
こんにちは!
臨床検査技師のぴぃすけだよ。
今回は血液型の話になるよ。
血液型って有名なのはABO型だけど、Rh型っていうのも検査をすることが多いんだよ。
このRh型は輸血や妊娠に関わったりしているんだ。
今回は
- ABO型の仕組みを整理
- Rh型とは何か?
- 日本人に多いのはRh+それともRh-?
- 輸血や妊娠でRh型がどう関わるのか
- 実はそれだけじゃない血液型
こんな流れで話していくよ。
全体の仕組みがわかると「血液型って思ったより奥が深いな!」って感じてもらえるはず。
ABO型の簡単な解説
最初はちょっとだけABO型について解説しておくね。
血液型ってA型、B型、AB型、O型ってあるよね。
これをまとめてABO型って呼ぶんだよ。
赤血球の表面にある「型」の違い
このABO型っていうのは、赤血球の表面にある抗原で分かれてるんだよ。
A型はAの目印、B型はBの目印、AB型は両方あって、O型はどっちもないんだ。
ちなみに輸血するときに、この抗原の違いによって副作用が起きてしまうんだ。
O型は誰にでも輸血が出来るって聞いたことがある人もいると思うんだ。
これはO型には抗原がないからだね。
Rh型とは何?
ここからは今日の本題のRh型について解説するね。
このRh型も輸血や妊娠のときにすごく大事になるんだよ。

ちなみに名前の由来は知ってる?

ABOと同じで抗原からつけてるんじゃないの?
実はRhはD抗原の有無で決まっているんだ。
だからABOみたいに抗原で名前が決まっていない。
じゃあ何かというと…
アカゲザル(Rhesus monkey)なんだ。
昔に、このサルの血液で研究して見つかったから頭文字をとってRhって呼ばれているんだ。
Rh-(マイナス)が少ない理由
さっきもちょっと話したけど、Rh型は赤血球の表面にD抗原があるかどうかで決まる。
このD抗原って優性遺伝って言って、両親のどちらかがD抗原を持っていると子どももRh+になることが多いんだよ。
逆にRh-になるには、両親の両方から「D抗原を持たない性質」を受け継がないといけないんだ

Rh-が少なそうだけど、どのくらいだと思う?

10%くらい?
実は、日本ではRh-は人口の0.5%くらいしかいないんだ。
でも欧米では10〜15%くらいいて、地域によってかなり差があるんだ。
この珍しさが、輸血や妊娠のときにとても重要になってくるんだよ。
Rh型も輸血で重要
輸血をするときにABO型を合わせるよね。
でも実はこのRh型も合わせる必要があるんだよ。
確かに日本人はRh-が0.5%くらいしかいないから、基本はRh+を輸血しても問題ない。
でもRh-の人にRh+の血液を輸血してしまうと問題が起きてしまうんだ。
輸血でRh型が合わないとどうなる?
もしRh-の人にRh+の血を輸血すると、体がD抗原を敵として覚えてしまうんだ。
一度そうなると、次にRh+の血が入ったときに強い免疫反応が起きてしまう。
そうなると血液を壊してしまうんだよ。

血液を壊すって、なんか危なそう…

輸血をするってことは血液が足りないってことだから、さらに壊れると命の危険があるんだ。
だからRh-の人には、必ず同じRh-の血を準備して輸血する必要があるんだ。

でもRh-の血液って少ないんじゃないの?
こんな疑問が出てくるよね。
例えば予定されている手術なんかの場合には、自分の血液を輸血用にとっておく自己血輸血みたいなものがあるんだ。
自分のための献血みたいなイメージだね。
Rh型と妊娠の関係
あとRh型は、妊娠のときにも重要なんだ。
特にお母さんがRh-で、赤ちゃんがRh+の場合には注意が必要になるんだよ。
これを「Rh不適合妊娠」って呼ぶんだ。
Rh不適合妊娠とは?
お母さんがRh-で、赤ちゃんがRh+だと、お母さんの体が赤ちゃんの血液を異物として覚えてしまうことがあるんだ。
これは1回目の妊娠では大きな問題は起きにくいんだけど、2回目以降の妊娠で問題が起こることがあるんだ。
再度Rh+の赤ちゃんを妊娠すると、お母さんの体が強く反応してしまうんだよ。
そうすると赤ちゃんの赤血球が壊されて、貧血や黄疸などが起こる危険があるんだ。
これを予防するための注射をしたりする必要があるんだ。
他にもこんな型がある
今回はRhについて解説したけど、実は血液型ってこれだけじゃないんだ。
実は世界には、とても多くの血液型のタイプがあって、専門的には血液型抗原って呼ばれているんだ。
例えばKell型、Duffy型なんかだね。
普段の生活ではあまり聞かないけど、輸血や臓器移植のときにはすごく大切になってくるんだよ
血液型って実は思っているよりずっと複雑で、ABO型やRh型はその中の一部にすぎないんだ。
まとめ
今回のRhについてまとめておくね。
・ABO型は赤血球の表面にあるA抗原・B抗原の有無で分かれる
・Rh型は赤血球の表面にあるD抗原の有無でRh+とRh-に分かれる
・Rh-は遺伝の仕組みで少なく、日本では0.5%ほどしかいない
・輸血ではRh型が一致しないと危険な反応が起こる
・妊娠ではRh不適合妊娠が起こることがあり、医療で予防できる
こんな内容だったね。
血液型ってABO型が有名だけど、医療現場ではもっといろいろな型を調べているんだ。
こうやって細かく確認することでリスクを減らしているってことだね。
●関連記事

コメント