採血でたくさん本数を採る必要はある?検査によって量が違うの?

検査

40代女性の質問

女性
採血でいつもは血液を試験管に1本分採取してそれを、何本かの液剤に入ったものに移して検査しているようでしたが、今回は血液を採る量がいつもよりも多かったです。
検査内容が同じならなぜ多く採る必要が有ったのかがよくわかりませんでした。
ぴぃすけ
おそらく今回と前回の採血の方法によるものだと思うんだ。
採血で採る量について話をしていくね。

採血の容器

まず採血で血液を入れる容器について
話をしていくね。

あの容器のことを
スピッツっていうんだ。

ここからはスピッツってことで
話を進めていくよ。

採血をする時に
スピッツが何本もあると思うんだ。

おそらく一般的な検査では
1〜2本くらいが多いかな。

ぴぃすけ
どうしてこんなに本数が必要か知ってる?
お姉さん
うーん。
何か違いがあるんだとは思うけど…。

このスピッツの中をよくみると、
粉末が入っていたり
液体が入っていたりするんだ。

これがなんなのかというと、
血液を固まらなくする薬なんだ。

転んだ時とかに血が出ても
固まってすぐに出てこなくなるよね。

あれと一緒で採血した血液も
何もしなければすぐに固まってしまうんだ。

だけどそれじゃあ
検査できないんだよね。

だから薬を入れて
血液を固まらなくするわけなんだ。

だけど固まらなくする薬なら
1つでいいんじゃないのって思うよね。

この固まらない薬って
実は1種類じゃなくてたくさんの
種類があるんだ。

というのも採血ってその血液を採ることが
目的なわけじゃないよね。

採った血液で検査することが目的だよね。

その検査のために
薬を入れてしまうと影響がでてしまう
項目があるんだ。

だからスピッツを分けて
その中の薬を分けることで

「この薬でできる項目はこれ」

「あっちの薬ならこの項目」

という感じでスピッツを
分けて検査をしているんだ。

前回と今回の採血の違い

今回の話というのが、
前回は試験管に1本分採血をして
それを何本かのスピッツに分けていたのに

今回は直接何本もスピッツに血液を
採ったってことだよね。

おそらくこれは
採血手技の違いだと思うんだ。

以前は採血といえば
こういうシリンジに1回必要量を採って、
スピッツに分けていたんだ。

だけど今は直接スピッツの中に
血液をいれることができる
真空採血という方法が主流になっているよ。

たくさん本数採っていると
すごい量採っているように思うよね。

1本だったら少ない気がするよね。

これ確かにそう思うかもしれないけど、
実はそんなに量って変わらないんだ。

だいたいあのスピッツの中に
入る血液の量って
一番大きいやつでも8mlくらいかな。

小さいやつだと2mlとかかな。

大さじ1杯が15mlだから
採血で採る血液量って
すごい少ないことがわかるよね。

検査内容が同じということだから、
おそらく多く採っているというよりも

『多く採っているように見える』

ということなのかなと僕は思うよ。

今回の質問に関しては
これが僕の思うところだよ。

病院の検査って疑問に思うことが
結構あると思うんだ。

そんな色々な人からの疑問を
ここでまとめておいたよ。

自分の疑問が解決できる
参考になれば嬉しいな。

みんなの質問広場
ここではみんなからもらった質問に対して臨床検査技師の僕が答えていくよ。ただ僕はお医者さんじゃないから一個人の意見として参考として聞いてもらえるといいかなと思ってるよ。採血についてインフルエンザ尿検査

コメント