肺機能検査(呼吸機能検査)とは?目的やわかることは?病気も!

検査
ぴぃすけ
ぴぃすけ

こんにちは!
臨床検査技師のぴぃすけだよ。

今日は病院の検査の中の1つ、肺機能検査について話をしていくね。

肺機能検査は呼吸機能検査とも言われているよ。

名前の通り呼吸がちゃんと出来ているかを検査して、肺の機能を見ることができるんだ。

そんな肺機能検査について解説していくね。

肺機能検査とは?

お姉さん
お姉さん

肺機能検査は何を調べてるの?

ぴぃすけ
ぴぃすけ

肺の色々な機能を見ているんだよ。

お姉さん
お姉さん

なんか難しそうな検査だね。

肺の機能というと、なんか難しそうだよね。

でも一般的な検査はスパイロメーターっていう計測器を使っものだよ。

これは後でも話していくんだけど、簡単な検査なんだ。

だけどもっと精密に検査をする場合には、もっといろいろな検査を行う場合もあるよ。

今日はその中で一般的なスパイロメーターで検査できるものについて話をしていくよ。

肺機能検査で検査している項目

このスパイロメーターを使った検査で測定できる項目についての話だよ。

意外とたくさんの項目を検査できるんだ。

まとめるとこんな感じだね。

  • 肺活量(VC)
  • %肺活量(%VC)
  • 努力性肺活量(FVC)
  • 1秒量(FEV)
  • 1秒率(FEV1.0%)

これを見るものになるよ。

肺活量なんかは、よく聞いたことがあるよね。

簡単に説明すると、こんな感じだよ。


●肺活量(VC: Vital Capacity)

ゆっくり深呼吸をして、最大限吸い込んだ後にゆっくり吐き出した空気の量。

「肺にどれくらい空気をためられるか」を示す基本的な指標。


●%肺活量(%VC)

肺活量が、同じ年齢・性別・身長の「標準値」と比べて何%かを示したもの。

80%以上が正常。80%未満だと「拘束性障害(肺が広がらないタイプ)」を疑う。


●努力性肺活量(FVC: Forced Vital Capacity)

できるだけ大きく吸った後に、「一気に勢いよく吐き出せる空気の量」。

喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)の診断に使われる。


●1秒量(FEV: Forced Expiratory Volume)

努力性肺活量のうち、「最初の1秒間に吐き出した空気の量」。

気道の通りやすさを見る指標。


● 1秒率(FEV1.0%)

1秒量 ÷ 努力性肺活量 × 100(%)で計算。

70%以上が正常。70%未満だと「閉塞性障害(気道が狭いタイプ)」を疑う。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

ちょっと難しいから、こんな感じなんだーで大丈夫だよ。

肺機能検査のやり方

簡単に検査のやり方についてまとめていくね。

まずスパイロメーターっていうのがどういうものかっていうと・・・

出典:http://tamagawasmile.com

こんなやつだよ。

この機械を使って検査をやっていくんだ。

手順としてはこんな感じだよ。


●1秒率と努力性肺活量の検査

にわじい
にわじい

どれどれスパイロっちゅう、検査をしてもらおうかね

ぴぃすけ
ぴぃすけ

最初に鼻から空気が漏れないようにクリップで鼻を止めるよ。

そうしたらこの筒をくわえて普通に数回息を吸ったり吐いたりしてね。

にわじい
にわじい

すーはーすーはー

ぴぃすけ
ぴぃすけ

そうしたら一気に吸ってー!一気にはくよ!!

にわじい
にわじい

ふーーーーーーー!!!!

ぴぃすけ
ぴぃすけ

はききったら終わりだよ。


こんな感じでやるのが、肺機能検査だよ。

これは努力性肺活量と1秒率っていうものを見ることができるんだ。

この前にゆっくり大きく吸ってはく検査もやったりするよ。

ゆっくりやる方では肺活量を見ることができるんだ。

肺機能検査の目的やわかる病気

こうやって検査をすることでどんな病気がわかるかというと。

一番有名なところだと、『COPD』っていうものだね。

慢性閉塞性肺疾患っていうものなんだけど、これの原因はなんだと思う?

これだけではないんだけど、多分パッと思いついた人も多いんじゃないかな。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

お姉さん、なんだと思う?

お姉さん
お姉さん

ん-、肺に良くないもの…。
あ!タバコかな?

ぴぃすけ
ぴぃすけ

正解!

タバコって本当に身体に良くないね。

それで大きくは%肺活量と1秒率を使うことで換気障害を3つに分類することができるんだ。

どっちもパーセントで見ているのには理由があるよ。

この呼吸機能って体の大きさや年齢、性別によって基準の値がバラバラなんだ。

その人の身長と年齢で基準の何%なのかで結果を見るんだ。

拘束性換気障害

拘束性換気障害は1秒間ではくことができる量を見る1秒率には問題はないよ。

%肺活量が基準の80%以下の場合をいうんだ。

病気名では

  • 肺線維症
  • 間質性肺炎

などがあるよ。

閉塞性換気障害は%肺活量には問題がないけど、

閉塞性換気障害

閉塞性歓喜障害では一気にはくことができなくなるから、1秒率が基準の75%以下になるんだ。

病気名では

  • 気管支喘息
  • 慢性気管支炎
  • 肺気腫
  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)

などがあるよ。

この2つが合併している状態が混合生換気障害というよ。

まとめ

  • 肺機能検査はスパイロメーターを使用して肺活量や1秒率を測定する

  • 呼吸機能の異常やCOPD、喘息、肺線維症などの病気を早期に発見できる

  • 測定結果から拘束性・閉塞性・混合性換気障害の判定が可能

  • 検査は鼻をクリップで止め、筒をくわえて呼吸するだけの簡単な手順

  • 正しい結果を得るには全力で息を吐き切ることが重要

  • 呼吸器の健康管理や治療方針の決定にも役立つ

検査的には簡易的なものになるんだけど、そこからわかることって本当に多いんだ。

このスパイロメーターの検査って僕たち検査をする側だけが頑張ってもダメなんだ。

患者さん自身も本気で頑張ってもらわないとちゃんとした結果が出ないんだよ。

しかも本気でやると結構疲れるんだ。

だけど僕たちも頑張ってやるから、一緒に頑張って「ふーーー!」って息をはいてね。


こうやって検査ってたくさんの種類があるよね。

というので、ここで病院でやっている検査で日常的に行われてそうなものをまとめよ。

【まとめ】病院の検査一覧
ぴぃすけこんにちは!臨床検査技師のぴぃすけだよ。病院の検査ってたくさんあるんだけど、どのくらいの検査の種類があるんだろう。そんな疑問を持ったことない。その中で僕たち臨床検査技師が主にやっている検査。放射線を使って行う放射線技師さんが行う検査...

コメント