心臓エコー検査を分かりやすく解説|仕組み・分かる病気・検査の流れと注意点

検査
ぴぃすけ
ぴぃすけ

こんにちは!
臨床検査技師のぴぃすけだよ。

心臓の調子を調べるときに「心臓エコー検査」って名前を聞いたことがあると思うんだ。

エコーの検査は心臓の動きや血液の流れまでリアルタイムで分かるから、心臓のチェックには欠かせない方法。

でも実際にどんなことをするのか、他の検査とどう違うのかって、なかなかイメージしづらいよね。

この記事では、

  • 心臓エコーの仕組み
  • 分かる病気
  • 検査の流れ

こういった内容をまとめて話していくよ。

じゃあまずは、心臓エコー検査ってどんな検査なのかから話していくね。

心臓エコー検査ってどんな検査?

心臓エコー検査っていうのは、心臓の様子を超音波でモニターに映し出す検査になるよ。

お姉さん
お姉さん

超音波って体に問題ないの?

ぴぃすけ
ぴぃすけ

レントゲンとかCTと違って体に負担はないんだよ。

レントゲンやCTは放射線を使うよね。

もちろん体に害のない範囲で使っているから問題ない。

でもエコー検査は放射線も使わないから、体に負担がほとんどないのもポイントだよ。

さらに心臓の動きや血液の流れを、その場でリアルタイムに見ることができる。

何か他の検査で異常があったときに詳しく調べたり、治療の経過を調べるときに使われたりするよ。

超音波で心臓を映し出す仕組み

心臓エコーはエコーって名前の通り、音の反射を使うんだ。

特殊な機械から「人間の耳じゃ聞こえない高い音」を出して、それが心臓に当たって跳ね返ってくるんだ。

お姉さん
お姉さん

何で内部まで見られるの?

ぴぃすけ
ぴぃすけ

超音波は水は通過するけど、硬いものは反射するからだね。

その跳ね返りをキャッチして画像に変えることで、心臓が動いている様子を映し出す。

これが超音波検査(エコー検査)の仕組みだね。

水中でイルカやクジラが超音波で仲間や障害物を探すのと同じ仕組みなんだ。

心電図検査との違い

お姉さん
お姉さん

でも心臓って心電図もやるけど違いは何?

一般的に心臓の検査でイメージするのは心電図検査だね。

この心電図は、心臓の電気信号を波の形にして記録する検査になるよ。

だから「脈の乱れ」や「電気の流れの異常」を見つけるのが得意なんだよ。

不整脈とか心筋梗塞のサインなんかを調べるときによく使われるね。

一方で心臓エコーは、電気じゃなくて超音波で心臓を映し出すから「形」や「動き」を見るのが得意なんだ。

  • ポンプとしてちゃんと働いているか
  • 血液が逆流していないか
  • 弁がスムーズに動いているか

こういったものをチェックできるんだよ。

お姉さん
お姉さん

心電図だと、それは出来ないの?

ぴぃすけ
ぴぃすけ

ちょっと難しいね。

●心電図とエコー検査

血流の逆流自体は心電図では見ることは出来ない。

だけど例えば逆流をしている結果として心臓が肥大している場合は、心電図上に現れることもあるよ。

より詳細な情報を知りたいときには、エコー検査が必要ってことだね。

心臓エコーで分かること

ここまで話したように、心臓エコーはリアルタイムで血流の状態や心臓の動きを見ることが出来る。

例えば…

  • 心臓の大きさや厚み
  • 弁がしっかり開け閉めできているか

こういった部分だね。

チェックするポイントを、もうちょっと詳しく解説していくね。

心臓の動きや大きさ、厚み

まずは心臓の動きや大きさ、厚みという部分だね。

心臓は全身に血液を送るポンプ。

そのポンプがきちんと動いているかをエコーで見られるんだ。

例えば項目としてはEFと言う、左室駆出率というものがあるよ。

左室は血液を全身に送りだす役割をしている。

だからこの機能ってすごく大切。

他にも心臓が大きくなりすぎてないかとか、厚みを見たりもするよ。

お姉さん
お姉さん

厚みって関係あるの?

ぴぃすけ
ぴぃすけ

厚くなるってことは、それだけ頑張ってしまっているということだからね。

筋肉って負荷をかけると大きくなるよね。

それと同じイメージだね。

何かの原因で本来よりも頑張って血液を送り出す必要がある。

この時に心臓が厚くなったりするってことだね。

これは心肥大とか言ったりするね。

●代表的な病気

  • 心不全
  • 心肥大
  • 心筋梗塞のあと

心臓の弁の働き

次は『弁』についてだね。

心臓には「弁」っていう血液の流れを一方通行にする扉みたいな部分があるんだよ。

エコーで見ると、その扉がちゃんと開いたり閉じたりしてるかが分かるんだ。

もし閉まりが悪かったりすると、血液が逆流してしまう。

逆に開きにくかったりすると、流れにくくなったりするんだよ。

お姉さん
お姉さん

血液の動きまで分かるもんなの?

ぴぃすけ
ぴぃすけ

カラードプラって言って、血液の向きを色で表現することが出来るんだよ。

ちなみに速度も測ることが出来るんだ。

ホースの出口を細めると水の流れって早くなるよね。

それと同じで弁が狭くなっていると、血流が早くなるんだ。

もちろん弁の動きを直接確認することもあるけど、こうやっていろいろな機能を使って詳しく診ているよ。

●代表的な病気

  • 僧帽弁閉鎖不全症・狭窄症
  • 大動脈弁閉鎖不全症・狭窄症
  • 三尖弁閉鎖不全症・狭窄症
  • 肺動脈弁閉鎖不全症・狭窄症

この他にも血液の流れを確認することで…

  • 心房中隔欠損症
  • 心室中隔欠損症

こういったものも確認することが出来るよ。

検査の流れと時間の目安

検査で分かることについては、分かってくれたかな。

次は実際に検査を受ける時の話をしていくね。

心臓エコー検査は、基本的に準備も少なくて安心して受けられる検査なんだよ。

服装や体勢にちょっとした注意はあるけど、痛みはなくて30分くらいで終わることが多いね。

検査前の準備と服装

基本的には普段通りで大丈夫なことが多いんだ。

ただ食事が出来ない場合もあるから、ここは予約をするときに聞いてね。

服装は胸を出しやすいように、前が開くシャツやゆったりした服がいいよ。

上下がつながっている、ワンピースとかは控えた方がいいかもしれないね。

病院によっては検査着があったりするよ。

実際の検査の手順

次は実際に検査を受ける時だね。

だいたいはベッドに横になって、左向きに体を倒すことが多いんだよ。

この時に胸に何か冷たいものが当たるけど、体に問題ないから安心してね。

これは超音波で検査がしやすいように、主成分が水で出来たジェルなんだ。

そのジェルを塗って、エコーの機械(プローブ)を当てながら心臓の様子を映していくよ。

このプローブを動かすことでいろんな角度から心臓を見ているよ。

心臓の場合には、呼吸によって見えやすくなったりするから、息を吸ったり止めたりする指示があると思うんだ。

だからそれに合わせて呼吸をしてね。

検査にかかる時間

通常の心臓エコー検査なら20〜30分くらいで終わることが多いね。

ただこれは詳しく調べる必要がある場合や、検査の種類によっては少し長くなることもあるよ。

お姉さん
お姉さん

長いと病気があるってこと?

ぴぃすけ
ぴぃすけ

んー、そういったわけじゃないかな。

確かに詳しく見るから長くなることもある。

でももしかしたら単純に見えにくかったという可能性もあるんだ。

心臓って人によって全く同じ位置にあるわけじゃないんだ。

だから人のよってプローブの当て方を変える必要がある。

それでも肋骨や肺が邪魔をして見にくいという人もいるんだ。

だから単純に『時間がかかる=病気がある』というわけじゃないよ。

まとめ

今回は心臓エコーについてまとめてきたよ。

・エコー検査は超音波を使って行うので安全

・心臓の状態をリアルタイムで見ることが出来る

・形や動き、弁の状態、血液の流れまで見ることが出来る

・検査を受ける時は上下別れている服装がいい

・検査にかかる時間は30分程度

・見にくい場合もあるので時間が長いから病気ではない

こういった内容だったね。

心臓エコー検査は、本当にいろいろな情報が得られる検査なんだ。

しかも超音波を使うから、体にも害がない。

もしお医者さんから検査をすすめられたら、怖がらずに安心して受けて大丈夫だよ。

コメント