爪が伸びる理由は?実はあれと爪は一緒だった!爪の役割とは?

気になる小話
ぴぃすけ
ぴぃすけ

こんにちは!
臨床検査技師のぴぃすけだよ。

今日は『爪』についての話になるよ。

爪が長いと、気づかないうちに相手をひっかいちゃったり、自分の肌を傷つけちゃうこともある。

こまめに切るのはすごく大事だよね。

でも、切っても切ってもまた伸びてくる…。

これってどうしてなんだろう?

今日はそんな「爪のひみつ」について話していくね。

爪っていったい何?

実は爪って「皮膚の一部」なんだよ。

あんなに硬いのに皮膚と同じなんて、ちょっと不思議だよね。

皮膚の一番外側にある角質が硬く変化したものが爪なんだ。

この「硬くなる」っていうのは、ケラチンというたんぱく質が沈着して固まることで起こるんだよ。

それで髪の毛も同じケラチンでできているから、爪と髪の毛は兄弟みたいな存在なんだ。

お姉さん
お姉さん

硬い爪と柔らかい髪が一緒って不思議だね。

ちなみに爪の中には水分も含まれているんだ。

季節によってこの水分量は変わるよ。

特に冬は乾燥しやすくて爪が割れやすくなるんだよ。

逆にお風呂に入ると爪がやわらかくなるのは、水分を吸って膨らむからなんだ。

お姉さん
お姉さん

お風呂上りに爪を切った方が切りやすいのは、それのおかげか!

ぴぃすけ
ぴぃすけ

そうそう。

なんで爪は伸び続けるの?

そうしたら爪が伸びる理由だね。

この爪は「根元」から作られて伸びていくんだ。

白っぽく見える爪の根元の部分、あそこが「爪母(そうぼ)」と呼ばれて、新しい爪の細胞を作っている場所なんだよ。

根元の方に新しい細胞が作られるから、どんどん爪が伸びてくるってことだね。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

ちなみに指をよく使う人ほど爪が早く伸びるって知ってた?

お姉さん
お姉さん

一緒かと思ってた。

例えば、利き手のほうが爪の伸びが速いって言われているよ。

これは指を動かすことで血流が良くなって、爪を作る細胞が活発に働くからなんだ。

一般的に、手の爪は1日に約0.1mm、足の爪はその半分くらいのスピードで伸びていると言われているよ。

爪を切っても痛くない理由

爪って皮膚の一部なのに、切っても痛くないよね。

それは、爪の先には神経も血管も通っていないからなんだ。

でも、爪の根元や下のピンク色の部分には血管や神経があるから、そこまで深く切ってしまうと「痛っ!」ってなるよ。

ちなみに犬や猫などの動物は、人よりも深い部分まで血管が通っていて、爪を切りすぎると血が出ちゃうことがあるんだ。

爪ってどんな役割してるの?

そうしたら最後は爪の役割だね。

これは『指を守るための大事なパーツ』ってことだね。

指の骨は爪の途中くらいまでしかなくて、その先の柔らかい部分を守っているのが爪なんだよ。

他にも、爪があることで指先に力を入れやすくなって、小さいものをつまんだり、細かい作業がしやすくなるよね。

足の爪も同じで、歩くときにバランスを取ったり、体を支えるときに重要な役割をしているよ。

もし爪がなかったら、僕たちは今みたいにスムーズに歩けないかもしれないんだ。

お姉さん
お姉さん

思っているよりも爪って大切だね。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

指を守るだけじゃなくて、生活するために必要なものだね。

まとめ

今日は身近な『爪』について解説をしてきたよ。

・爪は皮膚が角質化してできたもので、主成分はたんぱく質の一種「ケラチン」

・髪の毛と同じ成分でできていて、根元(爪母)から新しい細胞が作られ押し出されることで伸びていく

・爪の伸びるスピードは手で1日約0.1mm、足でその半分ほど。利き手のほうが早く伸びやすい

・爪の先端には神経や血管がないため、切っても痛くないが、根元まで切ると痛みや出血の原因になる

・爪は指先を保護し、物をつかむときの支えや、歩行時のバランス維持など大切な役割を持っている

爪は小さいけれど、とても大事な存在なんだ。

髪の毛と同じたんぱく質でできていて、毎日すこしずつ成長している。

乾燥しやすい冬は保湿を意識して、割れやすくなったらオイルなどでケアしてあげてね。


◆関連記事

【気になる小話】あんな不思議やこんな不思議
人間の体って不思議なこと多いよね。そんな体の不思議をたくさん話したよ!読んでみてね( ^˂̵˃̶^)

コメント