血液検査のMCH・MCV・MCHCとは?基準値や高い低いでわかること!

検査
ぴぃすけ
ぴぃすけ

こんにちは( ^˂̵˃̶^)
臨床検査技師のぴぃすけだよ!

この前にわじいにこんなことを聞かれたよ。

にわじい
にわじい

このMCなんちゃらってやつはなんじゃい?

ちなみにこのにわじいの言っている「MCなんちゃら」は正確には、、

  • MCH
  • MCV
  • MCHC

のことだね。

確かにこの3つって血液検査の項目の中で毎回書いてある項目だよね。

でもそれが何のための項目かわかりにくいよね。

実は僕も臨床検査技師として働くまでは、この項目についてわからなかったんだ。

なんかハイとかローとか書いてあるけど、お医者さんには特になにも言われないしなーって。

だから今日はこのMCH・MCV・MCHCについてどんなものを見ている検査なのかをまとめるね。

MCH・MCV・MCHCとは

実はこの『MCH・MCV・MCHC』というのは貧血の原因を追求するためのものなんだ。

どの値が基準値より低いかもしくは基準値より大きいか。

それを比較していくと、「原因はこれだ!」ってなっていくんだよ。

この貧血って原因としては、、

  • Hb(ヘモグロビン)が低い
  • 赤血球の数自体が少ない

ということはなんとなく知っていると人も多いと思うんだ。

だから貧血の検査といえば

  • なんでHbが少ないのか?
  • なんで赤血球の数が少ないのか?

こういうことを見ていくよね。

確かにこの2つで貧血かどうかはわかるんだ。

でもこのMCH・MCV・MCHCの値を比較して何が原因かを見ていくこと出来るんだよ。

「貧血なのはわかった!でもその原因は?」

ということだね。

結構難しい部分になるから1つずつ見ていくよ。

MCHについて

最初はMCHというものについて解説するよ。

MCHというのは詳しくは

『平均赤血球ヘモグロビン量』

というものになるよ。

文字だけでも何となく想像つくかな?

赤血球の中にはHb(ヘモグロビン)っていうものがあるんだ。

このヘモグロビンは赤血球の中にあって、酸素を全身運んでいるんだよ。

MCHっていうのは

ヘモグロビンが赤血球1個あたりに平均してどのくらいの量があるか

というものになるよ。

MCHのイメージ

イメージとして砂糖の入ったコーヒを思い浮かべてみて。

その中に何グラムの砂糖が入っているかという感じだね。

基準値は『27〜32pg』なんだけど、なんて読むかわかる?

これは「ピコグラム」って読むんだ。

ものすごーく小さな数で数字で表すと

「0.000000000001」

ってなるよ。

正直よくわからないね(笑

MCVについて

じゃあ次はMCVというものについて。

これは

『平均赤血球容積』

というよ。

MVHと違って、こっちは文字からだけじゃよくわからないね。

ちょっと詳しく言うと

赤血球の平均的な大きさを見ているもの

こういったものになるよ。

赤血球ってイメージとして楕円形の箱みたいなものをイメージしてもらうといいかな。

その中の容積がいくつか。

それがこのMCVというものになるよ。

これの基準値は『84〜99fL』

またよくわからないものが出てきたね(笑

これは「フェムト」って読んで

「0.000000000000001」

を表しているんだ。

さっきよりも小さいね(笑

これもすごく小さいとだけ覚えておいてもらえればいいかな。

ちなみにMCVについては詳しく話すとちょっと長くなるからここでも話しているよ!

MCVとは?平均赤血球容積についてわかりやすく臨床検査技師が説明!
こんにちは( ^˂̵˃̶^)血液検査の項目の1つのMCV。貧血の原因を追求する項目の1つなんだけど、どういうものなのかって詳しく知らない人も多いと思うんだ。検査するってことは重要な項目の1つだよね!今日はそんなMCVとは何をみている検査項目...

MCHCについて

最後がMCHCというものだね。

これは

『平均赤血球ヘモグロビン濃度』

というものになるよ。

これは何となくイメージがつくね。

MCHというのは『平均赤血球ヘモグロビン量』で量をみていたよね。

このMCHCというのは濃度の部分になるよ。

例えば赤血球が大きければヘモグロビンの量が多くても濃度は薄くなるよね。

逆にヘモグロビンが少なくても赤血球が小さければ濃度は濃くなる。

同じヘモグロビンの量でも、、

  • 赤血球自体大きい→濃度は薄くなる
  • 赤血球自体が小さい→濃度は濃くなる

量と濃度の違いがわかってもらえたかな。

このMCHC基準値は32〜36%と言われているよ。

35%前後だから、だいたい赤血球のうちの1/3がヘモグロビンからできているということだね。

このヘモグロビンって途中でも話したけど酸素を運ぶものだったよね。

それが1/3入ってるから赤血球の役割は酸素の運搬と言われているんだね!

MCH・MCV・MCHCはどうやって検査するの?

この3つってすごーく小さな数なんだけど、どうやって検査すると思う?

実は特別な検査をするわけではなくて、検査した他の値から計算して求めるんだよ。

じゃあ何から計算すると思う?

  • 赤血球?
  • ヘモグロビン?

実はそれだけじゃなくてヘマトクリットってものも使うよ。

ヘマトクリットっていうのは

血液中にある赤血球の割合

と考えてもらえるといいかな。

●MCH・MCV・MCHCを求めるには
・赤血球数
・ヘモグロビン
・ヘマトクリット
この3つを使用する。

ここまでわかったら、この3つをどうやって計算するかを見てみよう!

計算式はこんな感じだよ。


◆MCV(平均赤血球容積)

[ヘマトクリット値(%)÷赤血球数(106/㎣)]×10

◆MCH(平均赤血球ヘモグロビン量)

[ヘモグロビン(g/㎗)÷赤血球数(106/㎣)]×10

◆MCHC(平均赤血球ヘモグロビン濃度)

[ヘモグロビン(g/㎗)÷ヘマトクリット値(%)]×100


一つ一つがどんなものかわかってから、この計算式をみると納得できるね!

高い低いでどう判断する?

MCH・MCV・MCHCがどんなものかをここまでで説明したよ。

次はこの3つが高くなったり低くなった時にどうなるかのお話だね。

最初に話したようにこの3つは

貧血の原因

について調べるものだったね。

1つだけの値を見てこうなっているというものではなくて、3つを比較して考えることによって色々なことがわかるんだよ。

まとめるとこんな感じになるよ。

MCHMCVMCHC疑われる貧血の種類
基準値より低い基準値より小さい基準値より低い鉄欠乏性貧血、慢性的な出血による貧血など
おおよそ基準値内おおよそ基準値内おおよそ基準値内再生不良性貧血、溶血性貧血など
基準値より高い基準値より大きいおおよそ基準値内溶血性貧血、巨赤芽球性貧血など

ちなみにこれで貧血を判断するものじゃないからね。

あくまでも貧血はHbなどで見て、その上でこの3つで原因が何かを確認するというものになるから気をつけてね。

まとめ

今日はMCH・MCV・MCHCという、ちょっと難しい話をしたよ。

最後にまとめておくね!

・MCH・MCV・MCHCとは貧血の原因を追求するもの

・MCV(平均赤血球容積)
[ヘマトクリット値(%)÷赤血球数(10^6/㎣)]×10

・MCH(平均赤血球ヘモグロビン量)
[ヘモグロビン(g/㎗)÷赤血球数(10^6/㎣)]×10

・MCHC(平均赤血球ヘモグロビン濃度)
[ヘモグロビン(g/㎗)÷ヘマトクリット値(%)]×100

単に貧血と言っても種類があって、その原因がある。

原因があるということは治療はそれにあった治療をしなければいけない。

いろいろな検査からお医者さんは病気の原因を調べて、それにあった治療をしているんだ。

僕たちもしっかり検査をして、お医者さんの診断の手助けができるように頑張らなきゃ!

ぴぃすけ
ぴぃすけ

にわじい、ちゃんと分かってくれた?

にわじい
にわじい

わしゃ。わからん。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

・・・。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

まぁ難しい話だったしね。
みんながわかってくれたらそれでいいよね。


●関連記事

しょう君は以前貧血がひどかったらしいんだ。

今回のように原因がわかれば、それを改善するのが一番いいよね。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

しょう君、最近はどう?

しょう
しょう

そういえば疲れたって言わなくなった!

ぴぃすけ
ぴぃすけ

それは仕事してないんじゃないくて?

しょう
しょう

そういうこと言わないで…。

しょう君の中学生の頃の体験談と知識をつけて楽に貧血を改善した方法を紹介しているよ!

中学生の僕は貧血で大変だった…知識があればこんなに簡単なのに
こんにちは^^今日はぴぃすけではなく、僕の貧血の体験談を話していこうと思っています。僕は中学生の頃、これでもかってくらい貧血で下手したら大惨事になっていたくらいだったんですよね。その時にとった対処法や、それが本当に今考えれば大変なことで『今...

コメント