
こんにちは!
臨床検査技師のぴぃすけだよ。
貧血っていうと何が不足しているのを想像する?
おそらくこれって鉄分だと思うんだ。
確かに貧血で多いのは鉄が不足する鉄欠乏性貧血というものなんだ。
でも実は『亜鉛不足』でも貧血になることがあるんだよ。
特に亜鉛って今は不足になりがちなものでもあるんだ。
今日はそんな亜鉛不足でおこる
亜鉛欠乏性貧血
についての原因や改善方法などを紹介していくね。
亜鉛の働き
最初は亜鉛の働きから見ていくよ。
この亜鉛の働きには
『たんぱく質の合成や分解』
というものがあるよ。
これによって、人間の体に欠かせない酵素というものを作ったり、皮膚や髪の毛などの健康を維持することなどもできるんだ。
たんぱく質の合成や分解って貧血だから何も関係なさそうな気がするよね。
でもそうじゃなくてしっかり意味があるんだよ。
赤血球と亜鉛

貧血っていうのは、文字だけみると血が減っているような状態に思うよね。
でも実際は血というよりも、その中の赤血球。
さらにその中のヘモグロビンという成分が少なくなっていることだよ。
ヘモグロビンがある場所は赤血球だよね。
実はこの赤血球の膜を作っているのが、亜鉛が関わっているたんぱく質になるんだ。
亜鉛が不足するとたんぱく質の合成がうまくいかないよね。
ということは亜鉛が不足すると…。
『赤血球の膜がもろく・弱くなる』
赤血球の膜が弱いと細い血管を通る時、膜が破れて赤血球が壊れてしまうんだよ。
ちなみに赤血球というのは寿命があって、毎日壊れる数と作られる数がだいたい一緒になっているんだ。
だから基本的には貧血は起こらないんだ。
でも寿命で壊れる赤血球とプラスでもろくなってしまった赤血球が壊れてしまう。
結果として亜鉛が不足すると赤血球が減少してしまうってことだね。

だから亜鉛が不足すると貧血になるんだね。

そうそう。原因と仕組みが分かっていると納得するよね。
鉄分については健康診断などの項目にあるよね。
でも亜鉛は項目がなかったりするんだ。
だから鉄は問題ないのに貧血の症状があるという場合には、亜鉛が不足しているのかもしれないよ。
亜鉛が不足する原因は?
亜鉛が不足してしまうと、貧血になってしまうということはわかったね。
じゃあ次はどうして亜鉛が不足してしまうのかを話していくね。
亜鉛が不足している人にはこんな共通点があるんだ。

結構不足しそうな感じだね。

そうだよね。だから亜鉛も原因になっていたりするんだよね。
1つずつ詳しく話していくよ。
食事が偏っている人

インスタント食品やスナック菓子をよく食べる人は注意が必要だよ。
こういう食品には亜鉛の吸収を妨げる成分が含まれている。
だから亜鉛を他のものからきちんと摂取しているつもりでも、吸収されていない場合があるよ。
摂取したとしてもちゃんと吸収されなくて不足してしまうというわけだね。
激しい運動をしている人

次に注意したい人は激しい運動をする人やよく汗をかく人。
運動は確かに体にいいことなんだけど、運動のしすぎで汗をたくさんかくのは注意が必要なんだ。
というのも亜鉛は汗と一緒に体外に出てしまうんだ。
だからきちんと摂取していても、汗と一緒に体の外に出てしまうので、不足している場合があるんだ。
健康のために運動しているのに、それで体調が悪くなったら嫌だよね。
この場合には、運動をほどほどにするか摂取する量を増やす必要があるね。
厳しい食事制限

次は厳しい食事制限やダイエットをしている人だね。
この場合は十分に亜鉛が取れていないことはもちろん。
他にも亜鉛を吸収するために必要な栄養素も取れていないことが問題なんだ。
亜鉛って実は吸収率が、あまりよくないんだ。
だから吸収が高まるような栄養素と一緒に取る必要があるんだ。
ビタミンCとか動物性のたんぱく質が、これに当てはまるよ。
過剰なストレスを受けている人

ストレスも実は亜鉛に関係しているんだよ。
今の世の中ストレスが多いよね…。
強いストレスを感じると、精神を安定させるために自律神経が働いて正常にしようとする。
そうすると亜鉛が大量に使われてしまうんだ。
だからストレスが強い人は、亜鉛を適切に摂取していても消費量の方が多くて不足してしまうんだ。
ダイエットで激しい運動をして、厳しい食事制限をしてしまうと体にストレスがかかるという亜鉛にとっては三重苦になってしまうね。
亜鉛が不足した時におこる症状は?
亜鉛が不足するとどんな症状が出るかを話していくね。
亜鉛欠乏性貧血は一般的に貧血と言われているものと同じ症状がでるよ。
- ふらつき
- 気分が悪い
- めまい
こういったものだね。
これ以外に、亜鉛不足による特徴的な症状がいくつかあるんだ。
亜鉛不足による体の変化

亜鉛はたんぱく質の合成や分解をしているものだったよね。
それによって髪の毛や不足で細胞の合成や代謝がうまくいかなくなるので、抜け毛、髪の毛にハリやコシが無くなるんだ。
それから皮膚のトラブルもおきてくる。
例えばかゆみや乾燥肌だね。
豆知識の部分で話した味覚障害も亜鉛不足の症状の1つだよ。
それから赤ちゃんがお腹の中にいる時には、亜鉛が不足すると発育が遅くなってしまうことがあるよ。
最近では亜鉛が精神の安定にも大きく関係していることが分かっているんだ。
だから亜鉛が不足するとうつ病を発症しやすいということも言われているんだよ。
他にも免疫力が低下するから風邪などにかかりやすくなる。
こんなふうに亜鉛が不足すると貧血だけでなく、体にいろいろな悪い変化を起こしてしまうというのがわかるね。

なんか本当にいろいろなことが起こるんだね。

たんぱく質は体にとって重要だからね。そこに関係しているからだね。
亜鉛不足を解消するには?

それじゃあ亜鉛不足を解消するためにはどうすればいいかという話をしていくよ。
まずはバランスの良い食事に心掛けよう。
インスタント食品やファストフード、ジャンクフードなどをできるだけ減らす。
代わりに亜鉛を多く含むし食品を摂るようにしよう。
具体的な食品については次で紹介するね。
食事で補えない場合は個人的にサプリメントも僕は使ったりしているよ。
ちなみに亜鉛の必要摂取量は1日9g。
汗や尿で体の外に出るし、吸収が悪いから多くしっかり摂取することが大切だね。
ただ摂りすぎもダメだから、用法容量を守って上手に活用してね。
亜鉛の消費を抑え肝臓をいたわるためにもお酒を控え、肝休日をとるようにしたいね。
生活するうえで適度なストレスは必要だけど、強いストレスは健康を損ねるよ。
亜鉛不足にもつながるんだ。
適度にストレスを解消できるよう、しっかり休養をとったり、自分なりのリフレッシュ方法を持ちたいね。

なんか大変だね。

そうだよね…。出来るところからやってくことが重要だよね。
亜鉛を多く含む食品は?
亜鉛を多く含む食品を紹介するね。
亜鉛はたんぱく質に多く含まれるよ。
特に、牡蠣や牛肉、牛・豚・鶏レバー、卵、大豆にたくさん含まれるんだ。
ナッツや種類にも多く含まれるからアーモンドやピーナッツもお勧めだよ。
乳製品にも含まれていて、特にチーズがお勧めかな。
あと途中でも話したけど、亜鉛は吸収がよくないから、吸収率を上げる食品を一緒に摂ることが大切だ。
ビタミンCを含むゆず、アセロラ、ピーマンや動物性たんぱく質のマグロの赤身やひれ肉などと一緒に摂るようにするといいよ。
僕はサプリメントも併用する

とは言っても、あれもこれもってなるとやっぱり大変だよね…
それこそ「毎日摂取しなきゃ!」という強迫観念でストレスになって亜鉛が不足しちゃう。
僕の場合は基本は食事だけど、サプリメントで補うというようにしているよ。

ちょっと食生活偏っちゃったな―
こういう時にはサプリで補う。
ちなみに摂取量としては、
- 男性で1日11mg
- 女性で1日8mg
このくらい摂るのがおススメだよ。
毎日飲むというよりも、足りないときに補給するのに1つ家に置いとくのがおススメだよ。
ちなみに僕はこれを家に置いてるよ。
まとめ
今回は亜鉛欠乏性貧血や亜鉛が体に及ぼす影響について紹介したよ。
・亜鉛が不足すると亜鉛欠乏性貧血をおこすことがある
・亜鉛が不足する原因は、偏った食生活、汗の掻きすぎ、過剰なストレスなど
・貧血の症状だけでなく、味覚、髪や皮膚、発育、精神の安定などに異常があらわれる
・亜鉛不足を解消するためには生活習慣を見直すことが大切
・バランスのとれた食事、休養、適度な飲酒などに気をつける
・亜鉛を多く含む食品は肉類や魚介類など
・亜鉛の吸収を高める食品はビタミンCや動物性たんぱく質など
亜鉛は日常生活のちょっとしたことで不足していることがあるけど、なかなか気づきにくいんだ。
でも健康にとても関係しているから、自分の生活習慣を見直したいね。
貧血の症状が改善しない人は、亜鉛が不足していないか気にしてみてね。
●関連記事

コメント