尿検査の潜血とは?プラスマイナスでわかることのまとめ!

検査
ぴぃすけ
ぴぃすけ

こんにちは!
臨床検査技師のぴぃすけだよ。

今日は尿潜血について話をしていくね!

尿潜血っていうのは

だけどプラスになったことがある人でも「血なんか混じっていなかったけどな…」と思う人もいるはず。

赤くないのに『血』がプラスって不思議だね。

今日はそんな尿潜血について

  • 尿潜血とは?
  • 尿潜血の基準値
  • 尿潜血がプラスになる理由
  • 尿潜血の偽陽性

こういった内容を詳しく話をしていくよ。

尿潜血とは?

最初に尿潜血ってものについて少し話をしていくね。

尿潜血とは字の通りなんだけど、

これを調べる検査になるよ。

「尿」に「血」が「潜」むから尿潜血

日本語ってわかりやすいね。

そういえば血液って赤いよね。

血液が混じっていたら尿ってどうなると思う?

お姉さん
お姉さん

赤くなりそうだよね。

血液ってすごく赤いから、赤くなりそうな気がするよね。

だけど尿潜血プラスの人の中には、いつもの尿と色が変わらない人もいるよ。

肉眼的に見ても色の変化が見えない。

でもその場合でも中に血が潜んでいれば尿潜血はプラスとなるんだ。

それが色が変わらないくらい少ない量でも!

今の検査っていうのは、そのくらい少ない量でも潜んでいることを確認することができるんだ!

検査の技術ってすごいよね!

尿潜血の基準値

基準値についてはこんな感じなっているよ。

●尿潜血の基準値

  • ヘモグロビン濃度0.015〜0.062mg/dL
  • 赤血球5〜20個/μL

これ以上になると陽性の反応になるよ。

なんて言っても、よくわからないよね。

例えると一般的なマグカップに液体を2〜3滴たらしたものを想像してもらうといいかも。

こう考えると色が変わらないのがわかるよね。

量としては、そのくらいだけど、健康診断なんかだとこっちの書き方だね。

●尿検査の結果

  • 陰性(−)
  • 弱陽性(±)
  • 陽性(+)
  • 強陽性(2+以上)

血尿と違うの?

お姉さん
お姉さん

ちなみにこれって血尿とは違うの?

こんな疑問が出てくるかもしれないね。

尿に血が混ざるっていうと血尿って言葉も聞いたことがあると思うんだ。

この血尿と尿潜血の違いはというと…

同じものだよ(笑

血尿っていうと肉眼的にわかるものをイメージすると思うけど、実は肉眼的に見えなくても血尿というよ。

ちなみにこんな感じで言われるよ。


肉眼的に血が混ざっているのがわかる

見た目上はわからないもの


血液が少しでも混じっている尿のことを『血尿』と言う。

その中に入っている血液を『潜血』と言っているわけだね。

うーん、今度は日本語がややこしいね(笑

尿潜血がプラスの場合は?

尿潜血がどんなものかはわかったね!

じゃあ次はどんな時に尿に血が混ざってしまうかという話をしていくよ!

とは言っても、これは当たり前のことなんだけどね。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

血が出る時ってどんな時?

お姉さん
お姉さん

怪我した時とかってこと?

尿潜血もこれと同じで

こういった理由になるね。

この原因というのは、炎症であったり、腫瘍だったり、あとは結石だったりするんだ。

だから尿潜血がプラスの時に考えられる病気としては

  • 尿路結石
  • 膀胱炎
  • 腎臓の炎症
  • 尿道炎

こういったものが考えられるよ。

これがどうしてかっていうと…

腎臓、尿管、膀胱、尿道というのは尿の通り道となっているからだね。

だからその通り道に異常があれば、出血していて尿に血液が混ざってしまうということだね。

  • 尿路結石
  • 膀胱炎
  • 腎臓の炎症
  • 尿道炎

こんな検査もするよ

尿潜血がプラスという結果って、だいたいが試験紙法というものを使って検査しているものになるよ。

この試験紙法でプラスになった時は尿沈渣というもので、実際に赤血球が尿中に存在しているかを確認するんだ。

『試験紙法→尿沈渣』

その結果を見て腎機能を調べたり、結石や腫瘍がないかを確認したりと精密検査に移ることもあるんだ。

ただ試験紙法で陽性になってもそれが偽物の場合もあるんだよ。

尿潜血の偽物ってどういうこと?

陽性って結果が出ると「もしかして病気かも…」と思ってしまうよね。

でも実は健康な人でも陽性になってしまうこともあるんだ。

ちなみにこれを偽の陽性だから『偽陽性』って言うんだ。

その中で尿潜血では女性が多いんだ。

理由はこれだね。

女性だと月経中はどうしても陽性になってしまうよね。

こういう場合は検査する人や、結果を聞くときにお医者さんに伝えてあげると診察がスムーズに進むよ!

こういった理由でも一時的に潜血がプラスになることもあるってことを覚えておいてね。


ちなみにこの逆で陰性になってしまうこともあるんだ。

これは『偽陰性』と言ったりするよ。

例えばビタミンCは摂りすぎると、そのビタミンCの作用によって偽陰性になることもあるんだよ。

体にいいってことは、それだけ何かしらの作用があるってことだね。

体には良くても検査にはダメってことだね。

まとめ

今回尿の中に血が混じっている尿潜血という話をしたよ。

今日の話をまとめておくね。

・尿潜血とは尿に血液が出ているかを検査すること

・基準値はヘモグロビン濃度0.015〜0.062mg/dL、赤血球5〜20個/μL

・検査の方法には試験紙法と尿沈渣がある

・陽性の場合は尿の通り道に異常がある場合

・女性の月経中には偽陽性になってしまう

・ビタミンCは偽陰性になる可能性がある

こういった感じだね。

今回の偽陽性の話もそうだけど「検査が陽性だから病気」というように思ってはいけないよ。

しっかり健康状態や他の検査の値を見て判断することが重要なんだ。

検査ってたくさん種類があって難しいけど、しっかり自分でも確認できるようにしてね!


お姉さん
お姉さん

途中でビタミンCの影響があるって出てきたけどあれってどうしてなの?

ぴぃすけ
ぴぃすけ

ビタミンCには還元作用ってものがあるからだよ。

お姉さん
お姉さん

還元作用ってなんだろう?

還元作用って言われてもわからないよね。

実はビタミンCで影響が出るのはこれだけではないんだ。

そんなビタミンCで影響が出る理由と項目についてまとめておいたよ。

【尿検査】ビタミンCで偽陰性になる理由は?いつからサプリをやめる?
ここでは尿検査へのビタミンCの影響について解説していくよ。実はある項目でビタミンC(アスコルビン酸)で偽陰性が出てしまうことがあるんだ。なぜこんな影響が出てしまうのかを作用から解説しているよ。

【まとめ】尿検査の試験紙でできる項目種類は?尿量や検査法は?
ここでは尿検査で一般的に行われている試験紙法について解説したよ。試験紙法で検査できる項目一覧と詳しい解説を見ることが出来るようにまとめてあるよ。

コメント