おならってなんで出る?においと音には関係があるのかを詳しく解説

気になる小話
ぴぃすけ
ぴぃすけ

こんにちは!
臨床検査技師のぴぃすけだよ。

「おなら」って、人前で出ちゃったりすると、ちょっと恥ずかしいよね。

でも、おならには体の中のいろんな情報が隠れているんだ。

音が出たり出なかったり、臭かったり無臭だったり…

その違いにはちゃんと理由があるんだよ。

今回はおならについて、

  • おならの音が出る仕組み
  • 臭いと音が出る理由
  • 臭いと音の関係

こういった内容を解説していくよ。

最初は、おならがどうして出るのかから話していくね。

おならの出る理由

そもそもおならって、なんで出るか知ってる?

お姉さん
お姉さん

食べ過ぎた時に、よく出るイメージだよね。

おならは、体の中にたまったガスを外に出す自然な現象なんだよ。

食べ物や飲み物をとるときに一緒に空気を飲み込んだり、腸の中で細菌が食べ物を分解する時にガスが発生したりするんだ。

だからおならが出るってことは、腸がちゃんと動いている証拠なんだ。

全く出ない状態のほうが、腸の動きが止まってる可能性があるから危険なんだよ。

腸の中でガスができる仕組み

食べ物が胃や小腸で消化されると、その残りが大腸に送られるんだ。

そこで腸内細菌が働いて、食物の残りを分解する時にガスが発生するんだよ。

このガスには、二酸化炭素や窒素、水素、メタンなんかが含まれてるんだ。

これが体の中にたまると、お腹が張って苦しくなるから、自然と外に出そうとするんだ。

お姉さん
お姉さん

だから食べ過ぎの時に出るんだね。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

そうだね。それだけ消化されているってことだからね。

飲み込んだ空気もおならになる

それだけではなく、話したり食べたりするときに、知らないうちに空気を飲み込んでるんだ。

この空気も腸に届くと、ガスの一部になるんだよ。

だから、炭酸飲料を飲んだあとにおならが出やすいのはそのせいなんだ。

音が出る時と出ないときの違い

おならが出る理由は分かったね。

そうしたら次は『音』について話をしていくよ。

ブッて音が出る時もあれば、スーッて静かに出る時もあるよね。

お姉さん
お姉さん

ここは音を出しちゃいけないって時ほど音出るよね。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

そうだね(笑

同じおならなのに、なんで音が変わるんだろう?

これはガスの出る速さや肛門の締まり具合で変わるんだよ。

音が出るのは空気の振動なんだ

音が出るおならは、肛門の出口をガスが勢いよく通り抜けるときに、皮膚の周りがブルブル振動して音が鳴るんだよ。

風船の口を引っ張って空気を出すと「プ〜」って鳴るのと同じ仕組みなんだよ。

ガスの量が多かったり、勢いが強かったりすると、音も大きくなりやすいんだ。

音が出ないときはどうなってる?

逆に、音が出ないおならは、ゆっくりガスが抜けている状態なんだ。

肛門の筋肉が少し緩んでいて、空気がスーッと通るから振動が少なくて静かなんだよ。

夜中や寝てるときに無意識で出るおならが静かなのは、この理由だね。

臭いの原因は何?

おならの臭いって、人によっても日によっても違うよね。

実はおならの成分のほとんどは無臭なんだ。

でも一部の成分がおならの臭いの元になっているんだ。

臭いのもとは硫黄(いおう)

おならの臭いの主な原因は、硫化水素とかメチルメルカプタンっていう硫黄を含んだガスになるよ。

これが腐った卵みたいな臭いの正体なんだよ。

お肉や卵、にんにく、玉ねぎ、キャベツなんかの硫黄を多く含む食べ物を食べると、腸の中でこのガスが作られやすくなるんだ。

お姉さん
お姉さん

お肉食べた時って、ちょっと臭いけどこれが理由か!

ぴぃすけ
ぴぃすけ

そうそう。

腸内細菌の働きでも臭いが変わる

あと腸の中にはたくさんの細菌がいて、食べ物を分解してくれてるんだ。

そのときに発酵が進むと、臭いガスができやすくなるんだよ。

だから便秘で食べ物が腸の中に長くとどまると、発酵が進んで臭いが強くなることもあるんだ。

無臭のおならもあるんだよ

おならには臭くないおならもあるよね。

それは、ガスのほとんどが二酸化炭素や水素、メタンみたいな無臭の成分でできているからなんだ。

音との臭いに関係はある?

最後は音と臭いの関係について話をしていくね。

お姉さん
お姉さん

音がしないおならって臭いってイメージ。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

そんなイメージあるよね。

でも実は、音と臭いにはあんまり関係がないんだ。

  • 音はどう出るか
  • 臭いは何が出るか

この違いなんだ。

音はガスの勢いで決まる

音が出るのは、ガスが勢いよく肛門を通るからなんだ。

ガスの量やスピード、肛門の締まり具合で音の大きさが変わるんだよ。

つまり、空気の流れの問題であって、臭いとは別なんだ。

臭いはガスの成分で決まる

臭いの強さは、腸の中でできたガスの成分によるんだ。

硫黄の入ったガスが多いと臭くなるし、飲み込んだ空気が多いと無臭になる。

だから、音が出なくても臭くないこともあるし、逆に強烈に臭いこともあるんだ。

音と臭いは別々の現象

音は物理的な現象、臭いは化学的な現象なんだ。

同じおならでも、音と臭いがバラバラなのは当たり前なんだよ。

もし最近おならの臭いが急に強くなったり、お腹が張るようになったら、腸内環境が乱れてるサインかもしれないね。

まとめ

今日は『おなら』について詳しく話をしてきたよ。

・おならは食べ物の分解や飲み込んだ空気によって腸内にガスがたまることで起こる

・音が出るか出ないかは、ガスの勢いや肛門の締まり具合など物理的な要因で決まる

・臭いは、硫黄を含むガスや腸内での発酵によって発生する化学的な現象

・音と臭いは別々の仕組みで起こっている

・おならは体が正常に動いているサインでもあるけど、急に臭いが強くなったときは腸内環境の変化に注意

おならってちょっと恥ずかしいけど、体がちゃんと働いてる証拠なんだよ。

音も臭いも、どちらも体の自然な反応なんだ。

だから気にしすぎず、体のサインとして上手につきあっていこうね。


◆関連記事

【気になる小話】あんな不思議やこんな不思議
人間の体って不思議なこと多いよね。そんな体の不思議をたくさん話したよ!読んでみてね( ^˂̵˃̶^)

コメント