かさぶたが出来る過程や理由はなに?かさぶたのできる2つの段階!

気になる小話
ぴぃすけ
ぴぃすけ

こんにちは!
臨床検査技師のぴぃすけだよ。

かさぶたってつい剥がしたくならない?

「もう取ってもいいかな?」
「まだ早いかな?」って、
あの葛藤がちょっと楽しかったりするよね。

でも実は、かさぶたを剥がすのは良くないんだ。

今日は、

  • かさぶたがどうやってできているのか
  • 体の中でどんなことが起きているのか
  • そしてなぜ剥がさない方がいいのか

こういった内容をまとめていくね。

かさぶたってどうやってできるの?

まずはどうしてかさぶたが出来るかってところだね。

ケガをすると血が出るよね。

この血って液体に見えるけど、中にはいろいろな成分が入っているんだ。

その成分の中が、出血をすると止血するように働き始めるんだ。

お姉さん
お姉さん

でも体の中では固まらないけど、どうして?

ぴぃすけ
ぴぃすけ

血液には固まる働きと、それを溶かす作用があるからだね。

体の中では、血を固めない物質が常に出ているし、血液がずっと流れ続けているから固まらないんだよ。

血小板の働き

出血をしたときには、まず登場するのが血小板なんだ。

これは血液の中を流れている小さな細胞で、傷ついた場所に集まってベタッとくっつくんだよ。

このとき血小板同士が反応して、粘り気のあるかたまりを作る。

これを一次止血というよ。

フィブリンの役割

でもそれだけでは血はまた流れ出てしまう。

そこで登場するのが血液中のフィブリノーゲンというたんぱく質。

これが酵素の働きで「フィブリン」という細い糸のようなものに変化し、血小板のかたまりの上に網のような膜を作る。

この状態を二次止血というよ。

このフィブリンの膜が時間とともに乾いて固くなったものが、僕たちが見ているかさぶただね。

つまり、かさぶたは単なる乾いた血ではなく、血小板とフィブリンが協力してできた防護壁なんだ。

かさぶたの下では何が起きているの?

ちなみに表面が固まっていても、かさぶたの下では、まだ治療の真っ最中なんだ。

血が止まったあと、傷の中ではマクロファージという免疫細胞が壊れた細胞やバイ菌を掃除してくれる。

そのあと、線維芽細胞という細胞がコラーゲンを作って新しい皮膚の土台をつくる。

さらに上皮細胞(皮膚の表面を作る細胞)がかさぶたの下から伸びていき、新しい皮膚を再生していくんだ。

つまり、かさぶたの下は修復作業中の現場ってことだね。

お姉さん
お姉さん

なんか人間の体ってすごいね。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

そうそう。しっかりと傷を治すために順番に体が対応してくれるんだ。

だからそこを無理に剥がしてしまうと、せっかく再生しかけた細胞が壊れてしまって、また最初からやり直しになってしまうんだ。

かさぶたを剥がすとどうなるの?

かさぶたが出来たとしても、その下は修復中ってことだよね。

でも…

かさぶたってつい気になって剥がしたくなるよね。

特に治りかけの時ってかゆくなったりして、それではがれてしまうこともある。

でもこれって、体にはかなりの負担なんだ。


ちなみに、なぜ痒くなってしまうかはここで解説しているよ。

かさぶたの治りかけがかゆい理由は?傷になるとなぜ痒いのか!?
ここではかさぶたについて詳しく解説しているよ。かさぶたって出来ると痒くなるよね。あの痒みの原因って何だと思う?そういった理由から、どうしてかさぶたが出来るのかを解説しているよ。

かさぶたを剥がしてしまうと、こんな感じで悪い影響があるんだ。

  • 再び出血してしまう
    表面が乾いていても、奥はまだ治っていない。
    剥がすと血管が再び開いて出血することがある。
  • 治りが遅くなる
    新しい皮膚の細胞が壊れてしまうから、
    再生のスピードが落ちてしまう。
  • 傷跡が残りやすくなる
    同じ場所を何度も傷つけると、皮膚の再生がうまくいかず、色素沈着や瘢痕(はんこん)が残ることがある。
  • 感染のリスクが上がる
    かさぶたは細菌の侵入を防ぐバリアでもある。
    剥がすことでその防壁がなくなり、化膿する危険が高まる。

だから、気になるけどかさぶたは剝がさないようにね。

乾かすより湿らせて治す時代へ

最後は、このかさぶたが出来た方がいいのかって話だね。

お姉さん
お姉さん

血を止めるんだから出来た方がいいんじゃないの?

ぴぃすけ
ぴぃすけ

もちろん血を止める働きは重要だけど、乾燥させるかってところだね。

昔は「かさぶたを作って乾かす方がいい」と言われていたんだ。

でも今は少し考え方が変わってきているんだよ。

医学の世界では『湿潤療法』という、乾かさずに治す方法が主流になっているんだ。

イギリスの実験では、湿った状態で治した方が、乾いた環境よりも約40%も皮膚の再生が早かったと報告もあるんだ。

湿った環境では皮膚の細胞が動きやすく、再生がスムーズに進むんだ。

だから最近は、

という方法がすすめられているよ。

市販のモイストタイプの絆創膏(キズパワーパッドなど)は、傷の湿度を一定に保ちながら、外部からの菌も防いでくれる。

こういったやつだね。

※アフィリエイトリンク

まとめ

今回はかさぶたについてまとめたよ。

・かさぶたは血小板とフィブリンの働きでできる

・下では免疫細胞や上皮細胞が修復作業中

・剥がすと再生が止まり、跡や感染の原因になる

・今は乾かすより湿らせて治すのが主流

かさぶたは、体が傷を修復している途中のサイン。

焦らず、剥がさず、自然に治るのを待ってあげようね。


◆関連記事

【気になる小話】あんな不思議やこんな不思議
人間の体って不思議なこと多いよね。そんな体の不思議をたくさん話したよ!読んでみてね( ^˂̵˃̶^)

コメント