【心電図の読み方】完全房室ブロックの波形!3度AVブロックの見分け方

心電図
ぴぃすけ
ぴぃすけ

こんにちは!
臨床検査技師のぴぃすけだよ。

今回の話は完全房室ブロックの話になるよ。

ちなみに3度房室ブロックともいうよ。

今回は完全房室ブロックで統一して話していくね。

完全房室ブロックは房室ブロックの中でも危険なブロックとされているよ。

だから詳しく解説していくから、心電図を撮っている時に判断できるようになってね!

内容は…

  • 完全房室ブロックとは?
  • 波形の見方
  • 症状はある?
  • 治療方法は?

こういった感じで話していくね。

完全房室ブロックとは?

まずは房室ブロックの中でも危険と言われている完全房室ブロックが、どんな状態なのかを話していくね。

ちなみに完全房室ブロックは

こういった感じで書かれる場合もあるから、しっかり覚えておいてね。

この完全房室ブロックが、どんな状態なのかというと…

字の通りだから、イメージはしやすいかなと思うんだ。

でも、その前に…。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

刺激伝導系は覚えてる?

洞結節
房室結節
→His束
→右脚・左脚
→プルキンエ線維

1度2度の房室ブロックというのは、房室結節からHis束付近でブロックされているよ。

完全房室ブロックの場合はどうかというと…

どこというよりも心房と心室の伝導が全く伝わらないということが重要になってくるんだ。

正常なら上のように刺激は洞結節から出て、刺激伝導系を伝って心室までいくよね。

それが刺激が一切心室まで届かず、

これが完全房室ブロックになるよ。

完全房室ブロックの波形

どんな状態かがわかったところで、波形の方を見ていくよ。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

P波とQRS波がバラバラになっているよね。

これが完全房室ブロックの波形の特徴になるよ。

まとめるとこんな感じだよ。

●完全房室ブロックの波形

  • P波とQRS波が一切繋がらない
  • PP間隔は一定
  • RR間隔は一定
  • P波の数がQRSの数より多い

もう少し詳しく解説していくね。

おそらく上3つに関しては、ぱっとイメージできると思うんだ。

刺激伝導系の異常で心房からの刺激が心室に繋がらない。

だからP波とQRS波は独立して出てくるのは分かるよね。

P波の数がQRSの数より多い

ここで「あれ?」ってなる人もいると思うんだ。

刺激伝導系から考えると完全にブロックされていたら、心室は動かないような気がするよね。

だけど心筋というのは『自動能』という機能があるんだ。

何かしらの理由で心房から刺激が伝わってこないときには、心室も自分自身で動くことができるんだ。

じゃあ問題ないのかというと、そういうわけじゃないんだ。

これはよくも悪くもあるんだけど…

心室部分の自動能と洞結節部分の自動能には1分間に刺激できる頻度に差があるよ。

だいたい洞結節からは70回前後/分の刺激が出るんだ。

これは安静時の心拍数が50〜70回くらいというのが、洞結節の自動能のおかげっていうのがわかるね。

でも心室(房室接合部付近)では、40回/分くらいしか出ないんだ。

だからP波よりもQRSの方が、数が少なくなっているということだね。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

40回というのは血液を循環させるのには、ちょっと少ないね。

完全房室ブロックの症状は?

次は完全房室ブロックによって、どんな症状が出るかを解説していくよ。

上で話したように、心室の自動能は遅い。

これは心室の収縮も、それだけしかされていないということなんだ。

だから体に充分に血液が送れないから、虚血状態になってしまうんだ。

症状としては

  • 失神
  • めまい

こういったことが起こるよ。

ちなみにこうやって心臓が原因によって脳虚血になってしまうことを

と言うんだよ。

完全房室ブロックは、このアダムスストークス発作の原因になると言われているんだ。

完全房室ブロックの治療は?

こうやって症状が出るということは、治療が必要だよね。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

どんな治療が必要だと思う?

原因は『刺激伝導系がつながっていない』こと。

だからもしこれをつなげる治療が出来ればよさそうだけど…

これはちょっと出来ないんだ。

だからそうではなくて

この状態にすることが重要だね。

今回血液が遅れない理由は、心室の収縮がゆっくりになったことが原因だよね。

正常な人の心拍は60回/分くらい。

これでしっかり血液を送れているので、この心拍数になればいいよね。

そのために薬を使うことも、治療の1つとしてあるんだけど…

だけどすでに症状が出ている場合には

というものを体の中に埋め込む治療をするよ。

ペースメーカーはその名の通り、ペースを作る機械。

心室の自動能が40回/分くらいで、それで血液が足りなくなってしまっている。

だからペースメーカーから直接心室に刺激を送ることで、必要な心拍数を確保できるようにするんだ。

まとめ

今回は房室ブロックの中でも、危険な完全房室ブロックの話をしたよ。

今日の話をまとめておくね。

・完全房室ブロックとは刺激伝導系の異常で房室の刺激が心室まで繋がらないこと

・波形はP波とQRSが独立して出ていて、P波の数がQRSの数より多い

・完全房室ブロックはアダムスストークス発作の原因となる

・治療には薬物療法もあるが、症状がある場合はペースメーカーの適応となる

こんな感じだったね。

なかなか難しい話もあったと思うけど、波形から判断できるように、しっかり覚えておいてね。


ぴぃすけ
ぴぃすけ

完全房室ブロックと似た心電図だけど、治療をしない波形があるけど知ってる?

それが房室解離という心電図だよ。

完全房室ブロックも心房と心室が別々に動いているから、同じような波形に感じてしまうんだ。

そんな完全房室ブロックと房室解離の違いも、まとめてあるよ。

【心電図の読み方】完全房室ブロックと房室解離の違いとは?実はここの違いだった!
心電図で房室解離と完全房室ブロックって似た波形をしているんだ。でも実はこれって危険性が全く違うものになるんだよ。しっかり判別することが重要だから、波形の違い、なぜその波形になるのかを詳しく解説したよ。

【心電図の読み方】1度房室ブロックの波形の見方!AVブロックの判断方法!
心電図の読み方で、ここでは1度房室ブロックの波形の見方を詳しく解説していくよ。AVブロックはPQ間隔だけで診ている人が多いけど、実はあることも他のAVブロックとの区別するには必要なんだ。実践で使える知識を解説していくね!
【心電図の読み方】2度房室ブロックのモービッツとウェンケバッハの違い
心電図で2度房室ブロック(AVブロック)について解説していくよ。モービッツとウェンケバッハどっちが危険なのか?どうやって判別するのか?こういった内容を詳しく解説していくね。

コメント