足のむくみの原因は?浮腫になる理由と予防法などのまとめ

体について
ぴぃすけ
ぴぃすけ

こんにちは!
臨床検査技師のぴぃすけだよ。

今日はむくみの話をしていくね。

足のむくみってどうやって起きるか知ってる?

そんなむくみについて、

  • 足のむくみの原因
  • 浮腫になる理由
  • 簡単に出来る予防方法

こんな内容を解説していくよ。

むくみって何?

最初はむくみってどうやって起きるのかを話していくね。

「足がむくむ」ってよくいうと思うんだけど、医学的には浮腫(ふしゅ)っていうんだ。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

むくみは男性よりも女性によく見られる症状だよ。

お姉さん
お姉さん

でも、どうして女性に多いの?

これは、むくみが血液の循環と大きく関わっているからなんだ。

血液の循環は心臓が「ぐっ!ぐっ!」ってポンプのような働きをする。

そうやって送られた血液が僕たちの体内にある動脈を通って全身に流れているんだ。

これと同時に全身に送られた血液は、静脈を通って心臓に戻ってくるんだ。

でも静脈の中を血液がスムーズに流れない。

この血の流れがうまくいかなくて戻ってこない。

そうすると血液が溜まってしまう。

実はそうすると少しずつ血管から水分が漏れ出して、結果として足がむくでいってしまうんだ。

お姉さん
お姉さん

どうして足が多いの?

ぴぃすけ
ぴぃすけ

これは重力の関係だね。上に戻すには、それだけ戻す力が必要なんだ。

静脈を通って血液を戻すときに

こういったもので戻したりするんだ。

だから筋肉量の少ない女の人でむくみが多いのはこれが原因だよ。

むくみの原因

さっきは女性に多いむくみの原因についての話だったけど…

実はむくみが起きる原因となるものには、他にもいくつかあるんだ。

まとめると

  • 長時間の立ちっぱなしの作業
  • 運動不足による血行不良
  • 水分・塩分の摂り過ぎ
  • 下肢静脈瘤

こんなものがあるよ。

さっき話したように血液の循環がうまくいかないから起こってしまうのも原因だね。

これを改善するには筋力アップの運動がやっぱりいいかな。

お姉さん
お姉さん

運動かぁ…。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

そうは言っても難しく考えなくて大丈夫だよ。

つま先立ちや軽い屈伸運動とかでも十分効果があるからね。

あとはやっぱり足に圧をかけてくれるストッキング

着圧・弾性ストッキング

これが僕はとてもいいと思っているよ。

ぴぃすけ
ぴぃすけ

お姉さんは立ち仕事が多い?

お姉さん
お姉さん

そうなの。毎日足がむくんでだるくなっちゃう。

着圧・弾性ストッキングは足を適度な圧力で圧迫してくれる。

履くだけで筋肉のポンプの力を手伝ってくれるんだ。

そうすることで、むくみの原因である血管からの血液の染み出しを少なくするよ。

ちなみにむくみがひどい人には病院でもストッキングを処方してもらうことも出来るよ。

弾性ストッキングはむくみの予防に効果があると言われているんだ。

お姉さん
お姉さん

病院で処方してもらわないとダメかな…

ぴぃすけ
ぴぃすけ

病院のは圧が強いから、ひどい人は処方してもらった方がいいね。

でも実は市販で売っている着圧ストッキングでも、ある程度は圧をかけてくれるよ。

ストッキングといっても靴下みたいなものもあるから、ちょっと見てみてね。

ちなみに市販と病院の違いは、圧の違いなんだ。

だから「ちょっと足がむくむんだよね…」っていう人は、試してみるといいかも。

ただ一つ注意があって、むくんでしまった後に使用しても効果は半減しまうから

今日は立ち仕事が多いかなって思う日は朝に着用をしていくといいかも。

ストッキングの選び方

むくみ予防としてだと足首までしかないようなレギンスタイプよりも足首よりも先の部分まで覆われている弾性ストッキングにしたほうが効果が大きと言われているよ。

まとめ

  • 足のむくみは血液循環や筋肉の働きが大きく関係している

  • 女性に多いのは筋肉量が男性より少ないため

  • 主な原因は長時間の立ち仕事、運動不足、水分・塩分の摂りすぎ、下肢静脈瘤など

  • つま先立ちや屈伸運動など、簡単な運動で予防ができる

  • 弾性ストッキングの着用も有効で、朝から履くと予防効果が高い

  • ストッキングは足首より先まで覆うタイプを選ぶと効果的

  • むくみ対策は日常生活の中で手軽に取り入れられる

今日はむくみについての話をしたよ。

足がむくむとだるいし、疲れる いいことないよね。

予防として弾性ストッキングを履くだけでも

すごく効果があるって言う人も多いんだ。

人によって効果の程度はあるから絶対とは言い切れないんだけど

もし気になる人は試してみてね!

コメント