
こんにちは!
臨床検査技師のぴぃすけだよ。
ヘモグロビンという言葉は
「貧血の時に見るやつだよね」
知っている人は多いと思うけど…
ヘモグロビンA1cという言葉を知ってる?
これってヘモグロビンと書いてあるけど、貧血とは関係ないんだ。
ちなみに血液検査の結果だと『HbA1c』と表示されているね。
この値が高かったりすると、様々な病気を引き起こす可能性があるんだ。
今回はHbA1cについて
- HbA1cとは?
- 実はこれを表している
- なぜ高くなる?
- 下げるには何をする
- 実は怖いあの病気の指標
こんな内容で解説をしていくよ。
HbA1cとは
そもそもHbA1cってなにってところから話していくね。
ちなみにHbA1cは『ヘモグロビンエーワンシー』と読むから覚えておいてね。

これって何の時に見るか知ってる?

糖尿病の時に見るとか聞いたことある。
お姉さんが言っている通りだね。
このHbA1cは赤血球のヘモグロビンがグルコースがくっついたものだよ。
グルコースっていうのは『糖』のことだね。
HbA1の値は以前はJSD(日本式)値を使っていたけど2014年4月からは、NGSP値という国際標準値を使うようになったんだ。
ちなみに上の基準値はNGSP値だよ。
HbA1cは何を表している?
じゃあ次はHbA1cって一体何がわかるのかの解説だよ。
結論から言っちゃうと
1~2ヶ月前の血糖の状態
これを表しているのがHbA1cになるんだ。
というのも、HbA1cは赤血球にグルコース(ブドウ糖)がくっついたものだったよね。
ここでちょっと前提としてなんだけど…
赤血球の寿命は120日くらい
これを覚えておいてほしいんだ。
赤血球についているブドウ糖はその赤血球が壊れるまでなくならない。
だからそのグルコースは過去に体に取り入れた糖分といえるよね。
これを考えてHbA1cは過去1か月から2か月の血糖がわかると言われているんだ。

あれ?でも120日って4か月じゃないの?

おっ!鋭いね!
実は赤血球っていう形になるでに、だいたい2ヶ月くらいかかるんだ。
子供から大人になる期間と思ってくれるとわかりやすいかな。
大人になって初めて、グルコースを取り込むことができるんだ。
だから寿命は120日だけど2か月目以上経ってからグルコースを取り込む。
結果として1~2か月前の状態が分かるってことだね。
これ何が良いって…
例えば
- 明日は血液検査があるから甘いもの控えよう!
- ご飯の量を少し減らそう!
こんな感じで数日前から食事を気をつけても検査の結果は変わらないってことだね。
今までの食生活を、しっかり血液検査からみられるわけだね。

受ける側からしたらよくないね。

まぁね。でも検査する側からしたらいいことだね(笑
HbA1cが高くなる理由は?
じゃあこのHbA1cの値が、どうして高くなってしまうかだね。
これは単純に血液中にたくさんブドウ糖が余ってしまうからだね。
僕たちはブドウ糖をエネルギーとして使っているよね。
だけどたくさん甘いものを食べたりして、過剰にブドウ糖を体の中に摂り入れてしまう。
そうすると使いきれなくて余っちゃうってことだね。
HbA1cの値が高い=糖がありすぎる
ということだね。
でも糖だからと言って、甘いものだけが原因ではないよ。
こんなことはないかな?
- 炭水化物ばかり食べている
- 運動をしない
- 不規則な生活をしている
具体的な例を出すと
- 食後のデザートは別腹で毎回食べちゃう
- ラーメンとチャーハンをセットで頼む!
- 朝は食べないで夜にたくさん食べる!!
なんてこんな生活はしていないかな?

してないかな?しょう君。

してない!!!(と思いたい…)
実はこんな生活をしていると糖の代謝が追いつかなく、ブドウ糖を溜め込んでいる恐れが…。
血糖とHbA1c
ちなみに糖の検査には『血糖』という検査があるよね。
血糖値は前日とか当日とかだけでも、ちょっと値が変わったりするんだ。
上で話した
- 明日は血液検査があるから甘いもの控えよう!
- ご飯の量を少し減らそう!
これで検査の結果が変わっちゃうってことだね。
検査や診断をする側からしたら、あまりこれって良くないよね。
でもHbA1cの値は前日の食事や運動に左右されない。
だからデータを見ていくにはすごくいいものなんだ。
普段の生活習慣が大切ってことだね。
ただ糖の摂りすぎだけじゃなくて、遺伝的なものもあるんだ。
この場合は、しっかり治療する必要があるから病院に受診してね。
HbA1cを下げるには?
じゃあ、どうやって下げるの?
これは一言で言うと『血糖値を下げる』しかないんだ。
つまり身体の中の糖を少なくする。
生活習慣の改善が大事!!ということだね。
後は病院で血糖を下げる薬なんかも処方されることがあるよ。
でもやっぱりそれだけではいけないんだ。
薬はあくまでも対症療法と言って、一時的に処置するもの。
そもそもの原因を取り除くのが必要ってことだね。
食事で糖質を減らす。
野菜や果物、肉や魚貝類など栄養バランスのとれた食事をする。
こうやって食生活を改善するのも重要。
後は定期的な運動だね。
なかなか難しいとは思うんだ。

僕もスイーツが大好きだから難しい。
だからお昼は好きなものを食べて、夜は青魚メインにするなどメリハリをつけるといいかも!

出来るところからコツコツとだね。

そうそう。それが一番!
糖尿病の危険
というので、色々話してきたけど…
なんでHbA1cが高いとダメなのかってことだよね。
これは最初にも少し話したけど糖が体に余ってしまうと『糖尿病』になってしまうからだね。
ちなみにHbA1cは糖尿病を診断をするための一つの材料となるんだ。

こういった感じでHbA1cの値と血糖の値を見ることで糖尿病の診断がつくんだよ。
糖尿病って、それが怖いというよりも色々な合併症が怖いんだ。
詳しい話はここでしているよ。

まとめ
今日はHbA1cについて解説をしたよ。
・HbA1cはヘモグロビンと糖が結合したもの
・1~2か月前の血糖の状態を表す
・これは赤血球の寿命に関係している
・高くなる理由は糖が体の中に余ってしまうから
・糖尿病の診断基準の1つになっている
・下げるには薬もあるが生活習慣を見直すことが大切
こういった内容だったね。
糖って確かに体にとって大切な成分なんだ。
だけど摂りすぎると、体にとって悪いものになってしまう。
糖尿病って他の病気のリスクになる本当に怖いものなんだ。
だからならないように日頃の生活習慣を見直していこうね。
●関連記事

コメント