採血で糖尿病を調べるのに何回も採血された。これはどうして?

みんなの質問広場

40代男性の質問

男性
男性

会社の健康診断で血糖の項目が引っかかり病院で検査を受けることになりました。
検査で3回くらい採血をされました。なぜ3回も採血をされたのかがわかりません。
検査にも時間がかかり糖尿病の検査は時間がかかるものなのでしょうか?
それとも採血の失敗だったのか、疑問です。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

これは糖尿病の検査の中のOGTTという検査をやったからだと思うんだ。
その検査では何回か採血する必要があるんだ。


ぴぃすけ
ぴぃすけ

こんにちは!
臨床検査技師のぴぃすけだよ。

採血っていうと1回血液を採って終わりというイメージがあるよね。

でも今回は血糖の項目を詳しく見るために3回採血されたってことだね。

実はこれってOGTTっていう検査になるんだ。

今回は糖尿病からOGTTの検査について詳しくまとめていくね。

糖尿病の検査

最初に少し糖尿病を、どうやってみるかを話していくね。

糖尿病の診断基準としては、こんな感じになっているよ。

  • 早朝空腹時血糖値:126mg/dl以上
  • 75gOGTT2時間値:200mg/dl以上
  • 随時血糖値:200mg/dl以上+糖尿病の症状

これのいずれかと『HbA1c値:6.5%以上』の結果。

HbA1cもすごく重要だけど、それにプラスして早朝空腹時血糖値、随時血糖値。

あとは今回話す75gOGTT2時間値というものがあるね。

この検査結果で、糖尿病かどうかを判断していくんだ。

OGTT検査って?

このOGTT検査について、簡単に話していくね。

OGTT検査っていうのは、日本語で経口ブドウ糖負荷試験っていうよ。

日本語にすると、ちょっとわかりやすいね。

お姉さん
お姉さん

えっと、ブドウ糖を飲んでから検査するって感じ?

ぴぃすけ
ぴぃすけ

そうそう。

糖が入ったすごく甘い飲み物を飲んで、血糖値がどんな感じで変化していくかを見ていくのが、このOGTT検査になるよ。

なぜ採血を何回も?

この検査は変化を見ていく検査なんだ。

だからまずは何も口にしていない状態の血糖値を測定するための採血。

これが1回目だね。

次がブドウ糖の入った飲み物を飲んだ直後の血糖値を測定したいから直後に採血をするね。

これは2回目の採血になるね。

ここらへん施設によっても違うんだけど、さっき糖尿病の診断基準にもあったように飲んだ2時間後の値は必要だよね。

だからどんなに少なくても3回以上は、採血をしなければいけない検査になるんだ。

●OGTTの採血

  • 空腹時
  • ブドウ糖を飲んだ直後
  • 120分経った時

他にも15分や30分で採血をしたりもするよ。

おそらく今回はこの検査をしているから、採血する人が失敗というわけではないと思うよ。

検査にかかる時間は?

今回結構検査にも時間がかかっていたって話だよね。

この検査はやっぱり少し時間がかかるものなんだ。

今回の場合は、まず検査で2時間かかる。

その上で検査だから余計に時間が長く感じてしまったのかもしれないね。

ただこればっかりは、しっかり検査をして体の状態をみなくちゃいけない。

検査はパッと出るものじゃなくて薬品同士を反応させたりして、その反応させる時間とかも決まっているんだ。

だからどうしてもここだけは待っててもらうしかないんだ。

まとめ

今回は糖尿病の検査として、3回以上採血をされた理由について話をしたよ。

・OGTTという検査では複数回の採血が必要になる

・OGTTは時間をおいたときの血糖の変化を見る検査

・そのため採血と検査を併せるとかなり時間がかかる

何度も採血をしたり、時間がかかったりOGTTはちょっと大変な検査なんだ。

でもしっかりと糖尿病について調べるためには、必要な検査なんだ。

こういった検査もあるというのを知ってもらえると嬉しいな。


みんなの質問広場
ここではみんなからもらった質問に対して、臨床検査技師の僕が答えていくよ。ただ僕はお医者さんじゃないから、一個人の意見として参考にしてもらえると嬉しいかな。。もし症状がある場合には、早めに医療機関に受診をしてね。
OGTT(経口ブドウ糖負荷試験)ってどんな検査?方法や結果について!
OGTT(経口ブドウ糖負荷試験)について詳しくまとめているよ。これって採血を複数回する検査になるんだ。なぜ何回も採血をする必要があるのか?何のための検査なのかを解説していくね。

コメント