亜硝酸塩が尿検査で陽性になる原因は?病気と併せて分かりやすく解説

検査
ぴぃすけ
ぴぃすけ

こんにちは!
臨床検査技師のぴぃすけだよ。

尿検査で出てくる「亜硝酸塩」って知ってる?

名前だけ聞くと化学の実験みたいで難しそうだね。

これって実は体の中で細菌がいるかどうかを教えてくれる大事なサインなんだ。

ここではそんな亜硝酸塩について

  • 亜硝酸塩って何?
  • 陽性になってしまう理由
  • 他の検査や症状との比較

こういった内容を解説していくよ。

言葉は難しいけど、実は「なるほどー、だからこの時に出るんだ!」って思う内容もあるから、ぜひ聞いていってね。

尿検査で亜硝酸塩ってなに?

まずは亜硝酸塩って何ってところから解説していくよ。

ちなみにこの『亜』って何か知ってる?

ぴぃすけ
ぴぃすけ

お姉さんは知ってる?

お姉さん
お姉さん

なんかいろいろなやつについているけど、そういえば知らない。

化学でこの『亜』が作ってことは

こういうことを表しているんだ。

だから亜硝酸塩だったら、硝酸よりも酸素が1つ少ないってことだね。

お姉さん
お姉さん

へぇー。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

ここがかなり重要だったりするんだ。

亜硝酸塩は「尿の中に細菌がいるかどうか」をチェックするためのマーカーになるんだ。

尿検査で亜硝酸塩が「陽性」と出ると、膀胱炎みたいな尿路感染のサインになるってことだね。

どうして尿に亜硝酸塩が出るの?

じゃあどうして細菌がいると、亜硝酸が出てくるかだね。

これって尿にはもともと硝酸塩が含まれているんだ。

というのも硝酸塩って野菜、特に葉物野菜に多く含まれているよ。

食事をして摂取した硝酸塩を尿で排出する。

だから本来は亜硝酸塩じゃなくて、硝酸塩が尿に含まれるはず。

食べ物由来の「硝酸」を細菌が変化させる

ここで亜硝酸塩のところで話した内容だね。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

お姉さん、亜硝酸塩は何?

お姉さん
お姉さん

酸素が少ない硝酸!!

細菌がいると、この硝酸塩の酸素を使ってしまって、亜硝酸塩になってしまうんだ。

ちょっと専門的に言うと、

ということになるよ。

ちなみに亜硝酸塩を検査する場合には、中間尿で検査することが重要だよ。

これは細菌を検査するから、汚染などしないようにするためだね。

亜硝酸塩が陽性だと何がわかる?

亜硝酸塩が陽性の場合には、細菌感染の可能性が高い。

じゃあ実際どんな病気が考えられるかをみていくよ。

尿は腎臓で作られて、尿管を通って膀胱に溜まる。

溜まった尿は尿道を通って排出されるよね。

だからこの経路のどこかで細菌感染をしている可能性が考えられるよね。

病名としては…

  • 膀胱炎
  • 腎盂腎炎(じんうじんえん)

こういった病気では亜硝酸塩が陽性になることが多いんだ。

特に女性は尿道が短いから感染しやすいと言われているよ。

ただ陰性だったら大丈夫というわけじゃないから気を付けてね。

あくまでも亜硝酸塩は酸素を還元する酵素を持った細菌で作られる。

中には亜硝酸塩を作らないタイプの細菌もいるから「陰性=感染なし」ではないんだ。

熱や痛みがあったら注意が必要だよ。

他の検査や症状と合わせて判断しよう

だから亜硝酸塩だけじゃなくて、他の検査や症状も重要になるってことだね。

1つとして白血球だね。

白血球は体の免疫担当なんだ。

だから細菌感染をすると白血球が増える。

結果として尿中に白血球が出てくるってことだね。

ちなみに尿中の白血球についてはここで詳しく解説しているよ。

【尿検査】尿沈渣で白血球が多い理由とは?基準値や高くなる理由!
尿検査の1つである尿沈渣という検査。この検査で白血球が多い理由をここでは解説しているよ。基準値やどういった病気で高くなってしまうのかを分かりやすくまとめているからぜひ見てね。

こういった検査の結果だけじゃなくて、症状も1つの指標になるんだ。

お姉さん
お姉さん

1回膀胱炎になったことあるけど、結構痛かった。

こんな感じで細菌感染というのは炎症が起きている。

だから排尿時に痛みがあったり、何回もトイレに行きたくなるんだ。

後は感染しているから熱が上がったりもするね。

亜硝酸塩や白血球も検査としては大切だけど、こういった症状もすごく重要だよ。

まとめ

今回は尿検査の亜硝酸塩について解説したよ。

・亜は酸素が少ないを表す

・亜硝酸塩は硝酸塩から酸素が1つ少ない状態

・細菌感染すると細菌が硝酸塩を使って亜硝酸塩になる

・亜硝酸塩がプラスになると細菌感染が疑われる

・病名としては膀胱炎や腎盂腎炎

・検査では出ない細菌もいるため、症状や他の検査と比較して考える

こういった感じだったね。

亜硝酸塩は「尿の中に細菌がいるかどうか」を教えてくれるサイン。

陽性なら感染の可能性が高いけど、陰性でも油断はできない。

これはなんでもそうだけど、他の検査や症状と合わせて、考えていくことが大事だね。


【尿検査】尿沈渣で白血球が多い理由とは?基準値や高くなる理由!
尿検査の1つである尿沈渣という検査。この検査で白血球が多い理由をここでは解説しているよ。基準値やどういった病気で高くなってしまうのかを分かりやすくまとめているからぜひ見てね。

尿検査の試験紙法についてまとめたよ。

【まとめ】尿検査の試験紙でできる項目種類は?尿量や検査法は?
ここでは尿検査で一般的に行われている試験紙法について解説したよ。試験紙法で検査できる項目一覧と詳しい解説を見ることが出来るようにまとめてあるよ。

コメント