
こんにちは!
臨床検査技師のぴぃすけだよ。
今日は毎日使っている『歯磨き粉』について話をしていくよ。
みんな毎日なんとなく歯磨き粉を使ってると思うんだけど研磨剤って意識してる?
実はこの研磨剤って確かに歯の汚れを落とすために役立つんだ。
でも使い方を間違えると歯を傷つけちゃうこともあるんだよ。
そんな歯磨き粉について今日は詳しく解説していくね。
歯を傷つけない歯磨き粉の紹介もするから、ぜひ聞いていってね。
研磨剤入り歯磨き粉とは?
それじゃあまずは、研磨剤の部分について話していくね。
一般に売られている歯磨き粉には、研磨剤が入ってるものが多いんだ。

研磨剤って入っていていいの?

歯を綺麗にするためには、必要なものだね。
これは歯の表面の汚れや着色を落とすために入っている成分なんだ。
うまく使えば歯をツルツルにして見た目もきれいにできるけど、使い方次第ではデメリットもあるんだよ。
研磨剤入りのメリット
確かに研磨剤が入ってると、歯の表面についたコーヒーやお茶の着色汚れをこすり落としやすいんだよ。
だから
- 歯が白くなった気がする
- ツルツルして気持ちいい
こういったことを実感しやすいんだ。
見た目のきれいさを保ちたい人には役立つポイントなんだよ。
研磨剤入りのデメリット
でも実はデメリットもあるんだ。
研磨剤って削るためのものだから、
- 磨く時に力を入れすぎる
- 酸っぱいものを食べたすぐ後に歯を磨く
これで歯の表面を削ってしまうこともあるんだよ。

なんで酸っぱいもの?

酸による影響で、歯の表面が一時的に柔らかくなっちゃうからだね。
だから酸性の食べ物を食べた時には、少し時間をおいてから歯を磨くのが安心と言われているよ。
特に研磨剤で歯ぐきが下がって象牙質が見えてる人は、知覚過敏でしみやすくなるリスクもあるんだ。
だから毎日の使い方にはちょっと注意が必要なんだよ。
フッ素配合歯磨き粉

でも歯磨き粉って研磨剤が必要なんじゃないの?

実は研磨剤なしで、フッ素が入っているものがあるんだ。
このフッ素は虫歯予防に役立つと研究で言われていて、成分としては凄く良いものなんだ。
しかも研磨剤とはちがって歯を削ることはないから、安心して使えるんだよ。
フッ素が歯を守る仕組み
フッ素は歯の表面を強くしてくれるんだよ。
酸で溶けかけた部分を元に戻す再石灰化を助けてくれたり、歯を酸に溶けにくい状態にしてくれるんだ。
だから虫歯の原因菌が酸を出しても、歯が負けにくくなるんだよ。
ちなみにフッ素の効果をしっかり発揮するには、歯磨きの仕方も大切なんだ。
とくに朝と夜の2回はフッ素入りで磨くのがおすすめなんだ。
この1日2回というのは、実際の研究でも虫歯予防に効果があるって確認されているんだよ。
あと磨いたあとは口をすすぎすぎないで、少しフッ素が口の中に残るくらいがちょうどいいと言われているよ。

でも、なんか研磨剤がないと磨いた気がしなそう。

確かに研磨剤入りの方が磨くという点では強力だね。例えばお昼だけは、研磨剤入りの歯磨き粉を使うとかでも良いと思うよ。
研磨剤なしの歯磨き粉
最後に研磨剤なしの歯磨き粉について紹介するね。
このコンクールのジェルコートFって歯磨き粉は、研磨剤も発泡剤も入っていないんだ。
歯にやさしいのに、ちゃんと予防ケアができるのがポイントなんだよ。
ジェルコートFは研磨剤が入ってないから、力を入れすぎても歯を削る心配が少ないんだよ。
でも、歯ブラシ自体が硬いと削ってしまうから力いっぱいは磨かないでね。
ただこれ使った時って、最初は物足りなく感じるかも…

なんで?

発泡剤って言って泡が立たないから、いつもと感覚が違うんだ。
でもこの泡って意外と磨き残しの原因になっていたりもするから、無いのもメリットになるんだ。

確かにちょっと物足りなくなりそう(笑
でもジェルコートFには殺菌成分が入っていて、ムシ歯や歯周病の原因になる細菌をしっかり抑えてくれるんだよ。
研磨剤なしで、フッ素も配合されているから、毎日のケアにもぴったりなんだ。
まとめ:使い分けで歯を守ろう
今回は毎日やっている歯磨きに使う歯磨き粉について話をしたよ。
・研磨剤入りの歯磨き粉は汚れや着色を落とすのに便利
・でも力を入れすぎると歯を削るリスクがある
・フッ素配合の歯磨き粉は虫歯予防に効果的
・ジェルコートFは研磨剤・発泡剤なしで歯や歯ぐきにやさしい
・殺菌成分とフッ素でムシ歯や歯周病の予防ケアに使える
歯磨き粉にもいろんな特徴があるから、自分の歯に合ったものをうまく使い分けるのが大事なんだよ。
日頃のケアはジェルコートFみたいなやさしいケア。
汚れが気になるときは、研磨剤入りで磨く。
こういった感じで使い分けてみてね。
◆関連記事

参考文献
- dos Santos AP, Nadanovsky P, de Oliveira BH. A systematic review and meta-analysis of the effects of fluoride toothpastes on the prevention of dental caries in the primary dentition of preschool children. Community Dent Oral Epidemiol. 2013 Feb;41(1):1-12. doi: 10.1111/j.1600-0528.2012.00708.x. PMID: 22882502.
- “Caries-preventive effect of fluoride toothpaste: a systematic review.” NCBI Bookshelf.
- Walsh T, Worthington HV, Glenny AM, Appelbe P, Marinho VC, Shi X. “Fluoride toothpastes of different concentrations for preventing dental caries in children and adolescents.” Cochrane Database Syst Rev. 2010; (1):CD007868.
- Enax J, Meyer F, Schulze Zur Wiesche E, Fuhrmann IC, Fabritius HO. Toothpaste Abrasion and Abrasive Particle Content: Correlating High-Resolution Profilometric Analysis with Relative Dentin Abrasivity (RDA). Dent J (Basel). 2023 Mar 12;11(3):79. doi: 10.3390/dj11030079. PMID: 36975576; PMCID: PMC10047781.
- Priyam S, Sankeshwari R, Jalihal S, Singhal R, Vyavahare S, Ankola AV. Comparative Evaluation of Abrasiveness among Three Dentifrices: An In Vitro Study. Int J Clin Pediatr Dent. 2023 Mar-Apr;16(2):264-269. doi: 10.5005/jp-journals-10005-2576. PMID: 37519980; PMCID: PMC10373766.
コメント