
・硬水と軟水は硬度の違いで分けられる
・この硬度は地質や水がどうやって、そこを流れているかで変わる
・硬水はミネラルが豊富なのがメリットでクセがあって人によっては飲みにくいのがデメリット
・軟水は飲みやすいのがメリットだけど栄養面での特徴がないのがデメリット
・どちらが体にいいということはない
・ただし料理によっては相性がある
こんな感じの話だったね。
僕は個人的にやっぱり日本で飲み慣れている軟水が好き。
でも人によっては硬水が良いっていう人もいるよね。
どっちが良いということもないけど、料理では使い分けてみると面白いかもね。
コメント