
こんにちは!
臨床検査技師のぴぃすけだよ。
今日はよく聞く 『メタボリックシンドローム』について解説をしていくよ。
実はよく「俺メタボだから」とか言ってる人いるけど、あれってちょっと違うの知ってた?
それってどうしてだと思う?
そんなことも含めて
- 肥満について
- メタボリックシンドロームとは
- メタボリックシンドロームの診断基準
- 危険性
なんてことを話していくね。
肥満には2種類ある
最初はメタボリックシンドロームではなくて『肥満』ということについて話していくね。

メタボと肥満って違うの?

そうだね。これは後でも話していくけど、メタボには診断基準があるんだよ。
一言に肥満っていうけど、肥満には脂肪のつき方で型が2つあるんだ。
その2つは、
- 皮下脂肪型肥満
- 内臓脂肪型肥満
この2つになるよ。
皮下脂肪型肥満
最初は皮下脂肪型肥満について解説するよ。
これはイメージとして、外側に脂肪がついてくるタイプだね。
脂肪が太ももやお尻など下半身についてくるのが特徴になるよ。
これは見た目からから「洋ナシ型肥満」とも言われているよ。
見た目はふっくらするけど、内臓脂肪よりリスクはやや低めだったりするね。
ただ増えすぎると関節負担や血糖・血圧に影響もあるよ。
内臓脂肪型肥満
もう1つは内臓脂肪型肥満になるね。
お腹の外側ではなくて内側に脂肪がつくタイプの肥満だね。
腸の間とかにもついていくから、腰まわりが大きくなりやすくて見た目から「リンゴ型肥満」とも言われるよ。
インスリン抵抗性を起こしやすいと言われているんだ。
だから高血圧・脂質異常・糖尿病・動脈硬化のリスクが高くなってくるよ。
メタボリックシンドロームとは
というので、2つの肥満について簡単に説明したよ。
じゃあメタボリックシンドロームで問題としているのはどちらの肥満だと思う。

リスクが高いから内蔵型?

正解!
ちなみに内臓脂肪型はBMIの数値では肥満ではない場合もあるんだ。
だけど内臓脂肪がたくさんついている場合もあるよ。
これはいわゆる「隠れ肥満」って言われるやつだね。

これで肥満1度なんだ…

ただ筋肉が多かったりするから体重からだけじゃわからないけどね。
だからBMIはあくまでも基準だね。
BMIがちょっと高いから絶対に危険というわけじゃない。
じゃあメタボリックシンドロームっていうのはなんなのかというと…
メタボリック(metabolic):代謝
シンドローム(syndrome):症候群
そのまま直訳すると『代謝異常症候群』って意味になるね。
だから
【肥満とメタボリックシンドロームは違う】
ということがわかるね。
肥満であることは確かに診断の基準の1つにはなるんだ。
でもそれだけではなくて他に異常があることが、メタボリックシンドロームとされるんだ。
じゃあどんな基準でメタボリックシンドロームと言われているかというと。
メタボリックシンドロームの診断基準
日本だと、ウエスト(おへその高さの腹囲)が男性85cm・女性90cm以上。
これに追加して血圧・血糖・脂質の3つの項目のうち2つ以上が基準値から外れる。
これが「メタボリックシンドローム」と診断されるんだ。
まとめるとこんな感じだよ。
項目 | 基準の値 |
---|---|
ウエスト周径 | 男性 ≥ 85cm 女性 ≥ 90cm |
加えて下記の3項目のうち2項目以上 | |
TG(高トリグリセライド血症) かつ/または HDLコレステロール(低HDLコレステロール血症) | ≥ 150mg/dL < 40mg/dL |
収縮期(最大)血圧 かつ/または 拡張期(最小)血圧 | ≥ 130mmHg ≥85mmHg |
空腹時高血糖 | ≥ 110mg/dL |
これがメタボリックシンドロームの診断基準になるよ。
後はお腹周りだけが90cm以上あったとしてもそれだけではメタボリックシンドロームとはならないんだ。
それに病気があってメタボリックシンドロームと診断されるってことだね。
メタボリックシンドロームの危険性
メタボリックシンドロームはどんなものなのかわかったね。

体重とかウエストとかだけじゃメタボにならないってことだね。

そうなんだ。だから最初に「メタボなんだよね」って言っている人って、おそらくただのちょっと太ってる人なんだよね。
次はこのメタボリックシンドロームの危険性についての話だね。
診断をつけるということは、つけるだけの理由があるということ。
メタボリックシンドロームになってしまうと『動脈硬化』が起きやすくなってしまうんだ。
動脈硬化によって心筋梗塞や狭心症などの、よく言われる心臓病になる確率が10倍近くになってしまうんだ。
というよりも、これはメタボリックシンドロームの危険というよりも診断基準の
- 脂質:脂質異常症
- 血圧:高血圧
- 糖:糖尿病
これが関係しているってことだね。

ちなみにこの3つって、ある病気の代表的な病気なんだけど知ってる?

これは知ってる!生活習慣病でしょ!
そうだね。
生活習慣病って本当に怖いんだ。
ちなみに生活習慣病については、ここでしっかりまとめているよ。

まとめ
今日はメタボリックシンドロームについて解説をしたよ。
最後にまとめておくね。
・肥満には皮下脂肪型と内臓脂肪型がある
・問題になるのは内臓脂肪型
・肥満とメタボリックシンドロームは違う
・メタボリックシンドロームはウエストと脂質、血圧、糖の2項目で異常がある場合に診断される
・メタボリックシンドローは動脈硬化になりやすい
・これは生活習慣病と関係がある
メタボリックシンドロームになったからといって、すぐに動脈硬化になるわけではない。
でもそのままにしておくと動脈硬化を起こしてしまい心臓だけでなく体の色々な病気になる可能性が高くなってしまうよ。
生活習慣を改善する。
やっぱりこれが本当に大切ってことだね( ^˂̵˃̶^)
●関連記事

コメント